• ベストアンサー

岡本太郎の壁画に落書きを付けたのは、酷いと思う?

chibita_sakuanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私も質問者様の意見に同感です。 彼らは、社会的騒動=アート、と結びつけているようです。 基本的概念が幼稚すぎるアート集団だと思います。 全てを「芸術だ」と片づける姿勢は、少々どうかと思いますね。 彼らの行いは、決して斬新でも革新的な活動ではなく、海外で同じように活動されている方々が多々います。 その時点で、芸術ではありません。2番煎じの芸術家の端くれに過ぎません。 彼らは、「芸術」を自身が徐々にはき違えてきていることに、早く気づいた方が良いのではないでしょうか。 「芸術家がすべきことをやっただけ」←この言葉の深さを彼らは解っていないでしょう。 仮に逆の事をされたら?自分たちの芸術は崩壊してしまいますね。 そして、彼らの行為が許されるのであれば、自称「芸術家」が横行してしまいます。 「破壊」や「無秩序」、「軽犯罪」、「人権侵害」などが、「芸術!」となり得てしまいます。 彼らは、そこまでは考えていないでしょう。 他の人がやらないこと(海外ではすでに何年も前から同じ行為をしている芸術家はいますが) を自分たちがやることで、「芸術を成し遂げた!」と自己満足に浸っているとしか思えません。 しかしながら、一方で公募展で大賞を獲ったり、本まで出せている現実もあり。 http://hiroshima.keizai.biz/headline/106/ 日本人の芸術に対する認識の甘さの露呈が目につきます。 日本のよくある(世界でも目につきますが)「弱みに付け込む」「犯罪者本を出せば売れる」などなど、、、彼らでお金を得ようとするだけの、芸術もなにも理解不能な人たちが彼らを支えているのかもしれません。 「Chim↑Pom」彼らは、以前『たけしとひとし』という番組にでて、支援を求めていましたが、北野武さん、松本人志さんには支援の認定はされませんでした。 そういう番組に出て支援を求める彼らの姿勢、そして番組に出たことで知名度が上がると予測していた彼らの姿勢、全てが滑稽でなりません。 今回の一件に関しても、「自分たちがやりました」と表明することで、彼らの言う「芸術」は完結したのでしょう。 しかし、全てが間違いであるのです。 それに気づかなければ、今後彼らの言う「芸術」は衰退の一途をたどるでしょうし、そうあって欲しいものです。 芸術とはもっと深くあるべきことだと思います。 そして、「反抗」や「破壊」などが、芸術と当たり前に称される日が来ないことを祈るばかりです。

lemon22
質問者

お礼

1早くご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の建物に「死ね」と落書きされました。

    会社の建物に「死ね」と落書きされました。 倉庫の壁に「ここの人死ね。死にたくなければ○月○日にここへ来い。死ね。」とチョークの様なもので落書きをされました。その他にも、倉庫の壁に広範囲に渡り多数の落書きがされています。 倉庫の前の家のお子さんとその友達グループがよくチョークで道に落書きをしているので、多分その子供達のイタズラかと思います。 落書きの内容が気味悪いので前の家のお母さんに落書き見てもらうと、 「うちの子供はやっていないが、一緒に遊んでいる子供の仕業です」と言うので名刺を渡して、その子供のご両親から会社へ連絡するようにお願いをしました。 しかし落書きをした子のご両親から連絡が有りません。 妻が大変怖がっており、私も多くの知人に相談しましたが 「警察に届ければ」「学校に連絡すれば」「子供のイタズラだから諦めなさい」と相談する人によって意見が異なり悩んでおります。 壁の清掃をするにもかなりの労力を費やされそうですし、落書きの内容が内容だけに妻や従業員が非常に不安を感じております。 今回の場合、どうのような対処をするのが最善の選択でしょうか? 非常に困っております。どなたかアドバイスくださいますようお願いいたします。

  • 物事を感覚でなく頭で考えて判断してしまう

    僕は人や物に出会ったとき、感覚で「これは良い!」と思うのでなく(そう思うときもあります)、物事の本質から離れたところで判断してしまうことが多いです。 例えば僕は岡本太郎という人は好きです。芸術は爆発だという言葉は感動します。 でもなぜか太陽の塔の良さは分かりません。 でも岡本太郎は好きだし、名の知れてる作品だから太陽の塔も好き!となってしまいます。要するに尾ひれに釣られています。 これでは本当に良いのかの良し悪しは判断できません。 僕はこれがとても情けなく思います。 これを読んだ方、僕に何でもいいので意見をください

  • 岡本太郎の考え方

    私は岡本太郎の考え方が好きです。 醜い自分を堂々と突き出す、それが生きがいだ。 私はとても感動しました。 質問、というより、意見が聞きたいだけなのですが、 みなさんは岡本太郎の考えをどうとらえていますか??

  • 岡本太郎

    岡本太郎さんの「燃える人」という作品の感想を書かなくてはいけなくなりました。 ところが、こうゆうものが苦手な私にはどのように書いたら良いのかまったくわからず困っています…。 岡本太郎さんの作品の雰囲気が結構好きなので、これに選んだのですが…。 参考にしたいので、感想・この作品から感じ取れること等を簡単にで良いので(いや、できれば詳しく^^;)教えてもらえないでしょうか。 あくまでも、参考程度にとどめておきますので、是非お願いしますm(_ _)m 私にヒントをください!! ちなみに、「燃える人」という作品は↓のところにあります。原爆をテーマにしたそうです。 http://www.new-york-art.com/taro-Men-Aflame.htm

  • 渋谷駅、埼京線から岡本太郎の壁画まで

    お願いします。 埼玉から埼京線で渋谷へ行きます。待ち合わせの場所は岡本太郎「明日の神話」の壁画の前です。埼京線からJRへの乗り換えは随分時間がかかるのは知っていますが、その先井の頭線方向へはどの位時間がかかりますか。歩く速度は普通です。 尚、行き方もお願いします。駅構内の図も見たのですが、入りくんでいて、分かり難いです。 宜しくお願い致します。

  • スポーツや芸術をビジネスにする必要性

    下記の考え方について皆さんは賛成ですか?反対ですか? 理由を含めてご回答くださいますようお願いします。 ------------------------------------ スポーツや芸術をビジネスにする必要性が分からない。 ただ走ってるだけの仕事や騒音ならしたり落書きしたりするような仕事が 何の生産性を生むのか。 それによって新しい技術が開発できるのか、病気を治すことができるのか、 犯罪を減らすことができるのか。 スポンサーが集まってビジネスになるからよいということなのか? ならばスポーツ選手や芸術家はさしずめパンダだな。 本人は何も成果物を出してないのに実に滑稽だ。 太陽の塔も実際に作ったのは建設業者なのに 岡本太郎があれを作った天才と持ち上げられているのが この滑稽さのよい例だろう。 もういっそうのことスポーツ選手とかクリエイターとか演奏家といった 意味不明な職業は廃止して、やりたければ趣味で勝手にやらせておけばよくないか? そしたらアーティスト気どりの無職も一掃できて より生産性の高い社会になる。 -------------------------------------------------------------------

  • 海外の美術大学で通信学習

    はじめまして。 私は美術に興味がありまして、今後自分で何か創作したいと考えております。しかし、いろんな作品を見てきましたが、いまいち何を作ったらいいかわかりません。そこで、美術を学びたいと思いました。 ひとつの方法として、美術学校の通信学習というのがあります。その方法で学びたいのですが、日本の教育だと受身の学習になってしまうと思います。なので海外の学校で学びたいと考えています。学びたい内容は美術全般です。 しかし、検索してみてもなかなか見つかりません。なので、どこかよい学校はご存知でないでしょうか。もちろん、日本に海外式の教育システムの学校があれば、そこにしたいとも考えています。あるいは、学校の通信制以外の方法などがあればそちらも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 本題とは関係ないのですが、私の好きな芸術家は岡本太郎さんです。

  • 画家の絵について

     私は芸術の勉強をまったくしてこなかった人間です  そういう私からすると、美術に納得できないことがあります  表現方法が独特すぎて「これ、意味が解らん、滅茶苦茶やん!」  と思う事があります    実際そう思った芸術の作品は  1、ピカソの絵  理由=ゲルニカは戦争の悲惨さを伝えたかったようなんですが、小学生の時に「これは戦争の悲惨さを描いた作品で平和へのメッセージが込められています」という解説を読まなければ、何が起きている作品かわかりませんでした。本来持っているデッサン力を生かして写実的な画風で、リアルに人間の内臓がドバーと出ている作品を書いたほうがいいのでは?  2、書で行書体の作品  理由=墨汁の調整が適切でないのか、墨汁が紙に垂れ過ぎだったり、墨汁が少なくてかすれたり・・・そして書に魂が入りすぎているせいか、素人からしたらなんと言う文字を書いたか解らない作品になっているように感じる作品  3、岡本太郎の太陽の塔  理由=子供が直感だけで作ったトーテムポールみたいで、どういうメッセージがあるのさっぱりです。  4、宮崎駿のなんだかよく解らないけど、現代社会の闇とかは込めているであろう表現やキャラクター  理由=キャラクターの行動動機や何の為に存在しているかという背景が見えない  等です   別に作品を馬鹿にしているわけではないのですが、私の解釈する能力が低いせいか、一回では理解できず誰かに「これって、どういう意味なのかな、、、」とか、作った本人に「これどういう意味ですか?」みたいに聞かないと解釈できないことになんだかイライラします。  すべての芸術家がそういう表現方法に行き着くわけではないんですが、ああいう作品はどういう解釈をすれば、素晴らしいということになり高価な作品になるんでしょうか?  いかにも芸術に造形の無い人間の低俗な解釈になりますが、ニューハーフクラブに通っている人が「女は遊びつくしてつまらなくなったので通っている」と言っていました。芸術で奇抜な方向性に行くのも同じようなもので「普通」を極めてしまうと、飽きてしまってもう一段上の自分なりの表現法みたいのを模索するようになるんですかねァなんて思ったんですけど・・・

  • 岡本太郎の書について

    ある時 TVで岡本太郎の書いた(色紙に墨で、ごく普通に「龍」と書いたもの)でしたが、 自分としては大変ショックを受けました。 そこでネットで岡本太郎の書を見てみましたが、 (失礼な言い方ですが)どちらかと言うとアート的な書(文字を変形したりという意味で。) を見ます。 そこで質問ですがー 岡本太郎は(ごく一般的な書家のような)書道の経験(練習)があったのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 岡本太郎ってどのようにして絵を売っていたのでしょう?いつから有名になったんですか?

    有名になる前・後ははどのようにして絵を売っていたのでしょう? どこかの業者と契約していたのでしょうか? 画商に絵を持って行ったら買ってくれていたのでしょうか? いつから有名なったのでしょう?