• ベストアンサー

いい加減にしてほしい。

島崎 信也(@zakky74)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

一番の良い方法は、国民が主体性を持つ事です。 国民一人ひとりが団結して、誰もが皆、まるで総理大臣であるかの様な主体性と責任意識を発揮し、それでいて見事に調和・団結されている状態となる事ですね。日本の歴史を振り返りますと、明治維新やMade in Japanの躍進など、日本が大変革しつつ世界にも大きな影響を放っているのは、日本の国民性から始まっていますし、日本の底力が機能した時です。 今は、逆にチャンスではないでしょうか? 国民一人ひとりが協力し、団結し、この日本をこんな風に創りたいとする気概に溢れる時には、今いる国会議員たちは一掃されます。 そして、そのキーワードが中心産業を移動させる事です。モノ作り・製造業ではなく、日本らしい中心産業へと進化発展する時に、新しい国づくりのビジョン・ロードマップが明確になります。 そのビジョン・ロードマップによって国民の間には団結がおき、21世紀版の明治維新が出来ます。それは明治維新の完成でもありますし、フランス市民革命を超えた日本の21世紀市民革命となるでしょう。 >いい加減にしてほしい。 全くです。 ですからいい加減にさせましょう! そのスイッチは、国民から押すものです。 まずは、旧い産業から新しい産業へと移動させる事で経済構造を変えながら、日本経済を立て直す事から始めませんか? モノ作り・製造業だから、20年間も日本経済を沈滞させてきました。3.11は、とても良いチャンスであり機会です。いい加減に、日本の本領を発揮し、日本の底力を活用し、日本人一人ひとりの力量を集結させて、真の国民主権を産業レベルから起こしていく事ではないでしょうか? 今は、誰もが皆、何かがおかしい事を明確に気付いています。 必ず新しい産業が胎動していくでしょう。

oo14
質問者

お礼

ありがとうございます。 ものつくりで世界中に出稼ぎにいっているから 資源のない日本もこうやって世界の大国入りしていることも事実であり 震災や津波や大火が、もともと日本がもつ持病みたいなものであるのも事実です。 常に、なにごともなかったのごとくしぶとく立ち直ってきました。 みざる聞かざる言わざるで税金と電力を大量消費している族は エコのため多少お金がかかってもこの際、廃棄したいですね。 誰も責任をとらないで、また繰り返し、ミンシュ、ジミン 主演を演じてる出演時間大の上位10名ほどは全くアカデミー賞ものの演技です。 (一生懸命リハーサルしたとかの話は笑うしかないですが) 産業廃棄物では受け取ってもらえそうにもないので、 いっそのこと、ギネスブックかなんかに引き取ってもらえませんかね。 せっかくの格調高いご意見にたいして、こんなお礼で閉めさせていただきます。 再度、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 国会延長になると政治家は儲かるのですか?

    現在、内閣不信任案の話題で持ちきりとなり、被災地が置き去り状態ですが、 国会延長の場合、議員はそれなりに報酬が増えるのでしょうか? 国会を1日開くと何億かかるとかという報道を聞いたことがありますが、 そんなお金を議員に出すくらいなら、延長分を無報酬にして欲しいと思います。 家も家財も仕事も、そして家族までも失った人が大勢いるなか、国会議員は いったいいくら貰う気なのでしょうか? 選挙までしたらいったいいくら掛かるのでしょうか? 谷垣さんも解散は出来ないはず。なんてコメントしてましたが、そんな甘い考えで こんな時に不信任案を出さないで欲しいものです。 もっと建設的な議論を国会でしないと、次の選挙で苦しむのは、小選挙区の議員さん ではないでしょうか。

  • なぜ衆議院解散で700億円の税金が使われるの?

    なぜ衆議院解散で700億円の税金が使われるの? その700億円の用途を教えてください。 解散するだけで国税の700億円が消費されるってどういうこと? 国会議員が自分でお金を出して国会内で再選挙を完結できないの?

  • 選挙制度や政治について教えてください

    選挙って当たり前と思いますが、いまいち仕組みがよくわかりませんので、簡単に教えてください! 国会議員の選挙は、衆議員480人、参議員242人が定数だと認識しております。 で、仕組みについてですが、全国各地の決まった地区で480人(衆議員の場合)選び抜かれる。 で、それぞれの衆議員達は自分の所属している党がある。(自民党、公明党など) 480人の中で一番議席を獲得した党から内閣総理大臣を選出することができる。 そして、その党のやりたい政治ができる。 で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか? また、総理の方からも、国会(衆議員)を解散することができるそうですが… この場合、衆議員を解散すれば、総理は辞職する必要はないのですか? また、参議員はなぜ解散されないのですか? そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか? それと、選挙というと、市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか? この人たちも、所属してる党などがあるのですか? 全く選挙や政治についてわからないので教えてください! これくらいは知っておかないといけないような気がして… お願いします!

  • 国会は本当に必要なんでしょうか?

    国会をなくし、首相を選挙で選び内閣を組織させ法律も作れるようにした方が国会議員に支払う税金が少なくなっていいと思います。 選挙も内閣を信任するかどうかで戦われてすっきりすると思います。 現在の制度でも内閣と国会における与党はイコールなので問題は起こらないと思うのですがどうでしょうか?

  • 内閣総辞職の時期について

    内閣の総辞職があり得る場合の中で、内閣不信任案が出されて10日以内に衆議院が解散しない場合と、解散総選挙の30日後の特別国会の場合とがありますよね。ここで疑問があるのですが、今、例えば内閣不信任案が出されたとして、「衆議院を解散しても解散しなくても内閣は総辞職する」ということになりますよね。ここで、え?本当にそうなのかな?と確認したくて質問させていただきました。誰か教えて下さい。

  • 内閣不信任決議

    衆議院が内閣不信任決議案を可決した場合、 内閣は10日以内に衆議院が解散されない限り 総辞職しなければなりませんが、 この場合において、もし、衆議院を解散したときは、 やはり、憲法70条後段を根拠に 衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときに内閣は総辞職するのでしょうか?

  • 内閣不信任案 衆議院解散について

    内閣不信任案が決議されて、衆議院が解散された時についてです。 色々調べていると、総理大臣が白黒をはっきりさせたい場合に解散という選択肢を選ぶと出てきます。しかし、あまり納得できません。 国民の選挙によってまた同じ議員が選ばれれば、また解散前と同じ人が内閣総理大臣になるという説明がされていましたが、そもそも内閣不信任案を決議したのは衆議院だから、同じ議員が選ばれた場合、第1党の総裁に解散前と同じ人を選ぶということはないのじゃないですか? この辺りがあまり理解できません。

  • 国会と内閣の関係について

    学校で公民を習っているのですが、国会と内閣の関係についてちょっとわからないので教えてください。 『国会と内閣は内閣不信任決議と衆議院の解散とによって抑制しあっている』と習いました。 国会→内閣に対して内閣不信任決議をだすと、内閣は10日以内に衆議院を解散するかまたは総辞職するのですよね。 なぜ衆議院が解散する可能性がある(また選挙に出て当選しなきゃならないんですよね?)のに出すのでしょうか。 また、内閣→国会に衆議院の解散を求めることができるみたいですが、総理大臣も衆議院議員なのでは? 自分で自分をやめさせるということなんでしょうか。 なんだかちっとも抑制しあっているとは言えない気がします。 それとも私が根本的にまったく理解していないのでしょうか。 中学3年生にわかりやすく解説お願いします。

  • 選挙と総選挙のしくみは違うのでしょうか?投票権は誰にあるのでしょうか?

    選挙と総選挙の違いがわかりません。 たとえば、小泉が郵政民営化法案において参議院で否決され、すぐに衆議院を解散させ、郵政民営化の是非を問う総選挙が行われました。 この選挙と一般にいわれる選挙は誰に投票権があるのでしょうか? この場合は総選挙ということですが、選挙と総選挙の違いは人数などにより呼び方が違うのでしょうか? また、このように法案に対する選挙と国会議員を決める選挙はもともと違うしくみで成り立っているのでしょうか? 国会議員になろうと思うなら、まず入党し、そこから国民により選挙して、当選すれば国会議員になれますよね?(間違っていればご指摘下さい。)法案の場合は国民に問う選挙はないと思うのですが、この場合は司法権を持っている国会の中での選挙なのでしょうか? お分かりの方、是非教えてくださいませ。