• 締切済み

親が思う理想の子ども

jigokugarasuの回答

回答No.4

普通の親が思うことは早く自分のことは自分で面倒見れるようになること、非社会的行動を取らないことなんかだと思うよ。 あとは社会的能力、立場に優れた人間になってほしいんでは?でも正直親の心子知らずというように子の心親知らず。

hvtm159
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそれが最高の親離れだと思うのですが、それをするために日頃からどうしたらいいのかわからないですよね…。

関連するQ&A

  • 理想の親とはどんな親なのですか?

    先日、生後五ヶ月の乳児を絞殺した母親を逮捕するという事件を目にしました。 その母親の言い分がとても許せるものではありませんでした。 『育児を楽しめることができなくなり、そんな母親に育てられる子供が可哀想。』 と、供述しているそうです。 育児を楽しめなくなったといってもまだ五ヶ月しか経っていません。 辛い思いに対して免疫をつけるための期間が義務教育だと思うんですね。 この母親の供述を見ますと、この母親はろくな義務教育を経験していなかった。 と、自分なりに結論を出してみました。 幼い私もいずれは子を持つ親になるかと思います。 しかし、ゆとり教育の影響かわかりませんが、辛い思いを経験できていないと思うんです。 そして、今回のこの事件を見て、人事ではないな、と思いました。 私も子供ができたときに育児放棄をしてしまうのではないだろうか? と、思ってしまいます。 そこでみなさんに問いたいと思います。 ・理想の親とはどんな親なのか を教えていただけないでしょうか? 文才がなく申し訳ありません。

  • 親が子供の要望を断ることについて

    親子で相談し子供(未成年)の語学留学を決め、現地での生活が始まってから子供本人の意思で親に日本に帰りたいと訴えたが、親は子供には最後まで続けて欲しく、親が留学を続けることを判断したら、子供はその生活を続けるしかありませんか。 また、親は子供の要望の理由では納得できず、子供の将来と教育の為に留学を続けさせたく、子供の「親に負担させた金は必ず返す。」などの決心や自己主張を踏まえて親が判断した結果を子供が納得していなくても通す時、親子間の在り方としてどうでしょうか。

  • 子供を親に預けて働くことについて

    友人の話です。友人は現在妊娠中で、あと数ヶ月後に出産 を控えています。産休の後には職場復帰しフルタイムで 働く予定だそう。その際、子供は実家の親に預けるらしいのですが・・・そのことで、私は友人に対して批判的な気持ちを 抱いています。その理由は以下の通りです。 (1)友人が働かないと生活できないわけではない。 (2)職場復帰するとき子供は生後半年ほど。 (3)保育園に入れるのは嫌だそうで、面倒は全て親に見てもらう。 (4)友人の親(母親)は、本当なら育児はサポート程度に  したいと思っている。 (1)~(4)はが私が友人から聞いたこと、また聞いた内容から 推測したことです。 まず(1)ですが、「もし大変だったらその時辞めればいい」と 言っていたので、生活がかかっているわけではないようです。生活が かかっていたら、大変でも何でも働き続けますよね? (3)「保育園はかわいそう。幼稚園に入れたいから、それまで は親に見てもらう」と言っていました。幼稚園の送迎なども親に 頼むつもりのようです。 (4)生まれてくる子供が男の子だと分かっていることもあって、  友人のお母さんは子供を全て自分で面倒見ることに体力的な  面でも不安に思っているそうです。(友人談によると) 以上のことを聞いて、私は友人が随分と身勝手だと思ってしまい ました。働くこと自体は悪いことだと思いません。働く理由は 人それぞれですから。ただ、最大のネックは(4)だと思うのです。 お母さんが少なからず不安に思っていて、サポート程度にしたいと 思っていることが分かっているのに、自分が働くために強引に 子供の面倒を押し付けるのですから・・・お母さんがそのように 思っているのであれば、保育園に行かせるべきなのではないですか? 「働きたい、でも保育園は嫌、だから親に育児は丸投げ」という ことですよね?親としての責任感もまるでなく、自分のことしか 考えていない身勝手な考えとしか思えません。まだ子供が生まれて いなから、甘く考えているのかもしれませんが・・・ 友人の状況からすると、 (1)子供を保育園に入れて親にサポートしてもらいながら働く (2)仕事はやめて、自分で子供の面倒を見る のいずれかを選択するのが本来の姿なのではないですか?子供を 保育園に入れて働いているママはたくさんいるし、たとえ 家計が苦しくなっても専業主婦になって子供を育てている ママもたくさんいます。子供を育てるってどういうことか、友人 は分かっていない気がします。おまけに「お母さんがついでに家事 もちょっとやってくれるといいんだけど」と言っていたのには 驚きました・・・子供を1日預け、その上家事までやってもらおう なんて・・・ひどすぎます。こんな話を友人から聞くたびに 不愉快になります。みなさんはどう思われますか?

  • 保育園、子どもにとっては何歳で入れるのが理想ですか?

    現在育児休中です。 親の都合(経済的なことやキャリア)を考えず、子どものことだけを考えたら、保育園入園はいつが理想的でしょうか? やはり3歳くらいから預けるのがいいのかな? 今は一応、途中入所は厳しいので、4月入所の1歳8ヶ月で入園予定しています。でもうちの子はかなり人見知りがひどく、ママ以外だと大変です(パパでもダメ)。一度実家に数時間預けたらそれはそれは大泣きでかなり大変でした。なので、ママべったりでそんな頃に保育園に入れたら子どもにとってどうなんでしょうか?いろいろ考えると、延長して2歳8ヶ月で入れようか迷います。もちろん 保育園に入れば、お友達がたくさんできるし、いろいろな遊びができるし、ママと二人より集団生活のメリットがあると思いますが。 子どもにもよるかもしれませんが、1歳8ヶ月と2歳8ヶ月で保育園に入れるのはどちらがいいでしょうか? 何歳で入れてよかったとかありますか?

  • 親の面倒は子供が見なければいけませんか

    親は年数が足りず年金が貰えません。片親です。 15万あれば親は一人で生活できると思います。 3人兄弟で、3人とも社会人です。 一般的には3人も子供がいれば親を養えるのかも知れませんが 一人暮らしをしながら親を養うのは厳しい状況です。 親さえいなければ3人とも一人暮らし、自立できますが 親の生活、経済的な援助をしながら自立するのは無理です。 兄弟は仲が良く、誰も犠牲になりたくない、させたくないです。 常識で考えれば、甘えているのかも知れませんが、育った環境も影響しています 親は親で生活し、子供は子供で自分の生活を確保する方法は無いのでしょうか。 育ててくれた恩などの美談ではなく、ただ自分の生活を送る方法は無いのでしょうか。 生活保護なども厳しい社会なのは重々承知しています。 どなたか、経済力の無い親の面倒を見ずに、(贅沢したいのではありません)子供が生活できる方法をご存じの方はいらっしゃいませんか。 我慢するしかないのでしょうか

  • 子供の幸せの為に親が残したいものは 何ですか

    未来に希望を背負う子供の為に親は日々忙しく働き 教育し 家族の生活を支えています さて親の頑張り目標はそれぞれだと思いますが 次の代「子供」に残したいもの  財産 名誉 学歴 心 親の教えなど 貴方の人生の価値観と心の財産で伝えるものを 教えてください

  • ▍親 理想論▍どうしたらいいのか。

    親(40代)が、理想論ばかり語ります。 今は少しだけバイトをしてて、ハンドメイドで稼ぐつもりの様です。 このハンドメイドは1年前位からやってて、たまに作品を販売したりして、身内の方が買ってくれたりします。 スピリチュアルなんかが好きで、最近はもう 【アドバイスや自分がいいと思った考えを否定してくるものは全て拒否】してます。 「否定的な意見は全部無視だよ!」と。、 スピリチュアルの影響で、 「叶えたい事が叶った!と思う」といいと考えてるらしく、現実的ではない理想をずっと語ってます。 親が作ってるハンドメイドは、正直需要がないし、売れないと思います。 作品もあまり出来が良くないし…素人みたいな感じです。 それでも、いい可能性しか考えず私が「こうした方がいいんじゃない?」 と言っても全く聞いてくれません。 元々心が少し弱くて、マルチ商法に引っかかったり、陰謀論を信じたり… 自分がいい事だと思った事は貫きます。 変なサプリとか、陰謀論とか 今度、大きなハンドメイド展があってそれに出るようです。「絶対売れる!」と信じてるようですが、私はそう思いません。 そして理想から現実を突きつけられてる親を想像すると胸が痛いです。 私は、もっと理想以外にちゃんと現実も考えて欲しいです。絶望して欲しくないです。 どう接していけばいいのか、分かりません…

  • 民主党 子ども手当26000円、バカな親が増えそうですよね。

    26000円の児童手当のために、子どもを作り 自分達が遊ぶ為にそのお金を使用し、子どもをネグレストする親が 増えそうで、不安です。 そのかわり、このお金のために 子どもを捨てる親は減るのでしょうかね?? マイナス面の方が強いような気がします。。。

  • 子供に期待していたのに裏切られた親

    「あたしには子供がいるし、愛情こめて子育てしてるから、将来は我が子があたしの面倒みてくれるはず。 だから働かなくても貯金しなくても安泰だわ♪」と言っていたが、 子供が成長したら親をほっとき自立し親に金を出さず面倒もみず、 「こんなはずじゃなかった。 子育て失敗した。 こんな親不孝な子供なら産むんじゃなかった。」 と生活保護以下の貧困生活している親、どう思いますか? よくいるし普通?子供が悪い?

  • 親と仲が悪い子供は?

    今、大学生なのですがうちら(中高大生)は社会的弱者だと思います。 お金がないんです(親がお金持ち且つ子供に多額のお金を上げるを除いて)。稼ごうにも大学との両立且つ稼げたとしても小額です。 一人暮らしするのも大変です。 最近親と暮らすのも嫌になってきた(結局のところ相性が合わない)んですがでもお金はありません。家から出て行けば、今の生活水準を維持できるとも思いません。家賃を払う、電気代、水道代だけでもバイト代も簡単に消えると思います。親の車も使えなくなります。 一人暮らしはいろいろな面で不便だと思います。かといって大学を辞めることもできません。 突然ですが、親と仲が悪い人たちはどのように暮らしていますか? 大学の費用とかその他生活費を親が大学生でも払ってくれるのは まだいいほうかもしれません。 親と仲が悪い人は家出ですか?我慢ですか?高校生の時はさすがに 一人でくらすのは無理だと思いますが。親は血縁者であっても 相性はわかりません。