• ベストアンサー

百科事典に書いてあったのですが、ゴルフは中国起源のスポーツなんですか?

百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95 ゴルフの起源についてはスコットランドを筆頭に、オランダ、中国など世界各地に発祥説があり、定説がない。 中国の元の時代の書物「丸経」に記載されている捶丸(ついわん)という競技を起源とする説。 捶丸については、中国の学者が五代十国の時代にまで遡るという説を出している。 ゴルフは元々、中国人が考案した「捶丸(ついわん)」という競技を起源としているとは驚きです。 ゴルフは中国人が発明したスポーツだったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81859
noname#81859
回答No.1

いや、今競技として行なわれているゴルフはスコットランドが発祥なのは間違いない事実です。 そもそも棒が手元にあって足元に石が転がっていれば、ゴルフのゴの字もしらないお子ちゃまでも100人いれば何人かは打つことで楽しみ始めるでしょう。 よって全世界的にゴルフに似たような事を自発的に行なった人物がものすごい人数いることは誰にだって分かることです。 それらすべてを起源だとしようとしたら、どうとでもできます。

Taka0maru
質問者

お礼

やっぱりスコットランドが発祥地ですか。 中国人と韓国人はよくウソを言いますからね。 中国・韓国は歴史の捏造は得意ですから。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.7

#6です。 「ゴルファーを笑え」によると 中国の 「丸経」は「捶丸」(スイワン)のルールブックで、その記載には 「最初の打撃に限ってボールを安定させることができる。 二棒(セカンド)以降はあるがままの状態を保ち、そのホールが終わるまでは玉に触れることはできない。」 1打罰は 打とうとするとき風などでボールが動いた場合、 ボールが他人に当たった場合、他人にアドバイスをした場合、 誤球をした場合、打順を間違えた場合、地面を足でならした場合 マッチプレーはバーディに限って1ポイント得るルールで バーディを取らないと勝てないルールだったようです。 「捶丸」は既にカップがありホールアウトする方法で ルールとしては近代ゴルフに通ずるもので完成度も高い物のようです。 皇帝も熱狂し、また熱中したが16世紀に突如行われなくなったと書かれています。 戦乱か王制崩壊か上流階級の没落か原因はわかりません。 私は 古代ローマの「パガニカ」がスコットランドに伝わり それがロンドンあたりで「カンブカ」に変わって ゴルフになったと思います。 「パガニカ」にはカップはありませんが 土地柄ゲームの中で自然に変化したものだと思います。 シルクロード経由で「捶丸」(スイワン)がトルコあたりに伝わり 影響を与えた可能性もありますが。

Taka0maru
質問者

お礼

なるほど。 一概に「ゴルフはスコットランド発祥だ!」とは言えないですね。 シルクロード経由で「捶丸」(スイワン)が伝わり、ゴルフになった可能性も否定できない。 「捶丸」のルールは完成度も高い物ですね。 それも歴史の妙味ですね。 ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.6

夏坂 健 著「ゴルファーを笑え」(新潮社)に 古代ローマの競技で「パガニカ」に関しての記載があり、 現在のセントアンドリュース近くに クラウディウス・アルピヌス将軍の駐留地があったとされています。 また、中国甘粛省にある西北師範大の体育学部教授 凌 洪齢氏が 学会誌に発表した内容も記載があり 西暦943年に刊行された南唐の史書の中に 「捶丸」(スイワン)として登場し 元代に描かれた「捶丸図壁画」 明代に描かれた「宣宗行楽図」 には2人のキャディと22本のロフトの違うクラブが描かれていると 書かれています。 ボールは木製で「権」と呼び クラブは「毬棒」または「杓棒」。 コースは100ヤード以内でパー3を基本とし マッチプレーまたはツーボールフォーサムでゲームが行われたと 書かれています。 正義も歴史も戦いに勝ったものが自分に有利に作るものなので 近代ゴルフ以前に同様の競技があっても歴史に埋もれます。 近代ではR&Aに代表される英国人が真剣に遊んだ結果とも いえるかもしれません。 「ゴルファーを笑え」は結構面白い本なのでお勧めします。

  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.5

他の方と同じような意見ですが・・・ やはり「ゴルフ」と言う正式なスポーツ(競技ですね)で捉えた場合スコットランドが発祥地なはずです。 35年以上ゴルフをしておりますが中国が起源(発明?)と言うのは聞いた事がありません。 但し単にボールを穴に入れる、で捉えたなら中国や他の国かも知れませんが・・・

Taka0maru
質問者

お礼

やっぱりスコットランドが発祥地ですか。 中国人と韓国人はよくウソをつきますからね。 ありがとうございます。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

#1で834nrさんがおっしゃられているように 棒と球でゲームをしたと言う事実はあちこちにあります 問題は、何処のゲームが現在のゲーム(ゴルフ)につながるかです 中国に古くからあったとしてもいかにしてスコットランドの ゴルフに繋がったかが証明されないと起源とはいえませんね もし、中国が起源だとすれば長い期間に中国にもゴルフと同じような 娯楽(スポーツ)が発生していたはずです こんなに面白いゲームが伝わらないわけはないと思います もうひとつ、ゲームとして発展する為には 球を穴に入れる過程とそのルール(ソフト)が伴わないと 面白さや楽しさが生まれませんね そのソフトを作り出したのは間違いなくスコットランドの 住人です だからスコットランドにゴルフが出来たのですね 私はそう信じています アドバイスまで

Taka0maru
質問者

お礼

やっぱりスコットランドが発祥地ですか。 中国人と韓国人はよくウソを言いますからね。 中国・韓国は歴史の捏造は得意ですから。 ありがとうございます。

noname#198951
noname#198951
回答No.3

ん?定説がないので中国"にも"昔、球を棒で叩いて飛ばしてた遊びがあった。ということで正確に【起源】とは書いてないと思いますが? 各国にそういうルーツがあるというだけで、中国が起源とは書いてないですよ。

Taka0maru
質問者

お礼

やっぱりスコットランドが発祥地ですか。 中国人と韓国人はよくウソを言いますからね。 中国・韓国は歴史の捏造は得意ですから。 ありがとうございます。

  • NO_Thx
  • ベストアンサー率12% (6/48)
回答No.2

日本語理解できますか? Wikiは見てないがあなたの文面からするに 中国起源とは一言も断定していないよ 中国起源説と言っているよ 中国起源と、中国起源説はまったく違う意味 教えて?No_Thx☆彡

Taka0maru
質問者

お礼

やっぱりスコットランドが発祥地ですか。 中国人と韓国人はよくウソを言いますからね。 中国・韓国は歴史の捏造は得意ですから。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴルフの起源は?

     ゴルフの起源は中国だという説を聞きましたが、本当でしょうか。 民明書房刊「スポーツ起源異聞」  ちなみにゴルフは英国発祥というのが定説であったが、最近では前出の創始者・呉竜府の名前でもわかるとおり、中国がその起源であるという説が支配的である。 http://isweb23.infoseek.co.jp/animal/a-kazuo/forest/minnmei.htm

  • 百科事典マイペディアの解説

    百科事典マイペディアの解説 姓名判断【せいめいはんだん】 運勢判断の一つ。 陰陽五行説による古代中国の相字の法より起こる。 とあるのですが、陰陽五行説による相字の法とは、どういうものだったのですか。

  • 「本学」は百科事典に使用する単語として不適切か?

    ウィキペディアというネット上の百科事典で大学に関する記事を編集することがあります。そこである編集者が「『本学』という単語は会社が『弊社』と呼ぶのと同じように大学自身が自分の大学を呼ぶ際に使用する語句になります。第三者の執筆する百科事典では不適切な用語であると考えます。」と意見を述べました。 しかし私は三省堂「大辞林」第二版に本学の意味として「この学校。特に、大学についていう。」となっていたので、自らへりくだっている『弊社』などとは違って不適切ではないと述べました。 それに対してその編集者は「『本学』は大学自身が自らを指し示すときに使用されるケースばかりであるため、広報資料ではないということを示すためにも可能な限り言い換えるべきであると考えています。」と回答しました。 そこで特に国語の教師をなさっている方がいらっしゃったらお聞きしたいんですが、この編集者がいうとおり「本学」は百科事典で使用する単語としては不適切でしょうか? なお詳しくは下のサイトを開いて目次の「1 表現に関する問題 」を見ると出てきます。その中で「やる気man-man」というのは私のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6

  • 農耕と稲作の起源について

    人類の農耕と稲作の起源について調べています。 いくつかの説があるようですが、定説となっている発祥地と年代などについて、原典とされている資料と合わせてご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列の公式は間違っている

    yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B0%E5%88%97/ をみてください。 そこにはフィボナッチ数列の一般項は、 a[n]=(1/√5)[{(√5+1)/2)}^n - {(√5-1)/2)}^n] と書かれていますが、n=1のときa[1]=1とはならないので、間違っています。 実は個人的に、ビネの公式をyahoo百科事典(日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩))を参照にしながら、フィボナッチ数列に関するある計算をしていました。 しかし、何度やっても計算が合わないなあと1時間くらい検算しました。 その後、上のように間違っていることにやっと気づきました。 ネット上の個人サイト(また、自由に書き換えが出来るwikipedia)ならまだしも、社名や執筆者名を語っているサイトに間違いがあるとはまったく思っていなくて、公式をうのみにしていました。 そのために、僕の何十行にわたる計算のどこかに間違いがあるとばかり思い、気づくのに時間がかかってしまいました。 今後僕は、yahoo百科事典を信用できません。 みなさんにとってもyahoo百科事典の信用度が落ちたと想像します。 計算屋にとって、世の中のたくさんの公式は、いざというときには、何かの事典を参考にします。ビネの公式はまだいいとして、複雑な公式なら、いちいちその場で確かめることなど皆無です。 そのように信頼で成り立っている事典というものに間違いがあるようでは、いったい何を信用して、計算をしていけばよいのでしょうか?

  • 変ったの?『フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    カテゴリーの選択が違っているかも知れませんが、 こちらに質問致します。 検索サイトというのでしょうか? 『フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』というサイトがあって、時々利用していましたがここ最近ちょっと変ったのでしょうか? 以前は「検索」の枠内にキーワードを入れて検索して、 サイト内に該当の項目がないと、下の方にGoogleでの検索の枠が現れて、そこで再度検索すると Wikipedia google の画面になって、そこからWikipedia内にある該当項目に行き着くことが出来ました。 昨日同じようにやって見たらgoogle検索の枠がなくなっていました。 サイト内ガイドに「google検索」という説明とリンクがありますが、そこにジャンプしてみると以前の「Wikipedia google」ではなく、通常のgoogleのホームページが現れます。 googleでは不足な検索を行っていたので、いつものgoogleに戻されても・・・ 上手く質問できませんし、実際このサイトを利用されたことがないと全く何のことかわからないと思います。 再度要約しますと、Wikipedia 検索で該当がないと 該当がありませんという表示の下に「googleで検索」という表示が現れ、それをクリックすると単なるgoogleではなく「Wikipedia google」というサイト(?)が現れていたのが一週間ほど前からそれが表示されないのです。 ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8   

  • 祖霊信仰の起源について

    祖霊信仰がいつごろから生じたのか知りたいと思っていますが これといった定説はないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%96%E9%9C%8A%E4%BF%A1%E4%BB%B0 上記の起源の項目を参照ください。 そこで参考までに、祖霊信仰がいつごろから生じたと思われるか、 皆さんの考えと、その理由についてお聞かせいただけませんでしょうか。 ※理由のない回答はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。

  • 日本起源の格闘技が多い理由

    柔道・柔術・空手・剣道など世界的にある程度有名で競技人口が多い格闘技が日本には存在します。 近代ボクシングはイギリス、総合格闘技はアメリカ、ムエタイはタイというようにもっと知名度の高い格闘技もありますが、世界的にみればかなり日本起源の格闘技が多いように感じます。世界には195か国があります。ロシアや中国やドイツといった大国もありますが、それらの国が発祥の世界的に競技人口の多い人気のある格闘技は少ないのではないでしょうか? なぜ世界的にある程度普及している日本発祥の格闘技が多いのでしょうか?

  • 韓国起源説・端午の節句のユネスコ登録

    韓国起源説についての質問です。 最近になって、初めて韓国起源説というのを知りました。もともと韓国に 興味がなかったので全く知らなかったのですが、色々調べてびっくりし ました。しかも相当前からこんなことになっていたのですね。 で、さらに驚いたのが端午の節句がユネスコ登録されてしまったという こと。で、これに中国側も反発しているようですが・・・。 質問1:なぜユネスコの人たちは承認してしまったのか。 アジアの文化に詳しくないのでしょうか?調べていく過程の中で中国発 祥の存在はかすりもしなかったのでしょうか? 質問2:中国側の反発にたいしてユネスコはどういう回答をしたのか。 これが一番気になります。この先、登録が解除?されたりすることは ないのでしょうか。 この先、日本の折り紙や忍者も、アジアに疎い海外で変な宣伝されると 困ります。どうかコメントお願い致します。 私が参考にしたURL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう