• ベストアンサー

「本学」は百科事典に使用する単語として不適切か?

ウィキペディアというネット上の百科事典で大学に関する記事を編集することがあります。そこである編集者が「『本学』という単語は会社が『弊社』と呼ぶのと同じように大学自身が自分の大学を呼ぶ際に使用する語句になります。第三者の執筆する百科事典では不適切な用語であると考えます。」と意見を述べました。 しかし私は三省堂「大辞林」第二版に本学の意味として「この学校。特に、大学についていう。」となっていたので、自らへりくだっている『弊社』などとは違って不適切ではないと述べました。 それに対してその編集者は「『本学』は大学自身が自らを指し示すときに使用されるケースばかりであるため、広報資料ではないということを示すためにも可能な限り言い換えるべきであると考えています。」と回答しました。 そこで特に国語の教師をなさっている方がいらっしゃったらお聞きしたいんですが、この編集者がいうとおり「本学」は百科事典で使用する単語としては不適切でしょうか? なお詳しくは下のサイトを開いて目次の「1 表現に関する問題 」を見ると出てきます。その中で「やる気man-man」というのは私のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.4

専門家ではありません。ウィキペディアをよく利用させていただいております。 結論としては、編集者秋の虹氏の判断が適切だろうと思います。 用法が正しいかどうかはさておき、「本学」 だとたしかに広報資料とまぎらわしいからです。 新聞記事では、漢字2文字でも、 「同大」 としているようですが、同じ理由があるからではないでしょうか。 「本学」 の方は広報記事や大学関係者の発言の引用に際して使う、という区別がありそうです。 Wikipedia は the university で、少なくとも章の頭などでは大学名を略称ででも入れるようですね。 世界大百科事典だと、記事が短めですが、やむをえない場合に 「この大学」 を使うようです。 「本学」 の意味は、質問者さんがおっしゃる通りで、第三者的に使おうと思えば使えると思います。 広辞苑で接頭語の 「本」 の項目をみると、「自分の側に属している意に用いることが多い」 とあり、 「本校」 が例示されています。 国語大辞典 (小学館) の 「本学」 の項目では、「この学校」 と 「われわれの学校」 という、ふたつの用法があげられています。 そこで、まちがってはいないがまぎらわしい、という問題が発生するのだと思います。 たとえば、 「本書」 ということばを書評でよく目にしますが、かりに一冊の本のなかで別の本について論じるときに使うとしたら、論じられている本のことなのかそれともいま手にしているこの本のことなのか、読者からみてまぎらわしくなることがあるかもしれません。そのような場合、かりに用法が正しいとしても、読者の側に立って書き方を工夫する必要があると思われるのです。

yaruki_man_man
質問者

お礼

紛らわしいのであれば本学は使うべきではないですね。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#114795
noname#114795
回答No.3

手元の辞書,三省堂「新明解」によると,「本」には (6)今,問題にしている,この.当.例)本案,本件,本月,本稿,など.これらは「当」でも置き換え可能です. (7)話し手・書き手自身に関することを表す.例)本官,本校,本員. したがって,本学は(7)に相当すると考えられます.すなわち,大学側の視点です.ご質問のように,第三者から見た表現では「当」を使うのが誤解・混乱がなく望ましいと考えられます. また,「弊」でなく,「本」を会社に使う場合は,本社・支社・支店の文脈と混同する恐れがあり混乱します.この場合も「当」がよりよいと思われます.

yaruki_man_man
質問者

お礼

新明解ではそのような解釈ですか。そうなると本学は適切な単語ではなくなりますね。ご回答ありがとうございます。

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.2

国語の専門家ではないのですが、点訳者として、言葉には敏感になっていると言うことで、書かせていただきます。 こういう問題は、例で考えた方がいいと思います。 前文がなく「早稲田大学に行ってきました。本学では、」と始まれば、この「本学」は早稲田大学を指します。 しかし、「わたしは慶応大学に勤務しております。ところで、昨日、早稲田大学に行ってきました。本学では、」という文脈では、「本学」が早稲田か慶応か迷う人が出ます。これ以下の文脈で、やっと分かることになるでしょう。 ということで、わたしは、編集者の方を指示します。

yaruki_man_man
質問者

お礼

2つ以上の大学が出てくると確かにどの大学を指すのか紛らわしいですね。ご回答ありがとうございます。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

「本学」という表現は、「私」はということと同じですから、「私はそう思う」また「私の大学ではそういうことになっている」ということなので、あまり客観性のある意見とはならないでしょう。 もちろん、「東大では」こういう見解だとしても、東大の誰がそういう見解なのかを示すことが、客観性のある意見ではないでしょうか。

yaruki_man_man
質問者

お礼

客観性はないということですね。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Operaの百科事典

    Opera9を使用しているのですが、ある時から文字を右クリックして百科事典を選択しても、ウィキペディアに飛ばなくなってしまいました。 代わりにAnswers.comと言うサイトに飛んでいます。 元に戻せないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • フリー百科事典の疑問

    ネット上の百科事典「ウィキペディア」が上手く使いこなせません(同事典の超初心者です)。最初の検索段階でいつも躓いてしまいます。 例えば、同事典メインページの検索欄に『医療法』と入れて検索ボタンを押しても表示されるのは 「検索中に一時的な問題が発生しました。しばらく経ってから再度・・・」というページのみです。 他の単語についても幾つかメインページの検索から試してみても、やはり「検索中に一時的な問題が・・・」と出るだけで、調べたい単語解説が表示されません(T.T) しかし、メインページ右上の「百科事典目次」を開いて「医療」のカテゴリを調べると、ちゃんと『医療法』の解説ページに辿り着きます。 これは、同事典メインページからの検索機能はほとんど役に立たないということでしょうか? また、同事典を効率よく活用して、調べたい単語解説により早く辿り着くためにはどんな工夫が有効でしょうか? お知恵を拝借できると嬉しいです。

  • yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列の公式は間違っている

    yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B0%E5%88%97/ をみてください。 そこにはフィボナッチ数列の一般項は、 a[n]=(1/√5)[{(√5+1)/2)}^n - {(√5-1)/2)}^n] と書かれていますが、n=1のときa[1]=1とはならないので、間違っています。 実は個人的に、ビネの公式をyahoo百科事典(日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩))を参照にしながら、フィボナッチ数列に関するある計算をしていました。 しかし、何度やっても計算が合わないなあと1時間くらい検算しました。 その後、上のように間違っていることにやっと気づきました。 ネット上の個人サイト(また、自由に書き換えが出来るwikipedia)ならまだしも、社名や執筆者名を語っているサイトに間違いがあるとはまったく思っていなくて、公式をうのみにしていました。 そのために、僕の何十行にわたる計算のどこかに間違いがあるとばかり思い、気づくのに時間がかかってしまいました。 今後僕は、yahoo百科事典を信用できません。 みなさんにとってもyahoo百科事典の信用度が落ちたと想像します。 計算屋にとって、世の中のたくさんの公式は、いざというときには、何かの事典を参考にします。ビネの公式はまだいいとして、複雑な公式なら、いちいちその場で確かめることなど皆無です。 そのように信頼で成り立っている事典というものに間違いがあるようでは、いったい何を信用して、計算をしていけばよいのでしょうか?

  • 百科事典を購入したいのでおすすめを教えてください。

    こんばんは、初めて投稿します。 失礼いたします。文学部に通う大学生の者です。 近々、紙の百科事典を購入しようと思っています。知識を得ることが好きなのと、電子書籍ではなく紙の本が好きであるためです。 条件は ・価格が2万5千円以内であること ・なるべくノンジャンルであること(面白ければジャンル限定でも構いませんが、理系の専門的なものだと理解が難しいかもしれません) ・内容が古びていないこと です。 今どきはビジュアルな事典も多数出版されており、どれを手に取ったらいいのやら迷ってしまいます。 また「(国語)辞書」ではなくあくまで「(百科)事典」を希望します。 大学での勉強に役立てようという風には考えていません。知識欲を満たしたいのです。 以上の条件でおすすめのものをアドバイスいただけると嬉しいです。 参考までに以前手にしたものを例に挙げると、 広辞苑は事典機能を備えてはいるものの私には辞書の側面が強く好みではありません。 ブリタニカは少し味気ないような気がして、今のところ購入したいとは思いません。 医学書房の『今日の治療指針』は医学に焦点が絞られた専門書ですが、内容は比較的読みやすく、面白いと思いました。 それから、出版社は忘れてしまいましたが、明治生まれの文人の著作を百科事典に編集したらしい『御存知ですか』というノンジャンルの事典も面白かったです。 後半2つは一部しか読んでいないので、他にめぼしいものがなければどちらかを買おうと思います。 しかし『今日の治療指針』は、いくら乱用する気がなくあくまで趣味で読むためとはいえ、門外漢の素人が診断学の本を読んでいいのだろうか?と少し思います。 そのあたりもアドバイスいただけると嬉しいです。 では長々と失礼しました。

  • 変ったの?『フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    カテゴリーの選択が違っているかも知れませんが、 こちらに質問致します。 検索サイトというのでしょうか? 『フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』というサイトがあって、時々利用していましたがここ最近ちょっと変ったのでしょうか? 以前は「検索」の枠内にキーワードを入れて検索して、 サイト内に該当の項目がないと、下の方にGoogleでの検索の枠が現れて、そこで再度検索すると Wikipedia google の画面になって、そこからWikipedia内にある該当項目に行き着くことが出来ました。 昨日同じようにやって見たらgoogle検索の枠がなくなっていました。 サイト内ガイドに「google検索」という説明とリンクがありますが、そこにジャンプしてみると以前の「Wikipedia google」ではなく、通常のgoogleのホームページが現れます。 googleでは不足な検索を行っていたので、いつものgoogleに戻されても・・・ 上手く質問できませんし、実際このサイトを利用されたことがないと全く何のことかわからないと思います。 再度要約しますと、Wikipedia 検索で該当がないと 該当がありませんという表示の下に「googleで検索」という表示が現れ、それをクリックすると単なるgoogleではなく「Wikipedia google」というサイト(?)が現れていたのが一週間ほど前からそれが表示されないのです。 ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8   

  • 百科事典に書いてあったのですが、ゴルフは中国起源のスポーツなんですか?

    百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95 ゴルフの起源についてはスコットランドを筆頭に、オランダ、中国など世界各地に発祥説があり、定説がない。 中国の元の時代の書物「丸経」に記載されている捶丸(ついわん)という競技を起源とする説。 捶丸については、中国の学者が五代十国の時代にまで遡るという説を出している。 ゴルフは元々、中国人が考案した「捶丸(ついわん)」という競技を起源としているとは驚きです。 ゴルフは中国人が発明したスポーツだったんですか?

  • ウィキペディア百科事典に接続でくなくなってしまたのですが、どのような原因が考えられるのか教えてください

    9月以前までは問題なく閲覧できていたウィキペディア百科事典なのですが、ふと気付いたらサイトへ行くと“ページが表示できません”とのことで以降、全く繋がりません。理由が分からないのもあるのですが初心者ゆえ対応に苦慮しております。ハードの問題なのか設定の問題なのか色々試してはみたのですが未だ解決を得られません。お詳しい方からのご教示をいただけたればと思いまして質問させていただきます。 ちなみに ★Win XP ★ノートン2003使用 その他の細かい使用についてはよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 緞子とは繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出し

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9E%E5%AD%90 Wikipedia「緞子」より 「緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。」 ということは、模様は裏になっていて、表からはよく見えないということなのでしょうか? http://kotobank.jp/word/%E7%B7%9E%E5%AD%90 世界大百科事典 第2版「緞子」より 「経の裏組織である緯の五枚繻子に織り出したものが多い。」 繻子織なので、経糸が5本表面に見えていて、模様は緯糸にあらわされるということは、模様は人に見えない裏になるということなのでしょうか? 引用したWikipedia・世界大百科事典の緞子の項以外にも、さまざま読んでみたのですが、よく分かりません。

  • 核使用はないはずなのに広島長崎の5倍以上死んでるイラク戦争について

    イラク大虐殺 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%88%A6%E4%BA%89 調査結果によって違いますが大体2~6倍亡くなられています。 自衛隊の装備に核兵器はないはずなのに。 非核化より先に訴えるべきものがあるように思うのですがなぜ日本は戦争そのものに反対しないのですか。 日本の公教育が戦争反対を教えなくなったのはなぜですか。

  • ウィキペディア(フリー百科事典)の信用性は?

    ウィキペディアはよく利用し、内容的には信頼していました。 先日、赤崎勇先生が文化勲章を受章された時のNHKのニュースをみていたら、街中の大型ディスプレイや信号機等を記者の方が指をさして、青色発光ダイオードが実現できたからだと説明されていました。さも赤崎先生が実用化されたような報道でした。 実現可能にしたのは、中村氏が高輝度青色発光ダイオードを発明したからなのではないでしょうか? さっそくウィキペディアで調べてみたら、赤崎先生と天野先生が、世界初高輝度青色発光ダイオードを実現させたことで有名 とでていました。 中村氏のウィキペディアでは、青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザーの製造方法などの発明、開発者として知られる と 出ています。 高輝度青色発光ダイオードを、日亜化学に在籍していた中村氏が発明した当時は、マスコミも大きく取り上げ、中村氏が発明して、信号機などが変わったのは紛れもない事実だと思います。 それがいつの間にか、世界初の高輝度青色発光ダイオードの発明者は赤崎先生になっています。 ちなみにアメリカ版のウィキペディアでは、高輝度青色発光ダイオードを発明したのは中村氏だとなっています。 ウィキペディアの内容をブログにコピーして、青色LEDを発明したのは中村氏ではないというのを目にすると、高輝度青色発光ダイオードを発明したのは誰? っと一般庶民は戸惑ってしまいます。 ウィキペディアは自由に編集できるようですが、信頼性に欠けるような内容にはチェックが入らないのでしょうか これでは百科事典の意味がないと思うのですが。 教えてください。