• 締切済み

机の角にぶつかりました

体操服に着替えてる時、机の角に膝の少し上を強めにぶつけてしまいました。 痛みが1分ほど続いて落ち着いたのですが、内出血が起きていてしゃがむたんびにそこが少し痛くなります。 別にかなり長い激痛があるわけでも無いので骨折は100%無いと思います。 この内出血を1秒でも早く治したいです。 出来れば、何もなしでしゃがんだ時の痛みを軽くする方法はありませんか?

みんなの回答

  • shin6655
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

冷やしてください。 氷水入ったビニール押し当ててしばらく待ちましょう その後病院へ行くといいです。 まあ、ほっといても1週間もしないうちに治ると思いますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 机の角に頭をぶつけました。

    さきほど、60歳になる母が、机の角に頭をぶつけました。当たった箇所は後頭部より少し左にずれた側頭部です。当たった時はすごく痛がっていましたが、現在は痛みはなく、吐き気などもないようです。触ってみてコブなども出来てない感じです。ただ高齢なのと、結構勢いよくぶつけたので、心配です。 また、もし脳内出血などを起こしていた場合、自覚症状はあるのでしょうか?念のため、病院で検査をした方が良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 机が綺麗だろという人がいますが、私の机を利用します

    机が綺麗だろと自慢する人がいます。俺の机の上には何もないだろといいます。 私の机は汚いといいます。 しかしその綺麗という人は、私の机の前の人ですが、私の机に自分が使うペン立てをおきます。そしてそれを毎日使います。何をどうしても私の机を利用します。 ペットボトルやゴミが出た時も、私の机の上に放置して(私に捨ててくれということ)帰宅するときもあります。 それなら綺麗で当然です。 私の机の上には、ペン立て2つにメモ用紙、セロハンテープ台、パンチなど置いています。そりゃ、ごちゃごちゃしているように見えるかもしれませんが、仕事上必要なので仕方ありません。みんなが使うのですから、机の中に隠すわけにも行きません。それを汚いと言われても困ります。作業効率を考えると、ほかの場所にセロハンテープ等おくことは出来ません。 腹が立って仕方ありません。 私を利用するんだから、綺麗で当然です。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 足をぶつけて内出血

    昨日、階段の角で足のひざの下をぶつけて、1センチ くらいの円の形の内出血になりました。 周りは青くて、中心は赤いです。 押すとまだ痛みがありますが、歩く時には別に支障は ありません。 どなたか、早く治す方法を教えて下さい~見た目にも よろしくないです。とりあえずシップを貼っています。

  • これって内出血ですか??

    自分でも良くわからないのですが、血管が弱いのか ちょっとしたことですぐアザになってしまいます。 仕事の時など、床に膝をついて作業をしただけで 膝に内出血のような青紫色のアザができてしまいます。 (床についていて赤くなるのとは違います) 学生時代も、写真撮影などの際、前列は膝立ちでと いう時も、30秒ほどのことなのにこういう症状が 出ました。 痛いわけではなく次の日にはもう治っているので 病院には行っていないんですが、これってただの 内出血でしょうか?それとも血管や血液に問題が あると思いますか?

  • 膝をぶつけました

    新年早々膝をぶつけました。 年明けてすぐのことです。中学生です。 怖いことがあり廊下を走っていました。 階段を降りようとしたのですがタイミングを間違え 階段手前にある木製の柱に左膝をぶつけました。 とても痛かったのですが、それよりも怖さが勝り 階段をかけおりました。降りてすぐに座り込み、痛い痛いと連呼していました。膝を見ると1分程度である箇所が内出血をしていました。青むらさきのような感じで膝のお皿のちょい上です。数分は動けず、 その後も少し浮かしながらも曲げないように歩いていました。触れる服でさえも痛いですが、内出血が3×5cmくらいと傷が1箇所あるだけなので骨折ではないと思っていましたが調べると痛みがあまりなくても骨折の場合があるとの事でした。 骨折の可能性はあるのでしょうか?あるならば明日から病院がやるのでいこうと思います。 また、骨折の場合どんな処置をされますか?松葉ずえですか?期間はどのくらいでしょうか? 受験が近いので不安です。

  • 強い打撲について

    足のひざあたりを強く打ちはれているのですが、こっせつはなさそうなのですが、そのあたりから内出血がひどいためか、数日後によりひざあたりのたぶん内出血が足のほうにながれたようで、うっていない足があかちゃんのようにぱんぱんになってしまい、その内出血のだと思いますが、足が紫色にかわったかしょもあり、足の指も紫入りに返照しているのですが、、そのうちながれた内出血はきえて、足の膨れぐらいも少しずつかいしょうされるのでしょうかね・・? 深刻なので聞いていますが とくにめんどうだったので直後のひやすあいしんぐというのでしょうかしませんでしたが、そんで6日ほどたつています。

  • 大きい打撲について

    足のひざ付近を大きく強くぶつけて、大きくはれてしまい、内出血も多くでてしまい、 元の看護師の女性のかたにみてもらうと、現状あるけるということで、こっせつや骨にひびはないときき、 時間がかかるが、病院へいかずともなおるとききましたが、 大きく強くぶつけたためか、当然足はまだ膨れているはれていて、ひざあたりの、あてた内出血が多いためか、たぶんそのひざあたりの内出血が、より下のほうにながれてしまい、ぶつけていない足のほうにその血がおとたのか、ようはぶつけていないので、内出血で足がすこし紫色になってしまい、その血が足の指にもいったらしく足の指もすこし内部が紫色に変色するぐらいの内出血だと思いますが、 その元看護婦の女性の方にきいたところ、外相傷口もなくこっせつもないから、病院行かずともそのうちなおるとききましたが、 傷口の内強い打撲はれ内出血は自然になおりますかね・・? あとあまりひざあたりの内出血がひどいのか、たぶんその血でふくらはぎから足にかけて少しパンパンにふくれてしまっているのですが、あてていないところが、これも内出血の多さからしょうがないのでしょうかね・・? くわしいかたいたらいろいろおしえほしいのですが・・・? 軽い打撲だとあざみたいにできて、それはなおりますが、 このふくらはぎから足がパンパンになるくらいだから今回あざ以前にない出血がおおいからでしょうが、かなり時間はかかるでしょうがあざみたいに自然に治りますかね・・?

  • 覚えのない内出血とシコリ

    一週間前、特に物に当たったとか擦ったとかの覚えがないのに、 右足ヒザの裏側に痛みを感じ、見ると直径5cm程の内出血をしていました。 触ると、内出血の中心に直径1cm程のシコリがありました。 アザはほぼ消えましたが、シコリは残ったままで触るとまだ痛みを感じます(激痛ではない・歩行にも影響はない)。 素人なので正しい場所はわかりませんが、シコリは筋を上にできているように思います。 生活に支障はないのですが、覚えのない内出血は怖いと聞くので気になります。 もし、病院に行ったほうが良いなら何科を受診すべきでしょうか?

  • 机の中を触ること、あなたならどこまで許せる?

    会社で、個人の机がある場合と仮定します。 机の引き出しを開けるなど、他人にされても許せるのはどこまでですか? 文章で説明していただいてもいいですし、 面倒な方は下の数字でお答えください。 是非、普通の感覚を教えてください。 0・机の上の物を触るのさえダメ。一切の立ち入り禁止。 1・引き出しを開けるのはダメ。(鍵はなし) 2・文房具など消耗品を、電話のメモなどで少し借りる。(私物ではない) 3・消耗品を少し借りる。(私物) 4・消耗品を補助し、返さない。(ホッチキスの針など、私物ではないが、共有の保管場所は別にある場合) 5・消耗品を返さない。(私物) 6・消耗品以外に触る。(他者にも必要だが、個人管理) 7・消耗品以外に触る。(引き出し内などの書類で、他者には不要) 8・消耗品以外を動かして、同じ状態へは戻さない。(整理整頓を勝手にする) 9・消耗品以外を処分する。(必要か必要でないかを勝手に判断する) 10・個人の机だけど、好きに座って、開けて、普通に使う。 大きい数字程、独自の判断で「ナイな」と思うのですが、 『5以上はなし』でも、 『2はあり、3はなし』でもいいです。 私は、机の中の物が勝手にゴミ箱へ行っていたので、かなりショックでした。 念の為、あと2週間は保管しておきたかった物だったので、紙ゴミだけの中から机に戻しました。 電話のメモは許せますが、引き出しを開けられることには、かなり抵抗を感じます。 見たり、触ったり、捨てたり、ありえないです。 この感覚はおかしいのでしょうか?

  • 手術痕、内出血が2年ぐらい引かないままです。

    2年前の事故で、足を折ったのですが、 ヒザから足首の間にいわゆる外傷痕や、骨折手術の痕や、 手術時の内出血の痕が、合計20箇所ぐらい出来ました。 内出血痕は濃い茶色に、また外傷痕と手術痕は、濃い紫色に なっています。 そのケアのために病院からは、1年半前ぐらいから ヒルドイド軟膏、リザベンカプセル、エクラープラスター 、ハイドロキノン軟膏、シナール散剤などが処方されましたが いずれもほとんど効果ナシです。 あくまで参考意見で構いませんので、ほかにこういうクスリ、 あるいは方法があるよ、というご経験や知識がおありの方、 ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 友人のキャンセルにより、友達割とツイン割がなくなり、費用が5000円ほど高くなる。
  • 友人は高校の成績が悪くなり、再試があり、免許合宿に参加できなくなった。
  • キャンセル料の負担について、友人が払うべきと思うが、払おうとする姿勢はない。
回答を見る

専門家に質問してみよう