• 締切済み

人付き合いに価値が持てません。

sibippuの回答

  • sibippu
  • ベストアンサー率19% (23/117)
回答No.8

仕事にもコミュニケーションが必要だからしつこく説得しているのではないですか? 人付き合いの対極に迷惑っていうのがわからないですが 誘われたら言ってもいいんじゃないですか? で、人にとやかく言われない程度に接して 自分の世界に入っていけば煩わしいことが減るかもしれないと思います。

関連するQ&A

  • プライドが高く我の強い人とのつきあい

    会社の同期の同僚との付き合いに悩んでいます。 私からしてみるとプライドが高くまた我が強い人です。 ただあたりさわりのない付き合いをしてましたが、私が気に入らないのでしょう、意地の悪いことを今言われたりしています。 (どうせ暇つぶしに仕事にきているんでしょう?とか) 私はその人とは真逆な性格なので腹は立ちましたが、言い返すとかよりもその人の我の強さをどうにかしてあげたくなるんです。 自分中心のところが強い人なので私からすると付き合いにくく、(変わった思考の人を受け付けないようです)はっきり言って付き合いをやめればいいのでしょうがやっぱり会社内で浮きたくないので我慢してます。 その人は私がおっとりしてあんまりしゃべらない性格なところが嫌いなようです。 どう付き合えばいいのでしょうか?他の同僚はちやほやしたり話を合わせていますが・・・ ある程度は合わせますが、なんせ自分と思考の違う人を受け付けないような人なので困ってます。

  • 普通の人のように人付き合いを楽しめない。

    30歳男性です。 昔から人付き合いが苦手で絵ばかり書いているような子供でした。 学生時代は数人とつるんでいましたが、何を話していたのかも 思い出せない状態・・・集団に溶け込みたくてやっていたようなものです。 卒業後も連絡を取っているような「友人」もいません。 人と接する仕事に就けば何か変わると思い、苦悩しながらもやってきましたが、 仮面の被り方を覚えてから仕事の人付き合いは上手くなりました。 得てして「そういう自分」の評価は不思議と良いものになります。 職場の飲み会や普段の雑談は普通にできていると思います。 しかし、相変わらずプライベートはどうしたらよいのか分かりません。 20代の頃は同僚に誘われて遊びに行ったり、自分から見分を広げようと 習い事をしたり、サークルに入ったりもしましたが、長続きしませんでした。 他人から見たら面白くない人間なのだと思います。 自分にとってコミュニケーションは義務みたいなものに思います。 自分という人間を普通に見せるために必要な義務、社会に溶け込むための義務。 そして、相手に併せて、喜ばせ、楽しませるためのもの、という認識なのです。 そうすると、自分はどうやって楽しめば良いのか分からなくなります。 ずっと人付き合いに義務感やプレッシャーを感じていたのはそういう理由です。 逆に相手も私に気遣ってくれている側面も当然ながらあるのは知っています。 それでも、自分から働きかけることがどうにも義務感とプレッシャーを助長させます。 人付き合いの指南書のような本には「自分から話しかけろ」「働きかけろ」と書いてあります。 自分は人を喜ばせるための道具?なのだろうかと感じることがあります。 幼少時代、親に気に入られる子供でいないといけないと思っていた頃からずっと 人付き合いには義務感はあっても、楽しいや嬉しいという感情を感じません。 私生活でも気を使って人に併せていたらもうおかしくなってしまう、という気持ちが 自分を人付き合いからずっと遠ざけている要因であると感じます。 義務じゃない人付き合いって何でしょうか? 子供でも分かる簡単なことが大人になっても分からないままです。

  • 人づきあいの微妙なさじ加減がわかりません

    私は昨日仕事を『向いていない』という理由でくびになりました 確かに私は一人っ子で人といるより子供のころからテレビゲームが遊び相手 ですし今もそうです よく『雑談は大事』『仕事以外の人づきあいもしたら?』と言われますが私には考えられません なぜそんな無駄なことを進んでやるのでしょうか…… なんというかそのマニュアル以外の細かいことを読むのが難しいのです 読心術や人の心まで読めるわけないのに『察する』ということはなんでしょうか? 例えば『一時間後にあそこに来てね』と上司に言われました (あそこってどこ?)私は聞こうと思いましたが相手は足早に去って行ったので聞けずじまいでした あとで聞くことができましたが話すときは他人にわかるように細かく言って欲しいものです 言われてみるとコールセンターや接客業の未経験な人でもちゃんと長く続けられたリ するし、特にコールセンターでは40代くらいの方が多くいます これも人づきあいで得た経験が役に立っているのでしょうか?

  • 人付き合いってなんでしょうか?

    変な質問ですみません。 29歳男です。 友だちってなんでしょうか? もともと友だちが少ないタイプで 人とも距離を置きやすい性格です。 ちょっと合わないなと思うと距離を置き そこまでして人付き合いしなくてもいいと ひねくれたことを考えるような性格でした。 社会人になってこのままじゃいかんと思い 付き合いのある同僚、先輩、後輩はでき 飲み会とかにも毎回呼ばれたり 自分が幹事をしてやったりするようになったのですが なんていうか、心から打ち解けられたとか感じることも少なく 社会人になってから完全に気を許せる友だちができるとは思っていないのですが ちょっと空しくなることもあります。 もともと上記のような性格なので このままの付き合いでいいのかなとか自問自答しながらも だからといって、それで付き合いをなくすのは嫌、という気持ちもあります。 非常に抽象的な質問ですみませんが 人付き合いってなんでしょうか?

  • よく怒る人はどういった価値観なのでしょうか?

    私は怒りの感情が大嫌いです。 私の周りには良く怒る人が何人もいます。世間はどこに行ってもそうだと思います。 怒る人はどういった価値観なのか知りたいです。 私自身はほとんど怒りません。怒りを覚えることは日常茶飯事ですが、 理性で抑えています。 物心付く前から 「自分が人にされて嫌なことは、他人にしてはいけない」 「自分が人にされたいことは、他人にしなさい」 と教えられてきました。 私の中では、これが正義だと思ってきました。 そうすることにより、互いに不快な思いを避けて、愉しい思いをすることが出来ます。 ドラえもんを題材に上げますと、のび太、スネオ、ジャイアン、しずかちゃん、ドラえもん 皆怒りますが、特にジャイアンは怒りを感じると直ぐに のび太を打ち身・擦り傷・たんこぶが出来るほど殴ります。 現実に大人がジャイアン程やったら、刑務所送りになってしまうので、 そこまではやらないですが、直ぐに怒る人は沢山居ます。 怒る気持ちは凄く良くわかります。 私もいつもいつもイライラすることが次から次へと起こって参ります。 ただ、それを犬・猪のように日常茶飯事出していたら、 生き苦しい世界になってしまうような気がします。 人間は文明をもち、暴力(言葉の暴力を含め)は使わないという 約束の下に生活していると思っています。 私の稚拙な発想からすると、抑えることなくいった者勝ちということであれば、 私は直ぐにでも、ヤクザ・チンピラのようにガンガンいってやります。 よく怒る人、直ぐ怒る人は何故、抑えようとしないのでしょうか? どういう価値観から直ぐ起こるのでしょうか? また、身近な人になればなるほど、遠慮がなくなり直ぐに怒ることも事実です。 私は、20代前半くらいまでは、家族や同僚に遠慮なく、何でも言っていましたが、 それは良くないことに気が付きました。 仲間は長い期間一緒に歩んでいくので、仲間に攻撃をして自分を理解させようと すると、長期的な協力関係が崩れてしまいます。 また、仲間に怒って関係が悪化すると寂しいです。 そして、仲間割れをしていると、競合するライバルに負けます。 ですので、私は親しい人ほど、怒らないように気をつけなければと思っています。 これは私の考えであって、他人に押し付けるつもりは一切ありません。 怒るなら怒るで結構です。 ただ、どういう理由・価値観で怒っているかが知りたいです。

  • 人づきあいが苦痛になってきました

    鬱病(あるいは双極性障害2型の疑いあり。軽躁らしきものがあり、欝を繰り返してます)の主婦です。 5月ごろからなんですが、人付き合いにストレスを感じるようになってきました。仲の良い友人でも、ちょっとした言葉に傷つき、2、3日寝込んだりすることが多くなり、6月は激欝になりました。 そんななかでも、まだ子供が幼稚園ということもあり、子供がらみの付き合いも含めて、友達づきあいはしてきました。 最近は、人と話すと、「ねたみ」や「嫉妬」「私をバカにしているんじゃないか」などの感情を感じることが多くなり、しんどいです。 相手の気持ちを思いやることもだんだんできなくなりメールの返事などもそっけなくなってしまっています。 しばらく、人と距離をおいてもいいのですけど、 このまま孤立してしまうのではないか、 ひきこもってはいけないのではないか、と不安に思ってます。 子供がらみの2泊3日の旅行もあり、 他の親子と寝泊りしなくてはならない予定があるのですが、 自分の神経が持つか不安に思っています。 ひどいことを言ったり、自分勝手なふるまいをして、人間関係を壊してしまうのが怖いです。 だんだん自分のことだけで精一杯になってきましたが、 そんな中でも他人を思いやる努力、社交の努力はしたほうがいいでしょうか。 家族だったら、私がいらついて泣いていても、病気だから、と 思ってくれますが、他人は理解できないような気がするし、 最近よく言われるのですが、「私も欝気味で・・」 って返されてしまって辛いです。 夏休みだからみんな子供の世話で疲れているだろうけど、 私はたいした理由もなく欝で、ストレスに極端に弱くなっています。 理由もなく「欝」ってのが、健康な人には理解できないですよね。 うちの子は保育園です。 よろしくお願いします。。

  • 人付き合いができなくて苦しい。

    自分が悩んでることがあるとき、まわりのみんなが優しくしてくれるのに、素直にそれを受け止められません。逆にみんなを遠ざけてしまいます。こうやって親切な人の好意を撥ねつけて、大切な人をたくさん裏切ってしまいました。 仕方なく人間関係の中にいなければならないときは、他人に気を使って距離をとってしまいます。 本当に気を使っているわけではなく、自分を守るための気遣いです。 内心は傲慢なのに、人に嫌われたくないという理由で卑下した態度をとってしまい、余計に人に気を遣わせてしまいます。 甘えた考えですが、もう人間関係がいやです。 無気力無関心になってしまった自分が嫌です。 人生も嫌になってしまいときどき自殺を考えてしまいます。 実際に行動に移したことはありませんが。 なんでこんなに人を避けてしまうのか、恥ずかしながら自分でも判りません。 中学校のころに軽いいじめを受けてから少しずつ人付き合いがいやになったような気がします。 もともと人間関係が上手なほうではなく、付き合い方を間違えた結果いじめられたんだと思います。 出来ることならみんなと同じように普通に人と関われる人間になりたいです。 どうすれば、良好な人間関係を築けるようになりますか? 人付き合いの経験を増やしていけばいいのだと思いますが、見下されたら嫌だとか嫌われたらどうしようとか考えてしまい、なかなか踏み出せません。 勉強やスポーツに目標を持って取り組んで、弱い自分を変えようと自分なりに努力してきましたが、疲れてしまいました。他の人ほど頑張っているわけではありませんが・・・ 休んでいいよ、と言われたいような言い方ですが、本当に生きていて苦しいので、どなたか教えてください。

  • 人付き合いがうまくなりたい

    人付き合いがうまくなりたいです。 いつも人が自分のことをどう思っているのかを気にしてしまい、 うまく話せません。 おしゃべりが上手な人が羨ましいです。 私の声のトーンやノリで話しても、一緒にいて楽しくないだろうな~と思ってしまいます。 ひとと目を合わすのが苦手で、家族や恋人とすらろくに目を合わすことができません。 人前で電話もできません。 なんとか人付き合いがうまくなりたいです。 こんな自分がとっても嫌いです。

  • 人付き合いを良くしていくには?

    人付き合いを良くしていくには? 私は、20代後半の男なのですが、 人付き合いが下手で悩んでいます。 原因として思っていたのは、 中学時代に暴力、暴言などのいじめにあってから、人が怖くなった。 女性と付き合ったことがなく、人間として自信がない。 中学から大学まで、ゲームが好きで、友達も少なく最近まで、ネットがあれば、一人で生きれると思っていた。 などです。 人付き合いのうまい人からすれば、言い訳といわれると思います。 本などでは、4歳ぐらいまでに大勢の人と接していれば明るい人格が決定されると読んだことがあります。 逆に、幼少時に一人で遊んでいたりすると、割合おとなしめの人格になるそうです。 人付き合い自体も才能の問題もあるのでしょうが、 何か こう努力すれば、改善されるというのはあるでしょうか? やはり こまめに、趣味の付き合い(音楽など)で人付き合いの輪を広げていくことがいいのでしょうか? 最近は、一応 定職につき今の職場は親ほどの年齢の男の人が多いので、 その方たちが気を使ってくれていて、なんとかやっています。 しかし、転勤が多い仕事なので別の職場に行った場合心配です。 特に 同世代とは、意思疎通を図るのが下手で(35歳以上の人のほうが気が合う気がします。) 2ヶ月もすれば、無視されたり罵声を浴びせられます。 私も、暴言を言われると言い返したり、人の意見を素直に許容できないのが欠点だと思います。 人付き合いを良くしていくには何かいい方法はあるでしょうか? よければ、アドバイスなどお願いします。

  • 人付き合いを好きになるには、どうしたら良いのでしょうか?

     現在、大学の2回生で就職のことも含めて将来のことを考えています。 元々内向的な性格だからと思っていたのですが、最近、自分が基本的に人付き合いが嫌いかつ苦手だということをはっきり確信しました。ゆくゆくは自営業か会社員または公務員になって働くことにるでしょう。このような側面を持ったまま生きていくのはとても辛いと思います。 どうにかしたいと切実に思うのです。  例えば、周りはとても楽しそうに行くのですが、打ち上げや学園祭に興味がもてません。他人といても楽しくないという感覚を中学の頃からうすうす自覚していました。私は、不思議だと思わずずっとこのスタイルのまま過ごしてきたのですが、大学で1年間、寮に入り大きなカルチャーショックを受けました。私が家族以外の他人と会話したりするのは基本的に友達を作る時だけであって、友達となってしまえば、学校以外でその人と関わりを持ちたいと思っていませんでした。しかし、寮の人は、学校が終わってからも部屋に集まっておしゃべりしたりと単に友達作りのためだけではない行動をとっていました。私もそれなりに努力してみたのですが、友達となってしまった相手と用事もないのに会話をすることができませんでした。話しかける勇気がなかったというのではなく、相手の顔を見ても、ちっとも話題が浮かんでこないのです。そして、今まで良いと思っていた友達をうっとおしく邪魔に思うほど嫌いになってしまいました。そして、1人暮らしを始めてもう何ヶ月も経つのですが、1週間以上も誰とも会わずにいても寂しいと思わず気分が良いのです。  1人暮らしの友達の話を聞くと、「1人で寂しい」と良く耳にします。こういう言葉からも他人が自然に持つ感情がない今の自分がとても心配です。きっとこの感情があれば、人付き合いも好きになり楽しくなると思うのです。  私は、具体的にどうしたらよいのでしょうか。