• 締切済み

今、増税して年金の財源にするなど言語道断でしょう。

horiisenseiの回答

回答No.2

ソースが何処であれ質問者さまの指摘に誤りは無いように感じます。 >本当に年金を税で担保すれば、日本の構造改革は格段に進展するのでしょうか? しません。そろそろ人並みな最低限の生活を保障するために金を弱者にバラ撒く手法は変えるべき。 例えば富の無い老齢者を集中居住させ補助しただけで管理費が膨大に節約できる。 判断が鈍っている者を自由にさせて孤独死、都市間格差より余程良い。富のある者は民間施設で贅沢すればヨシ。家族の補助が継続されるならそれもヨシ。 >基礎年金を税で担保するというのが、まともな考えではないでしょうか? そもそも現行の年金制度は破綻済み。税収が上がらないとやりくりできない仕組み。税収があがる見込みなど全く無い。 >たしかにこれらの諸策はリスクもありますが成功した前例だってあるのです。 リスクを取らないからこその公務員組織。 >与謝野さんのように‥増税一本やり この人は特別鈍い。一度オオスズメバチの巣に放り込んでやって「ハチに刺された程度の痛み」を教えて差し上げたい。 >どうしたら説得できると思いますか? 増税して税収が上がった歴史は近未来には無い。税収が20兆落ちて権益が下がったと思う公務員の仕掛け。打破すると息巻いた民主党も飲み込まれて現在に至る。 説得するには・・・税収が無くても公務員組織は未来永劫安泰であるという仕組みを作るしかない。 もちろんタコが自分の足を喰って生き延びようとする理屈になる過程であるが。 *シャウプ勧告以来、この国の税制の方向は変ろうとしてきたが根本的に合衆国という地方分権が完成された国と中央集権国家とは沿わない部分が大である。 まず震災対策、公務員改革、地方分権、税制改革とパッケージで考える必要のある中で政治家は長い夏休みを取る様子、公務員は相変わらず保身のため5%給与カットという献身の無さ。

dai1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 >リスクを取らないからこその公務員組織。 だからこその政治家の存在なのですが・・・。どうにもならないようですね。 >説得するには・・・税収が無くても公務員組織は未来永劫安泰であるという仕組みを作るしかない。 税収が無くても安泰の仕組みですか。ヒントとしては面白いです。面白い視点です。例えば、具体的にはどんな感じか教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 消費税増税以外に財源ってないのでしょうか?

    消費税増税以外に財源ってないのでしょうか? 他に税はいくらでもあるのに、ロクに検討もせずに 財源がないと口実つけては消費税消費税と馬鹿の一つ覚えですね。 社会保障に使うと大嘘ついて大企業や金持ちの減税の穴埋めに消費税を充てて以来、 景気も雇用も良い事は一つもないのに、今更同じ事して わざわざ日本をダメにしたいのは何か理由があるのでしょうか?

  • 経済失政を認めないごまかすための消費税増税ですか?

    デフレ脱却できていないからと2度の消費税増税延期を行った安倍総理。 現在は当時よりも再デフレ化でデフレ状況は悪化しています。 「賃金を下げるための構造改革」に熱心に取り組んでいた安倍政権。 なんで3度目の「デフレ脱却できていないから消費税増税延期」を行わなかったのでしょうか?

  • 年金の財源に

    消費税を上げて年金の財源に充当するなら、年金に格差があるのはおかしいことになるような気がするのですが。 年金は一律一定額にするという事になっていくのでしょうか?

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • 消費税増税について

    消費税の増税をマニフェストに明記してる党がありました。 正直、増税されるのは嫌ですが、本当に納得のいく増税であれば賛成したいと考えてます。 各政党の消費税に対する考え方は調べれば分かりますが、実際政党と利害関係のない 有権者の視点としての意見を聞きたくて、ここで質問させてもらう事にしました。 主な疑問は以下三つです。  (1)消費税は最も公平な税という意見がありますが、本当でしょうか?  (2)消費税を増税した場合、景気にどんな影響があるのでしょうか?  (3)消費税増税以外に財源を確保する事は出来ないのでしょうか? 回答出来る所だけでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 消費税増税について

    毎年社会保障費が増え、その財源に消費税を増税してまかなおうという議論があります。 財源を確保するには消費税を増税しなければいけないのでしょうか?他に財源を確保するための手段はないのでしょうか? 悩んでいます。教えていただきたいです。

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消

    日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消費税が5%から8%に3%も強制的に上がったのにデフレにならないのなら、日本は消費税を10%に引き上げてもデフレにならない気がします。ということは消費税をもっと引き上げても全く問題ないってことなのでは? なぜ消費税が上がってもデフレにならないの?

  • 復興財源にたばこ増税?

    昨年大幅に増税されたタバコが、また標的にされています。震災の復興財源としてたばこ税の増税を検討中だとか。消費税や所得税の増税は国民の反発が強いので、比較的反発の無いタバコの増税を検討しているとのこと。 どんだけ喫煙者をバカにしてんだ!!被災地よりもうちの家計の方が大変なんだよ。 はっきり言えば被災者なんてどうでもいいんだよ。それよりも自分の家族を守る方が大事だ。増税、増税って、被災者がかわいそうだと思うやつらだけでなんとかしろよ。 よくこういう所で被災者の味方みたいな奴がいるが、現地にも行かずに自分は安全なところから眺めてるだけのくせに、善人面するなっと言いたい。 愛煙者よ!いいかげん立ち上がろう!!