• 締切済み

今、増税して年金の財源にするなど言語道断でしょう。

島崎 信也(@zakky74)の回答

回答No.10

zakky74でございます。 >日本をどうすれば良いか?この問に多くの人は抽象論で答えると思います。新しい産業。未来の産業。資金を取り込め等々。抽象論を出せば、納得する人も多いと思いますが、そうした論が出たところでこの20年、低落の一途のようなような気がします。 仰る通りですね。 そして、抽象論だけに留まった話ですと実現はしません。ですから抽象論に留まる方たちは、前回の投稿で僕が述べました >>解決は出来ています。 >>それを知る人から参入・参加するでしょう。 などとは、とても言えません。 具体的なイメージが無いからです。 また、実際に起きているところを見ていないし触れていないからです。 >どうして、具体論が出ないのだろう?そうは思いませんか? 抽象論の具体化、具体論の抽象化、が自由自在に起きていないからです。抽象論は、本来は具体化させる為に行うべきものです。具体化にならない抽象論は、その時点で抽象論ではありません。抽象論にさえなっていません。違いますか? 更に言うと、具体論の抽象化に失敗している抽象論だから厄介であり問題です。また、そんな抽象論だから具体化がされず具体論に戻れません。 >多分、多くの場合、抽象論を出せば誰かが何とかしてくれるという無責任な期待が蔓延していたからではないでしょうか? 多いです。 僕もよく感じます。 旧い抽象論を整理した上で、切る事ですね。 抽象論から具体化に向かう際には、決断と勇気が伴います。ここにエネルギーが要ります。生半可なキモチでは、具体化には向かえません。責任を負う事も出来ませんし自由選択意思も持てませんね。 そして、旧い在り方・思い方・やり方・結果から抜け出す気概が無いという事でもあります。旧い在り方・思い方・やり方・結果に縛られている状態では、新しい在り方・思い方・やり方・結果を選択出来ません。 今までを引きずっている人たちは口だけ、行動しません。 >>今までの様に・・・ >>今までを少し向上させて・・・ >>これではありません。 >>今までとは全く違う・・・ >>これからは新しい・・・ >>これが大切だと思っています。 旧い抽象論を切る事。 dai1000さんとは、旧い交流に終わらせたくないんです。勿論、このQ&Aサイトに目を通されている多くの方とも、抽象論だけで終わる事はしたくありません。 >かくいう私も良くわからない。だから、質問することしかできないわけです。そこにまたもや抽象論で答えが返ってくる。これがまさにいくつかある日本の病理の一つの典型ではないかと思います。 仰る通りかと思います。 何をどの様に考えて良いのかが、仕組み・メカニズム・構造が鮮明でない故に、分からないんですね。部分的に見えるところはありましても、全体の構造、全体の流れ、全体像が見えない為に、本当にそれで行けるのかどうかに自信がありません。 具体論には責任が伴います。 実行段階だからです。 では、その責任を背負えるだけの、そして積極的に背負いたい、或いは自由選択意思によって喜んで取り組みたい、わくわくで臨みたい、とするだけの理解・納得できる材料が欲しいと思うのは人間だろうと思います。 それをさせない様にするのが旧い抽象論です。 新しい具体論に行く前段階で必要なプロセスは、旧い抽象論を如何に断ち切れるかが勝負だと思っています。旧い抽象論から、新しい抽象論へと明確に移動する時に、新しい抽象論の具体化へと実行段階へと入ります。 新しい方向性が出された場合に、よく総論賛成各論反対が起きます。これは旧い抽象論を断ち切ってないから起きる事ですね。総論に賛成している様で、実は抽象度の高すぎる総論においては、どこからが新しい抽象論で、どこまでが旧い抽象論で、何をSTOPさせて、何をSTARTさせるのかが、鮮明になっていないからです。 歴史を観ても、STOPが先なのが明確です。 例えば、経済学・政治学などを始めとして、数学・物理学など学術は西洋から出発して世界中に広がっていますが、多くの人はSTARTばかりに着目しますね。 ・学術が西洋から広がった ・数学や物理はニュートン、デカルトが貢献した ・西洋のルネッサンスによって多くの革命が起きた などですが、真に重要なのはSTOPが起きていた!という事ではないでしょうか? ・天動説が間違っていた・・・ ・何でいつも神、聖書、教会、牧師だけが・・・ ・何でいつも王様の判断基準だけが・・・ ⇒止めよう! これです。 それまでの理解方式・認識方式が誤っていた事を明確に理解した時こそ、そしてそこから真の追及が始まり、では一体真実は何なんだ?という展開から、その始まりが多様な始まりを開花させていきました。 歴史を振り返るという過去を観る観方では、STARTが確認されやすいですが、未来を創っていこうとする未来を観る観方では、STOPを確認せねばなりません。どちらも重要ですが、未来を切り開くのは後者です。 今の時代、特に日本の様な国ですと、これから新しい変化が求められている最中ですので、その場合にはSTARTの確認が出来ようハズがございません。未だ来ていないからですし、出会っていないからです。だから、出会う為には知恵が要ります。 それが、STOPを明確に観る事です。 STOPを明確に観て、理解・納得が深まる事を通して自然と観えてきます。 また、僕はこの投稿中にも何度も具体論について共有する意志を伝えています。 確かに現段階で、僕は具体論は何一つ言っていません。ですが、その事と僕が具体論を持っていないという事は別ではないでしょうか?具体論を、出していない理由や背景があるのではないでしょうか?そんな可能性もないのでしょうか? 勿論、「zakky74は具体論を持っていない」と判断されても構いません。dai1000さんがその様に判断されても、そして僕がここで具体論を共有しなくても、確実に日本では広がっていきますので、今知るか、後で知るか、の違いであろうかと思います。 僕が大切にしたいのは、dai1000さんにとっても新しいSTARTを知る前に、旧いSTOPと出会って頂きたいという事です。 天動説をSTOPさせて、地動説をSTARTさせる。その様に、 天動説的産業をSTOPさせて、地動説的産業をSTARTさせる。 天動説では、説明が不可能であった多くの現象がありました。まずは、その事を明確に理解した時に、天動説という前提の矛盾や固定観念が観えてきます。観えるからこそ、そこから抜ける事が出来ます。 固定されたポイント、それを明確に見定める作業を先にしたいと願う僕からのお願いは、dai1000さんにとっては必要の無い事であり、却下されるものなのでしょうか? >ちなみに新技術や未来の産業も長期に独占できてこその繁栄があると思いますが、現在のように長期の独占が不可能な国際環境では、これらを開発できたとしても長期間の独占が担保されませんので、これだけでは意味がないとは言いませんが、大きなアドバンテージとはならないと思います。 一体どうして独占できない状態があるのかの明確な原因が見えていますでしょうか?僕には、その明確な原因が観えております。観えているからこそ、この点は一切ご心配には及びません。 新技術も未来産業も、長期的に独占できるものです。 即ち、重要な発見と発明を原点としております。 もう二度と、その様なご心配なきようお願いします。 >したがって、我々の変えるべきは、国内要因である新規産業を起すということはたしかに重要ではあるものの、それ以上に外部要因である国際環境、特に貿易のあり方を変える必要があると思います。 従いまして、外部要因の影響を殆ど受けません。寧ろ、世界中から日本を真似しに、学びに、住みに、働きに、来るでしょう。貿易も、日本が主導を取る事が出来ます。 >すなわち、旧産業もある程度残せない状況では、新規産業ができても短命に終わると思います。 有り難い事に、それは杞憂でございます。 新技術・未来産業は、長期独占も可能ですが日本は基より、全世界が欲しいと思っている事です。まずは、ご安心下さい。後で、具体論に入りますので、先に整理しておくべき領域に入りませんか? 即ち、何度か提案しているのですが。 ・旧い産業の弱点、致命的な問題点、経済を牽引できない原因。 ・その原因の仕組み・構造・全体像を理解。 ・原因の仕組み・構造・全体像を抜ける道について共有。 ・抜けた新しい道が、旧い産業や仕組みでは突破出来ない全ての問題点、課題点をどの様に突破していくのかを共有します。 そこまでを整理した後に、ようやく具体論へと入れます。未解決の問題点・課題点を突破する職業・仕事・産業とは一体どういうものなのか?そして、それが広がっていく理由や新しい経済大陸である理由、日本は基より世界が一番欲しがっている事が鮮明になります。 今は、複雑に絡み合っていて、何をどうすれば良いのかが見えません。ひもが絡まっている状態です。まずは、ひもの絡まりを解く作業をしたいんです。その作業なしでは、新しく結び直すのは無理からぬ事ではないでしょうか? いつまでも抽象論でグルグルするのは、ひもが絡まっているからです。まずは解いて早く抽象論を終わらせましょう。 教育・経済・政治・文化芸術は全て変わります。 そんな大変革が起きる今からの日本です。 新技術であり未来産業だから可能です。 そろそろ原因を明確に観ませんか? 旧いパラダイムにピリオドしませんか?

dai1000
質問者

補足

>・旧い産業の弱点、致命的な問題点、経済を牽引できない原因。 >・その原因の仕組み・構造・全体像を理解。 >・原因の仕組み・構造・全体像を抜ける道について共有。 >・抜けた新しい道が、旧い産業や仕組みでは突破出来ない全ての問題点、課題点をどの様に突破していくのかを共有します。 >そこまでを整理した後に、ようやく具体論へと入れます。 ○○産業で具体的にこんなことをする、あるいは、こんなものを作るで答えになると思うのですが。答えを出したあとに。一連のその思考を生み出した過程である、 >・旧い産業の弱点、致命的な問題点、経済を牽引できない原因。 >・その原因の仕組み・構造・全体像を理解。 >・原因の仕組み・構造・全体像を抜ける道について共有。 >・抜けた新しい道が、旧い産業や仕組みでは突破出来ない全ての問題点、課題点をどの様に突破していくのかを共有します。 を語ればより理解は深まると思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 消費税増税以外に財源ってないのでしょうか?

    消費税増税以外に財源ってないのでしょうか? 他に税はいくらでもあるのに、ロクに検討もせずに 財源がないと口実つけては消費税消費税と馬鹿の一つ覚えですね。 社会保障に使うと大嘘ついて大企業や金持ちの減税の穴埋めに消費税を充てて以来、 景気も雇用も良い事は一つもないのに、今更同じ事して わざわざ日本をダメにしたいのは何か理由があるのでしょうか?

  • 経済失政を認めないごまかすための消費税増税ですか?

    デフレ脱却できていないからと2度の消費税増税延期を行った安倍総理。 現在は当時よりも再デフレ化でデフレ状況は悪化しています。 「賃金を下げるための構造改革」に熱心に取り組んでいた安倍政権。 なんで3度目の「デフレ脱却できていないから消費税増税延期」を行わなかったのでしょうか?

  • 年金の財源に

    消費税を上げて年金の財源に充当するなら、年金に格差があるのはおかしいことになるような気がするのですが。 年金は一律一定額にするという事になっていくのでしょうか?

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • 消費税増税について

    消費税の増税をマニフェストに明記してる党がありました。 正直、増税されるのは嫌ですが、本当に納得のいく増税であれば賛成したいと考えてます。 各政党の消費税に対する考え方は調べれば分かりますが、実際政党と利害関係のない 有権者の視点としての意見を聞きたくて、ここで質問させてもらう事にしました。 主な疑問は以下三つです。  (1)消費税は最も公平な税という意見がありますが、本当でしょうか?  (2)消費税を増税した場合、景気にどんな影響があるのでしょうか?  (3)消費税増税以外に財源を確保する事は出来ないのでしょうか? 回答出来る所だけでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 消費税増税について

    毎年社会保障費が増え、その財源に消費税を増税してまかなおうという議論があります。 財源を確保するには消費税を増税しなければいけないのでしょうか?他に財源を確保するための手段はないのでしょうか? 悩んでいます。教えていただきたいです。

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消

    日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消費税が5%から8%に3%も強制的に上がったのにデフレにならないのなら、日本は消費税を10%に引き上げてもデフレにならない気がします。ということは消費税をもっと引き上げても全く問題ないってことなのでは? なぜ消費税が上がってもデフレにならないの?

  • 復興財源にたばこ増税?

    昨年大幅に増税されたタバコが、また標的にされています。震災の復興財源としてたばこ税の増税を検討中だとか。消費税や所得税の増税は国民の反発が強いので、比較的反発の無いタバコの増税を検討しているとのこと。 どんだけ喫煙者をバカにしてんだ!!被災地よりもうちの家計の方が大変なんだよ。 はっきり言えば被災者なんてどうでもいいんだよ。それよりも自分の家族を守る方が大事だ。増税、増税って、被災者がかわいそうだと思うやつらだけでなんとかしろよ。 よくこういう所で被災者の味方みたいな奴がいるが、現地にも行かずに自分は安全なところから眺めてるだけのくせに、善人面するなっと言いたい。 愛煙者よ!いいかげん立ち上がろう!!