ウィキペディアの信用性は?

このQ&Aのポイント
  • ウィキペディアの信用性について疑問が生じる事例があります。
  • 赤崎勇先生の業績に関しては、ウィキペディアの情報が正確であるとは言えません。
  • ウィキペディアは自由編集のため、信頼性には注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ウィキペディア(フリー百科事典)の信用性は?

ウィキペディアはよく利用し、内容的には信頼していました。 先日、赤崎勇先生が文化勲章を受章された時のNHKのニュースをみていたら、街中の大型ディスプレイや信号機等を記者の方が指をさして、青色発光ダイオードが実現できたからだと説明されていました。さも赤崎先生が実用化されたような報道でした。 実現可能にしたのは、中村氏が高輝度青色発光ダイオードを発明したからなのではないでしょうか? さっそくウィキペディアで調べてみたら、赤崎先生と天野先生が、世界初高輝度青色発光ダイオードを実現させたことで有名 とでていました。 中村氏のウィキペディアでは、青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザーの製造方法などの発明、開発者として知られる と 出ています。 高輝度青色発光ダイオードを、日亜化学に在籍していた中村氏が発明した当時は、マスコミも大きく取り上げ、中村氏が発明して、信号機などが変わったのは紛れもない事実だと思います。 それがいつの間にか、世界初の高輝度青色発光ダイオードの発明者は赤崎先生になっています。 ちなみにアメリカ版のウィキペディアでは、高輝度青色発光ダイオードを発明したのは中村氏だとなっています。 ウィキペディアの内容をブログにコピーして、青色LEDを発明したのは中村氏ではないというのを目にすると、高輝度青色発光ダイオードを発明したのは誰? っと一般庶民は戸惑ってしまいます。 ウィキペディアは自由に編集できるようですが、信頼性に欠けるような内容にはチェックが入らないのでしょうか これでは百科事典の意味がないと思うのですが。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 ウィキペディアは、一応は善意の人間が協力して作っているという認識でいいと思います。  一時的に、たとえば非常に独自な自説を盛り込んだ編集をする人間がいたり、そういう意図が無くて広く認められているはずと思って間違ったことを記載することもあります。  私も、一度ならずウィキペディアの間違いは見ています。  ただ、ウィキペディアは、各項目の解説ページと同時に「ノート」と称する解説記述について、ウィキペディア協力者らが、それらの正否や是非を検討する過程もオープンにしています。項目によっては、かなりの議論された結果であることが分かったり、現在もなお記述について修正を検討している項目も少なくないことが分かります。  ウィキペディアは、なにかをネット検索すると、上位に出ることも多いし、まとめてあるので便利だし、普通の百科事典では解説がないような項目も多いし(オタク系解説も多い等)、記事の最新性も非常に優れています(訃報などは即日に反映されたり等)。  しかし善意の協力者とはいえ、さらに編集について議論がなされているとはいえ、あくまでも内容の正しさや適切さ等々は一切責任を持たない情報源です。  ですので、Webの掲示板等で話のとっかかりにしたり(リンク張れば皆が共通の話題ベースにできる)、その項目でどういう勉強をしたらいいか程度の参考になりはしますが、その記述内容を正しい結論として受け入れるのは危険です。  各ウィキペディアは、項目について充分な教育を受け、さらに研究もしてきた人が書くような、かなりの程度の信頼がおけるような百科事典ではありません。モラルとしては善意だけど、知識的には聞き知った程度のことを持ち寄って、とりあえずまとめてあるのがウィキペディアと考えたほうがいいでしょう。その裏付けを取るのは読んだ人にゆだねられています。  まあ、さすがにトータルとして間違いということは、まずあり得ないとして、何かを調べたり、話のネタとしてのスタートとしては新しくていい材料を提供はしているけれど、それ以上ではないということですね。それ以上を望むなら、自分で勉強ということになります。  まあ、これはウィキペディアに限らず、ネット上の情報全般に言えることではあるんですけど。  さらに言えば書籍だからといって、信用できるわけでもないですね。物理学のコーナーに、堂々と似非物理の本があったりしますから(特に特殊相対論は未だに多いようです)。  まあ、書籍については著者名は明記してある場合がほとんどですから、そこからどの程度が見当がつくことは多いですけど。

tomatoaiko
質問者

お礼

ウィキペディア、書籍、マスコミ、なんでも信用できない世の中悲しいですね。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

中村氏がなしとげたのが「高輝度青色発光ダイオードの発明」でないことは歴史を見ればすぐわかりそうなものだが.... 少なくとも「高輝度青色発光ダイオードを発明した」わけではないということはほぼ明らか, その上で「製造方法を発明した」といえるかどうかが微妙, というレベル. 極端には「『こうすればできる』という方法を実際にやって『できる』ことを示した」という辛辣な表現をされることすらあります. ついでにいえば「職務発明かどうか」という難しい問題もあるんだけど.

tomatoaiko
質問者

お礼

有難うございました。

  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.2

私はウィキペディアを信用していません。

tomatoaiko
質問者

お礼

有難うございました。私もこれからは信用しません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

wikipedia がボランタリベースである以上「記事の信頼性をチェックする」のは不可能に近いと思いますね. まず, そもそも誰が「信頼性をチェックする」のですか? そこでチェックされた「信頼性」をだれが保証するのですか? ちなみに青色LED についてはいろいろと話があって, 「そもそも中村氏は何も発明していない」とも言われたりします.

tomatoaiko
質問者

補足

そうですね。 質問自体がおかしかったですね。有難うございました。    「そもそも中村氏は何も発明していない」とも言われたりします どういう根拠があってそう言われているのでしょうか? もともと 中村氏がいなければ、高輝度発青色光ダイオードは世に出ませんでした。 赤崎先生の基礎の上に開発を続け、成し遂げた高輝度青色発光ダイオードです。 なぜ、赤崎先生が、中村氏より早く世に送り出さなかったのでしょうか? 赤崎先生の基礎の上 と一言でいったら簡単ですが、そんな簡単そうに言う人たちが、なぜ中村氏 のような事が出来なかったのでしょう? 日亜化学では部下の成果を横取りして、中村氏はただ論文を書いただけと、言っています。 成果を出した部下たちは、中村氏よりもずっとすぐれていると思います。 その後、中村氏の部下たちは、素晴らしい研究開発をしているのでしょうか? 自分は難しい事はわかりませんが、小さな会社で、有名大学出身でもない中村氏がコツコツと研究 して、大きなことをやってのけた姿に感動しました。 中村氏が日本を去った今も批判の声が聞かれます。 高輝度青色発光ダイオードは中村氏から赤崎先生が開発したように塗り替えられようと している気がしてなりません。 学歴重視で出る杭を打つ日本!! 悲しいですね。

関連するQ&A

  • ノーベル賞の中村氏と日亜化学、どっちが大人の対応?

    青色ダイオード発明者でありこの度ノーベル賞を受賞した中村氏が、元の勤務先であった日亜化学工業の社長へ「仲直り」を申し入れました。 これに対して日亜化学は社のコメントとして「感謝の気持ちで十分です」と遠回しに拒否しました。 多くの人がご存知のように、中村氏は日亜化学に勤務中に青色発光ダイオードの開発に成功しましたが、発明に対する対価が少なすぎる、ということで退社、その後、同社を裁判で訴えて、最終的には請求額よりもはるかに少ない額の和解金で解決しています。 仲直りを申し入れた中村氏とそれを拒否した日亜化学のどちらが大人の対応でしょうか?

  • 青色発光ダイオードの特許

    発光ダイオード(LED)最大手の日亜化学工業の特許について調べているのですが、 日亜化学工業の特許で主なものは、青色発光ダイオードでしょうか? 調べてると白色LEDなども出てきます。 LED自体の特許を持っているのでしょうか? 記事などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 日本やアジアの男って、こんなのばっかりだよね?

    「10年程、赤色発光ダイオード用半導体材料の開発をし、製品を作ったのですが、成果はあまりよくありませんでした。89年からやけくそ的に誰もやってない窒化ガリュームという材料を選んで、青色発光ダイオードの研究を開始しました。その結果93年に世界で初めて高光度青色発光ダイオードの開発、製品化に成功し一躍注目を浴びるようになりました。」 中村修二 徳島大学 ・・・・・なんだ・・偶然出来たとか・・・ 全然知的さを感じない発明や発見ばかりじゃないですか?

  • 発明対価について

    この問題に関してどなたかから専門的な質問が出るであろうと思っていましたが いまだに質問がないので知識不足ですがあえて私から質問します >「職務発明」の特許権の保有者について、発明した従業員から企業側に帰属を移す検討を政府が始めた背景には、高額な発明対価の支払いを回避し、国際競争力を強化したい産業界の強い要望がある。ただ、モチベーションが下がった有能な開発者たちが、チャンスを求めて海を・・・・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000002-fsi-bus_all 青色発光ダイオード等の件はご存じの方も多いと思いますが > 発明対価をめぐる訴訟で一石を投じたのは、日亜化学工業に在籍中、青色発光ダイオード(LED)の実用化に道筋をつけた中村修二・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授だ。中村氏は退職後の2001年に同社を提訴、最終的には同社が8億4000万円を支払うことで和解した。 等の例があります この場合、会社が利益を出し発展し続けたことを考えれば8億や味の素の1億などは総合的にみた会社の利益の数パーセントに過ぎないのではないのでしょうか 会社には十分すぎるほどの恩恵を与えたと思います 広告費の一部と考え今後の技術発展を妨げないようにするべきと思いませんか

  • 日亜化学は地団駄を踏んでいるか?

    中村教授がノーベル賞を受賞しました かつて中村教授の青色LED発明の功績を認めなかった日亜化学は今回の中村教授のノーベル賞受賞に地団駄を踏んでいるでしょうか? あの時素直に200億円払っていれば 今回日亜化学の名声も高まっただろうに(笑)

  • 青色発光ダイオード

    青色発光ダイオードを作るのは非常に難しかったということが報道されていますが,どのような理由で難しく,中村教授はそこをどのようなやり方でクリアしたのでしょうか.

  • 職務発明にて

    企業に勤める技術者に質問したいのですが、職務発明の対価によって 一攫千金!その後は豪遊生活を楽しめるというパターンは世の中には 結構存在するものなのですか。 たとえば中村さんの青色発光ダイオードのように。 やはり企業で開発・設計に従事している方には誰にでもありえることですよね・・・

  • 悩んでいます・・・。

    先日、高輝度青色発光ダイオードを発明した中村修二氏の「考える力 やり抜く力 私の方法」を読み、研究者のあり方に感動したのですが、「いざ自分は・・?」と考えたときに悩んでいます。 自分は、中村氏のような優れた人材ではないので、世界的な発明をする事もないだろうし、今の会社から飛び出して何かしようとしても何も出来ないと思います。 中小企業の研究部門に勤める私のような「並?、並以下?」の人材には、本意ではない日常業務に文句を言わず、悶々と日々を過ごすしかないのでしょうか? 上司に認められ、賞与で少しの上乗せを貰う事でしか、満足を得ることは出来ないのでしょうか? 私は、今の仕事が好きですが、経費や時間の制約で「実験の進め方」「探求する深さ」など自分が納得できるところまで達することができないのが不満です。 同様の立場の方々、そうでない方々も、日々どのように考えて、お仕事なさっているのでしょうか? 教えてください・・・。 また、悩める部下を持ったときに、どのように指導すれば「やる気」がでるでしょうか? さらに、上司としてのあり方は?     ・・・てなことで結構悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 大型ビジョンの変遷を知りたい

    ニュースで話題の青色発光ダイオードですが、この発明がもたらす技術発展の一例として、街角とかの大型ディスプレイが挙げられます。 そこで、発光ダイオードが導入される前と後の画面の違いを目で見て知りたいのですが、そのようなサイトもしくは、発光ダイオード導入前の昔の大型ディスプレイの画面だけでも見れるサイトを紹介して(教えて)いただけないでしょうか?