緞子の特徴とは?

このQ&Aのポイント
  • 緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物です。
  • 繻子織なので、経糸が表面に見えていて、模様は緯糸に表されます。
  • 緞子は模様が裏になっているため、表からはよく見えない特徴があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

緞子とは繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出し

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9E%E5%AD%90 Wikipedia「緞子」より 「緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。」 ということは、模様は裏になっていて、表からはよく見えないということなのでしょうか? http://kotobank.jp/word/%E7%B7%9E%E5%AD%90 世界大百科事典 第2版「緞子」より 「経の裏組織である緯の五枚繻子に織り出したものが多い。」 繻子織なので、経糸が5本表面に見えていて、模様は緯糸にあらわされるということは、模様は人に見えない裏になるということなのでしょうか? 引用したWikipedia・世界大百科事典の緞子の項以外にも、さまざま読んでみたのですが、よく分かりません。

  • jitu
  • お礼率44% (165/375)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

実際の物を見ることを、お勧めします。 下のサイトに、色々な模様の緞子が載っています。きちんと模様が見えているでしょう? http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/kireji/ha.html 私は、織物の専門家ではありませんので、細かくは説明できないのですが、裏組織を使うということは、模様を裏にすると、同義ではありません。 ややこしいですけれどね。 「表」「裏」という言葉を使う場合、人は、模様がはっきりしていて表面に表す方を「表」その背面を「裏」と呼びます。 一方で、織物を織る場合には、織り機の上下どちらかに模様が出るわけですよね。ですので、織り方としての裏と表ができます。 実は、最終的には「裏」として使う側を上にして織ることが一般的なのだそうです。 つまり、使う時に「表」となる面は、織っている時には裏になっているという、ややこしいことになります。 タテとヨコを単純に交差させる平織りの場合は、模様の色が入れ替わるだけの話ですが、織り方が複雑になればなるほど、ややこしくなります。 実物を触って見るとお分かりになりやすいと思いますが、緞子は地の部分と模様部分で、経糸と緯糸の見え方が違います。 「裏組織を使う」という表現は、そのことを指しているのだと思いますよ。

jitu
質問者

補足

ご返信が遅れて申し訳ありません。 >実物を触って見るとお分かりになりやすいと思いますが、緞子は地の部分と模様部分で、経糸と緯糸の見>え方が違います。 >「裏組織を使う」という表現は、そのことを指しているのだと思いますよ。 つまり、緞子というものは、模様のない地の部分では、経糸が見えていて、その裏組織である緯糸によって、模様部分の模様が織られている、ということが説明さている、という理解でよろしいでしょうか? 模様のない「地」の部分と、「模様」の部分が別々とは想像できないことでした。 初心者の質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

【「緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。」 ということは、模様は裏になっていて、表からはよく見えないということなのでしょうか?】 帯におおいのですが、ドンスは私も詳しいわけではないですが。 帯の裏というのをご存知ですか? 沢山の糸が、そのまま、毛糸?のようにごっそりとわたっていたりします。 いわば、表糸と、裏糸があって、あなたのいわれる、「模様が裏?」という疑問は、表糸が裏にまわって、裏に 表糸が「柄」になるという意味だとおもわれます。 では、表が裏にまわって、柄になる分、今度は裏糸が表に出て、柄になるわけで。 コレが、本来の表の柄として見える【織り柄】です。 よって、帯の裏は、織りの柄によっては、ふさふさと毛糸のような糸がわたっていることが多いです。 そして、縦糸・経糸は最初からセットされてそのままで、できるとすると何本を掬い取るかという変化だけですが、 横糸・緯糸は途中で替えられる。 そして、またいだ縦糸・経糸の分、横糸の’色’が反映するのです、ソレをこのように表現しているのでしょう。 いずれにしても、飛ばされた縦糸の柄(コレが裏に見える柄)が、表に見える柄と同じに本来の表糸で裏に柄が、写真のネガのように でることになりますが、’柄?’としては、柄以外の部分に、表にそれまででてこない分の 糸がわたってますので、いわばボワボワ状態です。 表の柄は、横糸で表現され、同じ柄ですが、裏は縦糸で表現されてネガ状態だということではないでしょうか? 現実にそうだから。

jitu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

jitu
質問者

補足

>表の柄は、横糸で表現され、同じ柄ですが、裏は縦糸で表現されてネガ状態だということではないでしょ>うか? 織物の表裏がそうなるということは分かります。 裏組織によって模様があらわされるというのは、ただそういうことを言っているだけでしょうか? どうも分かりません。

関連するQ&A

  • 『局』が付いた組織について質問です。

    『総局』や『部局』、『支局』や『局』という組織について質問です。 Wikipediaのロシア国防省を閲覧している際、よく『局』や『総局』が記載しているのですが、ここで以下の質問です。 1.よく政治組織や軍事組織に関連した本を読んでいると、『総局』や『部局』、『支局』や『局』が出てくるのですが、これらはどう違うのでしょうか? 2.『総局』や『部局』、『支局』や『局』、これらは一番偉い順から言うと、 総局 ↓ 部局 ↓ 支局あるいは局 という順なのでしょうか? ●『ロシア国防省 - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%9B%BD%E9%98%B2%E7%9C%81

  • 「本学」は百科事典に使用する単語として不適切か?

    ウィキペディアというネット上の百科事典で大学に関する記事を編集することがあります。そこである編集者が「『本学』という単語は会社が『弊社』と呼ぶのと同じように大学自身が自分の大学を呼ぶ際に使用する語句になります。第三者の執筆する百科事典では不適切な用語であると考えます。」と意見を述べました。 しかし私は三省堂「大辞林」第二版に本学の意味として「この学校。特に、大学についていう。」となっていたので、自らへりくだっている『弊社』などとは違って不適切ではないと述べました。 それに対してその編集者は「『本学』は大学自身が自らを指し示すときに使用されるケースばかりであるため、広報資料ではないということを示すためにも可能な限り言い換えるべきであると考えています。」と回答しました。 そこで特に国語の教師をなさっている方がいらっしゃったらお聞きしたいんですが、この編集者がいうとおり「本学」は百科事典で使用する単語としては不適切でしょうか? なお詳しくは下のサイトを開いて目次の「1 表現に関する問題 」を見ると出てきます。その中で「やる気man-man」というのは私のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6

  • JR常磐線の新型車両?

    3/31のお昼前くらいに見たことのない電車と私が乗っていた電車が我孫子駅あたりですれ違いました。 その電車の特徴は、色はシルバー?でブルーのラインが一本入っており、雰囲気的にはE231系の山手線の色違いみたいな感じでした。 JRのページで調べたところそれらしいものは車両図鑑には無かったのですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にそれらしい記事があったのでどうなのかな?と思って質問させていただきました。曖昧な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 JR東日本E531系電車 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR東日本E531系電車

  • yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列の公式は間違っている

    yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B0%E5%88%97/ をみてください。 そこにはフィボナッチ数列の一般項は、 a[n]=(1/√5)[{(√5+1)/2)}^n - {(√5-1)/2)}^n] と書かれていますが、n=1のときa[1]=1とはならないので、間違っています。 実は個人的に、ビネの公式をyahoo百科事典(日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩))を参照にしながら、フィボナッチ数列に関するある計算をしていました。 しかし、何度やっても計算が合わないなあと1時間くらい検算しました。 その後、上のように間違っていることにやっと気づきました。 ネット上の個人サイト(また、自由に書き換えが出来るwikipedia)ならまだしも、社名や執筆者名を語っているサイトに間違いがあるとはまったく思っていなくて、公式をうのみにしていました。 そのために、僕の何十行にわたる計算のどこかに間違いがあるとばかり思い、気づくのに時間がかかってしまいました。 今後僕は、yahoo百科事典を信用できません。 みなさんにとってもyahoo百科事典の信用度が落ちたと想像します。 計算屋にとって、世の中のたくさんの公式は、いざというときには、何かの事典を参考にします。ビネの公式はまだいいとして、複雑な公式なら、いちいちその場で確かめることなど皆無です。 そのように信頼で成り立っている事典というものに間違いがあるようでは、いったい何を信用して、計算をしていけばよいのでしょうか?

  • 日本人の識字率について

    ふと気になったので質問します。 日本人の識字率についてなのですが、なぜ100%ではないのでしょうか? フリー百科事典の下記サイトでは99.8%(男性99.9%、女性99.7%)となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%AD%97%E7%8E%87 日本人のうち0.2%の方が日本語の読み書きができないということになるかと思いますが、どのような方たちが該当するのでしょうか? 上記サイトの説明によると一般には15歳以上の人口に対して定義されると書かれていますから、乳児は含まれていないと思います。 先天的視覚障碍者の方が該当するのでしょうか?それとも帰化したばかりの方なども含まれるのでしょうか?

  • 複眼の個眼について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE 上記のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の複眼の項目の内容に疑問があります。 (1) 個眼には7~10個の視細胞しかありません。レンズはありますが解像力はないのではと思います。ご意見をいただけたら幸いです。 (2) ウィキペディアの内容を訂正させるにはどのようにするのでしょうか。出来ればどなたか訂正していただけたらと思います。

  • 寄曲型とはどのような加工ができますか?

    いつもお世話になっています。 時期がら、新入社員研修用の資料を作っています。 技術の森と、Wikipediaが私の情報源なのですが、 参考URLのプレス金型の記述にある、 寄曲型とはどの様な加工ができる物なのでしょうか? 寄曲?正しい読み方も分かりません。 へら(スピニング)絞りとは違うのでしょうか? また、へら絞りは、URLのような大別をした場合には、 プレス加工とひとくくりにしても問題はないでしょうか? 金型 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%9E%8B

  • 江戸時代。寛永6年の「武家諸法度」について。

    寛永6年の「武家諸法度」において、参勤交代の内容が変更されたようですが、どのような変更があったのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。 参考:コトバンク「武家諸法度」 https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6-124230 「世界大百科事典内の武家諸法度の言及」という項目の中に「参勤交代」の説明があります。

  • 英語で書かれている、地理の本。(百科事典・資料集)

    世界の国・地域についての知識が得られる、百科事典みたいな感じのやつがほしいです。 ・ネットのwikipediaとかじゃなくて、紙の本。 ・英語で書かれているモノ。邦訳があると助かりますが、なくてもかまいません。 ・高校で教えられる地理Bとか、センター試験の内容に近いものがよいです。

  • 核使用はないはずなのに広島長崎の5倍以上死んでるイラク戦争について

    イラク大虐殺 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%88%A6%E4%BA%89 調査結果によって違いますが大体2~6倍亡くなられています。 自衛隊の装備に核兵器はないはずなのに。 非核化より先に訴えるべきものがあるように思うのですがなぜ日本は戦争そのものに反対しないのですか。 日本の公教育が戦争反対を教えなくなったのはなぜですか。

専門家に質問してみよう