• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:pcのノイズとアース)

PCのノイズとアースについて

ymmasayanの回答

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.3です。補足に回答します。 > PCのネジを緩めてアースを取るというのはアースの線とPCのケースを > くっつけるという事でしょうか? そうです。 > そうした場合PCのしたにカーペットがひいてあるのですが、 > そのままPCでアースをとってもしっかりとれるのでしょうか? ケースが地面にしっかりつながればいいです。 > またPCが壊れたりしませんでしょうか しません。もし故障したらメーカーにクレームで交換を申し出てください。

関連するQ&A

  • PCのアースについて

    PCのアースについて PC電源とディスプレイのプラグの横からアース線がでているのですがPCのプラグをつなぐところのコンセントにアースがないので、エアコン用のプラグ(エアコンはないです)からアース線をPCのところへ引いたのですが、どうつなぐのが良いかわかりません。 PC,ディスプレイのプラグから出ているアースの先端はU型をしております。 よい方法があれば教えてください。お願いします。

  • アースによるマイクのノイズ除去方法について

    アースによるマイクのノイズ除去方法について はじめまして。 友人とよくスカイプをするのですが、友人側にノイズが入り、困っています。 原因を探していると、パソコンの電源コードに付いているアースのコードを、親指と人差し指で強く握った所、まったくノイズが入らないとのことでした。 そこで、アースを解決すればノイズの問題も解決すると考えているのですが、アースをさす場所はなく、コンセントにプラグをさす向きを変えても大きな変化はありませんでした。 また、壁にアースをテープで貼り付けてみたのですが、これもさほど変わらなかったようです。 家はマンションで、コンセント自体も床よりやや高い位置にあります。 アースをずっと握っていればノイズはしませんが、ずっと握っている訳にもいかないので、何か解決方法を知っていましたら教えて頂きたいと思っています。 ご回答の方、よろしくお願い致します。 なお、パソコンはデスクトップPCのacer-ASPIRE M5711-を使用しており、 マイクはヘッドセットのUSBタイプ、SANWA SUPPLYのMM-HSUB7を使用しています。

  • アース端子のない電気製品にアースをつける方法は?

    アース端子のないオーブントースターにアースをつけたいのですが、市販のアース付電源延長コードを使えばアースされるでしょうか? この延長コードは差し込み部分にアース線が付属していて、コンセントのアース線取り付け部分にネジ止めするタイプです。 使用するコンセントはアース端子付の3穴で、その下にアース線をネジ止めする部分も付いています。 延長コードを使わないもう一つの方法も考えています。 市販のアース線の先端のビニールを3cmほど剥いて、オーブントースターの金属部分にワニ口クリップなどで留め付け、そのアース線の反対側をコンセントにネジ止めするというものですが、金属部分ならどこでもかまわないのかどうかが分かりませんし、この方法で果たしてアースされるのかどうかも分かりません。 オーブントースターからは大量の電磁波が出ているそうなので、毎日そばで使っているために気になっています。 アースしてある電気製品(例えば電子レンジ・洗濯機・テレビなど)からは電磁波が出ないようなので、オーブントースターやデスクスタンドなどにもアースをしたいと考えています。 電気のことはさっぱり分かりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ターンテーブルのアース線

    ターンテーブルをAVアンプに繋げたいのですが、アンプまで2mあります。 電源コードと赤白コードは延長できたのですが、 アース線って延長できるのでしょうか。 何を買ってくれば良いでしょうか。 ご存じの方教えて下さい。 今はアースを接続していないのでブーンとノイズがなりっぱなしです。

  • 家電製品等の「アース」の取り方

    PCのプラグ部分などによく、「アース線」がついていますが、必ずアースは取らなければならないのでしょうか?(プラグをコンセントに差すだけでは、アースされてはいないということですか?) また、コンセントなどの「接地極」でアースするこに、問題はありますか? 最後に、雷ガード機能付きのタップなどのアースも、コンセントから取っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいます。

  • アース対応コンセントコード 絶縁体を紛失してしまいました。

    アース対応のコンセントコードがあります。 でも、自宅で使うコンセントのプラグにはアースが無いので、普通のコンセントとして使うのですが‥‥アースの部分に付いている透明ゴム?の絶縁体を無くしてしまいました。 なので、アースむき出しです。 電気店の人は「ピリピリ来るだけだから平気ですよ」と言いますが、大丈夫といわれてもピリピリは嫌だし、犬が全盲なので、ピリピリ来ると怖がってしまうと思うので、なんとかしたいと思います。 他のコードを買えば良いのですが、良いコードですので、何とかこれを使えればと思っています。 どうすれば良いでしょうか?

  • 電話器のノイズとアース

    コードレスFAX電話のノイズで困っています。本体側の受話器を使った場合ですが、受話器から絶えずブーン(50Hz?)という、結構大きなノイズが聞こえっぱなしです。本体のアース(アースはしていません)もしくはコードレス用のアンテナを手で触ると消えます。 電源はテレビやパソコン、携帯電話の充電器等でタコアシになっています。 原因の特定の仕方を教えて頂けないでしょうか? やはり、アースは必要なのでしょうか? アースをしたい場合、部屋にはアース用のコネクタが無いのですが、壁の電源コンセント(100V一般電源)のどちらかの口(アースになっていると聞きましたが)に差し込んでも良いのでしょうか?その場合、左右どちらの穴がアースかの特定はどのようにすれば出来るのでしょうか?

  • アース家電のさし方について

    アース家電に対応したコンセントが家の中に1つしかありませんが、アース家電が複数あるので、アース付きの延長コードでと考えています。 また、家電を使わない時はスイッチでオフにしたいと考えています。 その際、幾つかの家電品(PCとスピーカー等)を同時にオンオフできると楽なので、例えば、 アースコンセント~アース付き延長コード~(アースなし)延長コード~アース家電(アースのピン?は刺さない) と、つなげた場合、アースの効果は発揮されるかご存知の方はいらっしゃいますか? 個人的には家電側のアースのピン?が繋がっていないので「発揮されない」と思っています。 やるならアース付き延長コードを2重で、とするべきだろうと思いますが、実際はどうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • パソコンの種類によるアースの可否について

    現在、自宅にデスクトップPCとノートPCがあるのですが、デスクトップパソコンのコンセントプラグをよく見ると、普通の2本足に緑色のアース線用のコードがあるのですが、反対に、ノートPCのコンセントプラグにはアース線が付いていません。 一説には「アース線は、主に雷対策に有効だが、情報機器では外来ノイズが誤作動の引き金になっているので、接続する方が良い」と聞いたことがあるんですが、なぜノートパソコン(特に電源ライン)にはアース線が存在しないのでしょうか?(中には、ノートパソコン中心に家で使用されている方もいないわけではないので、影響が0%ではないと思うんですが・・・) 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。 もし、差し支えなければ、あなたのパソコンにも緑色のアース線があるかの可否もお書き添えいただけるとありがたいです。(どうでもいい事かとは思いますが・・・差し支えなければで構いません。)

  • 食洗機のアースについて

    本日、食洗機の取付けをしました。 私の家の場合、シンクの周辺にコンセントがないため市販の延長コードを使用して電源はとれましたが、付属のアースはコンセントに付いている接続箇所に届かないため、今はつなげていません。 そこで質問ですが、 一、アースは無視しても大丈夫でしょうか?(つなげたほうが良いというのが正論だと思いますが、実際に生じる不具合を具体的に教えていただけると助かります。) 二、無視すべきではない場合、アース線を延長させるには、どんな方法があるでしょうか?(どんなコードを用意して、接続部分をどのように処理すれば良いでしょうか?) どうぞよろしくお願いします。