• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己の限界を見極め、欲や向上心を捨てるには?)

自己の限界を見極め、欲や向上心を捨てるには?

enamamanaeの回答

回答No.2

向上心も欲も、人が生きるためには必要だと思いますよ。 あなたに必要なのは、諦めたり捨てたりすることじゃなく、その感情をコントロールすることだと思います。 あなたにあるものは、大事なものなので、捨てないで下さいね。 あなたはご自分にとても厳しく、休むことを良しとしない方だと思います。 いくら頑張れる人でも、常にフルスロットルなら、いつか壊れてしまうのも当たり前。 頑張る前に、何のために頑張るのか、大きな目標をハッキリさせてはどうでしょうか。 目の前にある納期や期日のために頑張るのは、焦っているだけです。 例えば、今の頑張りは10年後、こうなるためなのだと考えられるなら、やみくもに頑張って空回りすることも少なくなると思いますよ。 休憩することも、頑張るためには必要ですよね。 車にガソリンが必要なように。 休むことまで頑張ってしまったら、ガス欠で無理矢理走らせるようなもの。 休むからにはなんて思わずに、今は給油の時間なのだと思いましょう。 給油するからには遠出しなきゃいけない、なんて考える人はいません。 車を走らせる為に必要だから、ガソリンがなくなるまえに車を止めて給油するんです。 当たり前のことなんです。 身の丈を知るとか、ここまでしか出来ないのだから辞めるとか、ネガティブな思いは必要ないと思います。 出来ることは出来るだけしましょう。 休むことも頑張ることと同じくらいに必要だと認識しましょう。 頑張りすぎることは、頑張らないことと同じだと思いましょう。 疲れたと思うことは、あなたの頑張りの証明だと思いましょう。 あなたの頑張りを大切にするために、休みましょう。 あなたに必要なのは、休むことの重要性を認識することと、頑張ることはどういうことかを知ることだと思います。 難しく考えず、自分に素直になりましょう。

sin021
質問者

お礼

そうですね、コントロール出来るのが理想ではあります。 出来ない以上、捨てるしか無いかなと。 5年前までは、休むことなど不要と思いがむしゃらでした。 1年前までは、休む時は休んでると思っていました。 実態は全然できてませんでしたが。 焦ってますね、確実に。 20年後にこうなりたい、その為に10年後はこうありたい、その為には今これをしておく。 仕事、趣味、他それなりに具体的な映像があります。 そう考えているのに焦るのだから、相当ななアホですね。 立ててる目標が高望みなのか、線表精度が悪いのか。 休むことの必要性は重々理解しているつもりです。頭では。 感覚的には全く理解していません。 いや、理解はしているが「やらなきゃ」が更に優先されてる感じでしょうか。 思い返せば、物心ついた時からそんな感じです。 そもそも、スロットルを閉めた状態が感覚的にわかりません。 スロットルバタフライが付いていない感じです。 力を抜いて、リラックスして、休む。一体どの様な感覚なのでしょう。 自分でもまだ見たことのない「素直」の見つけ方が必要ですね。 心理学でも調べてみます。

関連するQ&A

  • 変な質問かもしれませんが・・・・

    今日、NHKから出版されている健康雑誌を読みました。その中に、座禅の特集があり、何となく興味を持って読んでいました。 それで、自分の呼吸はどうかと少し意識してみたら、 なんか体で息していないという感覚で、頭が何もかもを支配しているように感じ、それから体は半分死んでいるような、自分の呼吸ではないような感覚でした。 これはどういう状態なんでしょうか? また、自宅で呼吸法を習えば、もっと自分の呼吸の感覚を深められるんでしょうか? ちなみに、ハリは受けています。そこで、けっこう自分の体を知ることはできましたが、こういった発見は始めてです。

  • 眠り方を忘れてしまいました。

    もう長らく不眠症です。 病院にも通ったことがありますが、 ずいぶん前から眠り方を忘れてしまいました。。 よく眠れる方々の、眠る時の感覚を教えてください。 体内リズムのズレとかリラックス方法とかそういう話ではなく 眠る時の感覚なんかを知りたいのです。 眠りに入る時はどんなイメージなのか、 体はどんな感覚になるのか、意識はどう変化するのか、 思考はどうなっていくのか、気持ちや感情はどう変化するのか、 つまり自分の体や脳がどういう状態になればうまく眠れるのかを知り、 睡眠をコントロールしたいのです。 たまに、ベットに横になってすぐに眠りに入れたり、 熟睡してとても爽快に目覚めることができる人がいると思うんですが、 自分と何が違うのかを比較したいのです。 感覚を取り戻したいのです。 宜しくお願い致します。

  • 向上心や出世欲のなさに悩んでいます。

    社会人になって数年目の者です。自分の向上心や出世欲のなさに最近悩んでいます。 同期たちは「この役職に就きたい」「早く出世したい」と目標を持っているのですが、私には一切そういったものがありません。 一時期、仕事に関する知識を増やすのが無性に楽しくて勉強ばかりしていたのですが、その際も「出世したい」とか「こういう仕事がしたいからその知識を身につけよう」ではなく、ただただ面白いので勉強する、という感じでした。しかも一度「すごく勉強しているのは認めるけど、全然仕事に反映できていないね~」と先輩に言われてから勉強に無気力になってしまいました。 向上心や希望を持って仕事を頑張っている同期たちを見ると、何も目標のない自分が情けなく惨めで辛いです。でも目標を持とうにも将来どころか1年後の自分すら予想できず、目標がまったく見つかりません。ただただ「毎日の仕事を無事に終わらせよう」としか思えないのです。 皆様は向上心や出世欲はどういったきっかけで持ち始めていますか?どうか皆様アドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • プラスなことがマイナスな結果となる自分の思考

    今日、ある出来事がありました。 その出来事は、きっと私にとってハッピーをもたらしてくれるものかなぁ・・・と思いながら、ここ数日過ごしていました。 でも、今日、それがマイナスな結果であることがわかりました。 こういう風に、ついいい方向にばかり考えてしまって、マイナスの方向の結果に陥ることが多い私。 よく、アスリートは、プラス思考でゲームの前の精神状態を保つ、と聞きます。 でも、私にとっては、結局マイナスに終わってしまうことで、自分がとても落ち込んでしまいます。 今も、この結果に落ち込んでしまっています。 こういう思考、直せるものでしょうか?

  • 子供が演技性、自己愛性人格障害にならないためには。

    育児に投稿しようと思いましたがこちらに投稿させていただきます。 小さな子供のいる20台女性です。 私は過去に演技性人格障害、自己愛性人格障害に苦しんでいました。 人から注目を浴びようと、映画やアニメのキャラのような 身振り手振りで話したり、嘘や脚色を重ねに重ね、 有名人が言っていた発言を自分が 考えたように真似をしたりいま思うと本当にばかばかしいことですが、 そんな事を繰り返した結果周囲から孤立した結果学校を中退し 仕事先でも浮いて社会生活が正常に営めなかった経験を持ちます。 いま思うと典型的な自己愛の思考回路なのですが 世界の中に自分がいる、と言う感覚でなく 自分の周囲に世界がついてきているという感覚を持っていました。 しかし、10代は多かれ少なかれ私のような感覚があると 言う人が多いですが 子を持つ親として、私のように過剰な演技性や自己愛障害に陥らず 場を読む能力を身に着けるような心身の発達ができるでしょうか? 自分の様な親に育てられると子供もまた同じ障害を抱えてしまうのではないかと不安です。 その為にどのような教育や発達のためのサポートが必要でしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 2浪にてやっと自分に限界つくってしまった

    といいますか、限界に薄々気がついてきた…… 現役時→地方国公立に合格するも第一志望の学部学科ではないため浪人を決める。第一志望の学部学科を受けなかった理由は一番レベルの低い国公立大でも困難だと思ったから。 1浪時→現役時に第一志望だった学部学科をあらためてよく調べてみたら、あまり惹かれるところではなかったので志望学部学科を理工系に変更。しかし、浪人生にもかかわらず勉強を全くしないで予備校の授業もほとんど切り友達とお喋り。結果、センターの自己採点的に高望みはできなかった。が、浪人生というプライドにより旧帝大の理工系を受験するも不合格。私立は無理なので1校も受験せず、後期も落ち、2浪へ。 2浪(今現在)→再び予備校で授業をとったが、嫌いな文系科目や英語の 授業に出ないで1学期終了。そして夏期講習期間に入って今に至る。 もちろん成績は伸びず焦る気持ちでいっぱい。 それでも何かしら理由をつけて勉強をしない。 今日、久しぶりに予備校の自習室に顔を出したら他の人が真面目に勉強していて自分が嫌になった。 しかし、その反面、自分はきっとこの程度の人間で努力ができないから、 自分の身の丈にあった大学に進学するべきだった。と現役時に合格した地方国公立に進学しておけばよかったと今更後悔してます。 などと思ったりもするんですが。 バカなことに今でも2浪のプライドみたいなのが働き、 最低でも旧帝大には行かないと最低でも旧帝大には行かないと…… と夢見てる自分もいます。 苦手科目は英語国語倫政 得意科目は数学 好きで得意な数学ならやる気を出せば一日中問題集と向き合ってられます。 苦手科目に関してはやる気もないし、やり始めても10分程でやりたくなくってやめます。 アドバイスが欲しいと言うわけではないですが、私はどうしたらいいですか? 本気で大学に受かりたいなら、 この夏を乗り切らないと絶対にダメだとわかっているんですが…… あんまり上手くまとめられなかったですが、宜しくお願いします。

  • 認められたいと追い詰めてします

    生まれてから、ちやほやされてきました。とてもここち良かったです ちやほやされたいから、学問もがんばってきたし、仕事でも成果を出してきました。でも人の評価に一喜一憂して、自分を追い詰めてしまいます。成果を出そうとプレッシャーをかけて、リラックスできません その結果摂食障害になりました。自分がわからなくなるほど、追い詰めてしまいます。上手くいかなかったときは、アルコールに頼ってしまいます。 たぶん自立できてないと思います。自分でコントロールして、自分を誉めて、自分で満足して、自分のペースを守ってみたいなことができません。自分より、他人が気になるから人の賞賛がないと満足できません 本末転倒です。人の事を気にせず、自分の人生を楽しみたいです 負け犬なんて言葉をきにしないで。皆さんはどう思われますか 薬もカウンセラーなども行っています

  • 勉強をしすぎると遊びが下手になる

    このタイトルは個人的なものです。 理系の大学生です。 僕は深く突き詰めて考える必要のある勉強をするとき、 「いかに楽に解くか」を常に意識して取り組んでいます。 語弊のある言い方ですが、「楽に」=効率化、と捉えてください。 この意識をしない場合、集中力が分散し、深い思考が困難になってしまいます。 ただ、意識をしたらしたで、シングルタスクな状態になり、勉強以外の全てを効率化しようとしてしまいます。 その結果、日常会話は業務会話となったり、遊びを心から楽しめなくなるなど、不必要なものを全て切り捨てる思考になってしまいます。 だから、勉強や日常業務をしないとき、息抜きの時間などは、この意識を外し、自然体になるようにしています。 このメリハリのありすぎる切り替えを毎回行っています。 この生き方、なんとなく生きづらい(勉強時は無理やり自然体から離れる感覚になる)のですが、仕方ないのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 告白したいが、心が歪んでいる

    昔、別れを劇的に描くドラマを見て、別れ際にごねたりしないようにと自分の心を守らないといけないというのを訓練してました。そのおかげで、今告白しても心が平坦的で相手に気持ちが伝わらないと思います。深層心理では相手を好きと分かっていますが、社会ルールを守らないといけないという気持ちと思考優先の感覚になれていて、それが心を抑圧し、言葉や表情で気持ちが伝わらないと思います。またこういうのって成功しないのがもともとという悲観的な予想する癖があり、心をゼロにする訓練ができていることも相手にはマイナスだと思います。心理学のカテゴリーで質問しようか迷いました。何かアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう