• 締切済み

今、増税して年金の財源にするなど言語道断でしょう。

島崎 信也(@zakky74)の回答

回答No.9

zakky74でございます。 >ただ、金が流れれば、景気が良くなるのは誰もわかることですが、具体的に今後、どんな未来産業で稼げばいいかわからないので、日本は苦しんでいることは間違いなさそうです。 仰る通りかと思います。 同感です。 >もしもわからないのなら、旧産業でもいいから、目先、とりあえずはそれで食えるようにすることを考えるべきだと思います。 仰る事は分からなくはありません。 ただ、僕がお伝えしているのは、旧産業を死滅させる・・・という事ではなく、、旧産業とバランスが取れる様になるまで新産業胎動に力点を置くという事の意味です。 >新産業は具体的にはわからない、旧産業は陳腐化して稼げない、と、いう状態で、世界は勢い為替の切り下げ競争をやって安売り合戦の様相を呈している、この状況の中で飯を食っていかなねばならないわけです。 この発想が、既に旧産業を守ろうとする発想なのではないでしょうか?そして認識を改めるべきなのは、旧産業では稼げない・・・ではなく旧産業では貧乏になる・・・です。 だから、食べていくのが余計に大変になります。 どこかで断ち切らねばなりません。 >今求められているのは、現在の水準の賃金で、具体的にどういう仕事をすれば仕事を受注でき、そして、将来においてその賃金水準を上げる方向で行くには具体的に何産業にするのか?ではないかと思います。新規産業とか資金を呼び込め、実際、それはそうでしょうが、では、具体的にどういう職種で食って行くかという根本的な問題が解決できていないのではないかと思います。 解決は出来ています。 それを知る人から参入・参加するでしょう。 >具体的というのは、簡易な説明をすれば、野菜や魚などを作ってとって自給自足のような生活をするのか?あるいは機械部品を作って売るのか?、もしくは、金貸しで行くのか?と、いうような類の話です。 仰る通りです。 その事はよく分かります。 >zakky74さんのお説では、製造も金貸しも不十分ということならば、別の職種が必要だろう?そう思ったわけです。具体的には何で食えばいいのでしょうか?結局、具体的にはどんな仕事で日本人は飯を食えばいいと思いますか? ご質問の流れはよく分かりますが、本当にこのまま進んで良いのだろうかと疑問が幾つか残ります。勿論、dai1000さんの仰る通りに具体的には・・・の話が必要でありましょう。また、その話の展開はやぶさかではございません。 ただ、前回の投稿でも申し上げた事でもありますが、本当に重要な事はまずもって危機意識であり問題意識です。 新しい事を始めようとする際に、陥り易い錯覚があるのですが、新しい事を始めようとする前段階に、まずは旧い事をストップさせる段階が入りますよね? 変化には、ストップとスタートがあります。 旧い事を止める事なく新しい事を始めるのは真の変化ではありません。そして、今、日本にとっても世界にとっても真の変化が求められていると思っています。 今までの様に・・・ 今までを少し向上させて・・・ これではありません。 今までとは全く違う・・・ これからは新しい・・・ これが大切だと思っています。 それでなくては、世界中に溢れている投機マネーを日本に呼び込み、尚且つそれが投資マネー化するだなんて事は在り得ません。真の変化を確認出来る何かであるからこそ、そこに投資が集中します。 恐らく、そんな事は僕が言うまでもなくdai1000さんは理解されているかと思います。それだからこそ、思い切った決断が必要な時であろうかと思います。まず、大きな決断は、旧い産業、旧い経済の一体何が危機で、何が問題であるのか、についての明確な理解から入る事、これ以上は無理なんだという仕組み・メカニズムについて明確に理解する事から、かと思います。そして、そこに決断と勇気がいるんですね。 出来れば、見たくない様な事だからです(一旦、明確に見てしまえば、突破口までも見えるので、わくわくしてくる事なんですが) 具体的な産業は、そこと向き合うプロセスによって自ずと観えてきます。また、その時には僕から伝える事も致しましょう。まずは、 >>旧い中心産業の4つのサイクルをどの様に理解されていますか? >考えたことはありません。 >>「旧い中心産業の導入期・成長期・成熟期・衰退期」をどの様に理解されていますか? >同じく、これも考えたことはありません。 を考える事を提案致しますが、如何でしょうか? 加えまして、旧い中心産業では食べていけない・・・ではなく、旧い中心産業は貧乏にするという事も見つめる事が大切ではなかろうかと思います。 まずは、dai1000さん自身が、旧き仕組み・産業のメカニズムに明確にピリオドを打ち込む理解にまで踏み出す決断と勇気によって新産業への道は開けてきます。 具体的な新産業は、そこから入りたいところです。

dai1000
質問者

補足

日本をどうすれば良いか?この問に多くの人は抽象論で答えると思います。新しい産業。未来の産業。資金を取り込め等々。抽象論を出せば、納得する人も多いと思いますが、そうした論が出たところでこの20年、低落の一途のようなような気がします。 どうして、具体論が出ないのだろう?そうは思いませんか? 多分、多くの場合、抽象論を出せば誰かが何とかしてくれるという無責任な期待が蔓延していたからではないでしょうか? かくいう私も良くわからない。だから、質問することしかできないわけです。そこにまたもや抽象論で答えが返ってくる。これがまさにいくつかある日本の病理の一つの典型ではないかと思います。 ちなみに新技術や未来の産業も長期に独占できてこその繁栄があると思いますが、現在のように長期の独占が不可能な国際環境では、これらを開発できたとしても長期間の独占が担保されませんので、これだけでは意味がないとは言いませんが、大きなアドバンテージとはならないと思います。したがって、我々の変えるべきは、国内要因である新規産業を起すということはたしかに重要ではあるものの、それ以上に外部要因である国際環境、特に貿易のあり方を変える必要があると思います。 すなわち、旧産業もある程度残せない状況では、新規産業ができても短命に終わると思います。

関連するQ&A

  • 消費税増税以外に財源ってないのでしょうか?

    消費税増税以外に財源ってないのでしょうか? 他に税はいくらでもあるのに、ロクに検討もせずに 財源がないと口実つけては消費税消費税と馬鹿の一つ覚えですね。 社会保障に使うと大嘘ついて大企業や金持ちの減税の穴埋めに消費税を充てて以来、 景気も雇用も良い事は一つもないのに、今更同じ事して わざわざ日本をダメにしたいのは何か理由があるのでしょうか?

  • 経済失政を認めないごまかすための消費税増税ですか?

    デフレ脱却できていないからと2度の消費税増税延期を行った安倍総理。 現在は当時よりも再デフレ化でデフレ状況は悪化しています。 「賃金を下げるための構造改革」に熱心に取り組んでいた安倍政権。 なんで3度目の「デフレ脱却できていないから消費税増税延期」を行わなかったのでしょうか?

  • 年金の財源に

    消費税を上げて年金の財源に充当するなら、年金に格差があるのはおかしいことになるような気がするのですが。 年金は一律一定額にするという事になっていくのでしょうか?

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • 消費税増税について

    消費税の増税をマニフェストに明記してる党がありました。 正直、増税されるのは嫌ですが、本当に納得のいく増税であれば賛成したいと考えてます。 各政党の消費税に対する考え方は調べれば分かりますが、実際政党と利害関係のない 有権者の視点としての意見を聞きたくて、ここで質問させてもらう事にしました。 主な疑問は以下三つです。  (1)消費税は最も公平な税という意見がありますが、本当でしょうか?  (2)消費税を増税した場合、景気にどんな影響があるのでしょうか?  (3)消費税増税以外に財源を確保する事は出来ないのでしょうか? 回答出来る所だけでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 消費税増税について

    毎年社会保障費が増え、その財源に消費税を増税してまかなおうという議論があります。 財源を確保するには消費税を増税しなければいけないのでしょうか?他に財源を確保するための手段はないのでしょうか? 悩んでいます。教えていただきたいです。

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消

    日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消費税が5%から8%に3%も強制的に上がったのにデフレにならないのなら、日本は消費税を10%に引き上げてもデフレにならない気がします。ということは消費税をもっと引き上げても全く問題ないってことなのでは? なぜ消費税が上がってもデフレにならないの?

  • 復興財源にたばこ増税?

    昨年大幅に増税されたタバコが、また標的にされています。震災の復興財源としてたばこ税の増税を検討中だとか。消費税や所得税の増税は国民の反発が強いので、比較的反発の無いタバコの増税を検討しているとのこと。 どんだけ喫煙者をバカにしてんだ!!被災地よりもうちの家計の方が大変なんだよ。 はっきり言えば被災者なんてどうでもいいんだよ。それよりも自分の家族を守る方が大事だ。増税、増税って、被災者がかわいそうだと思うやつらだけでなんとかしろよ。 よくこういう所で被災者の味方みたいな奴がいるが、現地にも行かずに自分は安全なところから眺めてるだけのくせに、善人面するなっと言いたい。 愛煙者よ!いいかげん立ち上がろう!!