建築設計での就職活動。所属研究室は重要?

このQ&Aのポイント
  • 建築意匠設計希望の就職活動において、所属研究室は重要な要素となりますか?
  • 意匠に強い研究室と共同体型の研究コースの選択に悩んでいます。どちらが就職活動に有利でしょうか?
  • 就職活動において、意匠設計に強い研究室に所属していても、研究室の名前が研究コースに変わることでエントリーシートなどで不利になる可能性があるのか心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築設計での就職活動。所属研究室は重要?

建築設計での就職活動。所属研究室は重要? 建築意匠設計希望です。 所属研究室は就職活動において重要ですか? 現在一番意匠に強い研究室に所属しています。 しかし、院では違う研究室に所属しようと考えています。 その違う研究室は共同体みたいな感じで、意匠に強い先生やそのほかの先生がチームを組んで、そこに学生も参加する~みたいな感じの研究コースです。 意匠に強い先生もいるのですが…このコースに所属すると「○○研究室」という風に○○に先生の名前がつかず、研究コースみたいなよくわからん名前になります…。 先生の配慮により、意匠に強い研究室での活動はさせてくれるし、参加してもいい。だが、研究コースに所属して欲しいみたいなこと言われています。 私も、やりたいことは全部出来るしそれでいいかなと思う気持ちもありつつ、就職活動に影響が出ないのかちょっと危惧してます。 もちろん、意匠設計に強い研究室に所属していても、設計が狭き門というのはわかっています。 わかった上で、研究室がどのくらい就職活動に響くか知ってる方、教えてください…。 エントリーシート等で、ふざけたよくわかんない研究コースだなってはじかれるのがめっちゃ不安です。 現状を知ってる方、よろしくお願いします。

  • zyukki
  • お礼率81% (138/170)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

就職はまだ厳しい時期のようですから不安なのですね。 それにあなたが誇りを持てないネーミングの研究室に行くので不安なのでは? よほどのコネクションがある研究室で有利は合っても研究室によって不利であるとは誰もいいません。 だって、あなたも学閥があって学校の名前だけで落ちるとか、先生のコネが弱かったから落ちるとか最終的に落ちてもそんなことを理由にするつもりじゃないでしょう? 落ちても研究室が理由などといって、自分を責めずに別なものに責任転嫁するようなみっともないことをいう方がほとんどいないからです。日本は武士の国なんですねえ。そう思いませんか。 他に責任転嫁する人とはいつ自分に降りかかるかわからないので仕事をしたいとは思ってもらえませんよ。 よくわかんない名前の研究室で逆に注目され「ここは何してたの?」と聞かれたら「待ってました」と答えるぐらい、自分に誇りを持って研究してください。 社会は厳しいし、会社も正義の味方ではないので、本当は学閥やコネ等があっても仕方ありません。 でもそんなことより、自分の良いとこをを見出し、悪いところを改善し、人と関われる人間になっていくことの方が重要だと思います。あなたと仕事がしたいと思える魅力ある人になってくださいね。

zyukki
質問者

お礼

ありがとうございます。 あれから悩んで、結局、そのコースに行くことに決めました。 シュウカツではきちんと何をしてきたのか、何をしたいのか話せるよう、院生活を充実したものにしたいと思います。 不安はありますが、後悔はしないよう、常に前進していきたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

建築が好きなのですか 就社する事が目的なのですか 先生の名前で有利になりたいのですか 箔付ける為に有名建築家のアトリエ在席者も居ました 建築はそんな目先の功利目指して出切るものでは無い様だが

zyukki
質問者

お礼

建築は好きです。 でも、食べていける範囲で目指したいと考えています(つまりアトリエ系に勤務するなら、設計に才能がなかったと思って諦めるつもりです) 自分のやりたいことは設計です。 それが自分の適性にあっているかはまだわかりません。 結論は、そのコースに行くことに決めました。 自分が何をしたいのか、何をやるのか沢山考えて院生活を送りたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建築意匠設計への就職

    はじめまして、私は今地方大(旧帝大より一つ下のランクぐらいの大学)の大学院一年生で、建築意匠設計を専攻しています。 ゼネコンの意匠設計部・組織設計事務所等への就職を希望しているのですが、この不況で先輩方(大学院二年)の就職活動が例年の状況からは想像もつかない程うまくいかず、不安に駆られています・・ 毎年うちの大学では自分の目指す進路にいかれる先輩方が結構いて、そんな先輩たちに憧れていましたし、もちろん大学院2年生の先輩方も数多くのコンペで賞を取るなど、がんばっている姿を真近で見ていました。 就職活動まで一年を切り、この一年では自身の実力をつけるために設計競技などに積極的に参加し、地道に力をつけていくしかないと思っているのですが、就職活動までのこの期間に際して、何か良いアドバイスや、同じような境遇の方との意見交換、もしくは自分の時にはこんなことを考えていたなんて話が聞けたらいいなと思い質問してみました。 なんだか最近寝れないほど不安に駆られる日々が続いています・・ 良かったら暖かい回答をお願いします

  • 大学院で設計授業をとらないのは愚かですか?

    初めまして、よろしくお願いします。まずは自己紹介をさせて頂きます。 私は私立の建築学科の大学院生1年生(M1)です。 夢は建築家です。 研究室は建築計画&都市計画のようなところです。 学部生の時には卒業設計(製作?)で卒業し、修士は修士論文を予定しています。 卒業後は設計事務所に就職し、いつかは意匠設計で食べて生きたいと思っています。 質問:「意匠設計の仕事がしたいのに大学院で設計授業を取らなくても平気ですか?」 先輩の院生方で設計授業を頑張っていてもどこにも就職できてない人もかなりいます。設計を頑張っていても就職先は建築とは無縁の人も沢山います。もちろん、大手ゼネコンの意匠設計に就職する方も若干はいます。 そして、この授業はガチンコで希望しても内容で落とされる可能性があります 迷っている理由:院での設計でいっぱいいっぱいになり、それ以外ができなくなりそう。 自分でコンペなど沢山参加してみたい。 設計事務所でアルバイトをしたい。 意匠設計の院のメンバーとあまり親しくない。 他のメンバー(大体なにかしらの賞をとっている)がレベルが高すぎる。 設計自体に自信がなく、恥ずかしい。 就職する時に設計希望で設計の授業をとらなくて大丈夫なのか不安。 長文になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございました。 m(__)m

  • 土木工学専攻から建築構造設計への就職

    私は、土木の構造系研究室に所属している大学院修士1年の学生です。 汎用構造解析ソフトを用いて、橋梁の振動特性に関する研究を行っています。 現在就職活動中ですが、選択肢の一つとして、建築の構造設計にも携わってみたいと考えています。 そこで質問なのですが、私のように大学院で土木工学を専攻していた学生が、建設会社などの建築構造設計を行う部署に就職することは可能でしょうか? また、もしこのような進路を進んだ方がいらっしゃったら、苦労した点や良かった点を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 4年に所属する研究室について

    私は現在大学3年生です。(理系) 2年生のときに決めた研究室で1年間勉強しましたが、先生とあわないし忙しい研究室のため、今日の最終希望提出で、研究室を変えたいと思っています。 勉強している内容はいやではないのですが忙しいというのが一番のネックです。就職活動がはじまり、特に今年は就職氷河期といわれ困難な時期です。そのときに研究室との兼ね合いで就活が大変になるのではと危惧しています。 そこで楽な研究室に変えようと思ったのですが、楽な研究室は逆に先生が何も教えてくれないため卒研が大変だという話もちらほら聞きます。 仲良くなった友達と離れるのもいやですが、就活にはかえられないと思っています。 みなさんが僕の立場ならどちらの研究室をとりますか??

  • 建築設計事務所・設備設計・意匠設計。

    私は某電機メーカーの営業マンです。仕事で建築設計事務所をメーカーとして、三か月前から挨拶訪問してます。要は設計事務所を訪問し、自社の空調機器や給湯機器、太陽光発電などのスペックイン活動が仕事です。 意匠設計がメインの仕事をされてる設計事務所に訪問することもあるのですが、一級建築士様と意匠設計のつながり?役割などが理解できてません。よろしく御教示願います。

  • 大学院生の就職活動について

    私は現在、大学4年で、4月から大学院生(理系)となります。 昨年から研究室に配属され、ずっと研究をしてきたのですが、 院に進学する予定であったため、就職活動のことは全く考えてきませんでした。 ところが、先日、大学院に進学する友人の1人に「就活のためのセミナーとかに参加したことがないなら、院で就活をはじめる時に不利になるよ」と言われました。。 (なお、この友人は就職活動をしながら研究を行い、某有名企業に内定をもらっていたのですが、最終的に断って院に進学することにしたようです) これはやはり本当なのでしょうか?? ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 建築設計事務所に就職したいのですが。。。

    私は現在、地方の某国立大建築学科に通う大学3年です。アトリエ系の設計事務所に就職したいと考えているのですが、やはり設計事務所の就職は学部卒では厳しいのでしょうか? また設計事務所の場合の就職活動の仕方は、企業を希望する場合とは違いメールや電話で直接連絡を取るのが良いと聞きましたが、3年生のこの時期からそちらで就職したい言っても「卒業まで1年以上もあるのでまだ分からない」と取り合って頂けないと聞いたこともあります。いつごろから始めれば良いのでしょうか?

  • 建築史の研究室に入る予定ですが

    建築学科3回生のものですが4回生は建築史研究室に入る予定です。建築史を勉強されてる方はどんなところに就職するのが多いのでしょうか?設計職には就けるのでしょうか?教えてください

  • 3年生の就職活動について

    4月から大学3年生になる建築系学生です。 自分の周りではまだそれほど就職活動に危機感を覚えてる人はいませんが、僕は4月から徐々にはじめていきたいなと考えています。 サークルには参加していますが、理系大学であることもあり就職活動せずに院進をする人が多く、身近に就職に関する相談ができる人もほとんどいません。 自分の興味の持てる仕事であれば専門職以外であっても全然良いと考えているため、現状では建築に限らずさまざまなことに手を出してみたいとは思っています。 説明会などは秋冬あたりだろうと思っていますし、実際3年生のこの時期から何ができるのかまったくわかりません。 夏のインターンにはできれば参加しようとおもっているのですが、春からできる就職活動があれば教えていただけないでしょうか?

  • 大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷って

    大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷っています。 長文です。 先に、質問項目だけを書きだしました。 (1)将来、環境系の仕事は図面を引くチャンスはあるのか? (2)環境系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (3)意匠系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (4)建築という分野をふまえて、就職活動と院試を両立することについてどう思うか? です。わかりづらくてごめんなさい。質問の経緯は下に記載します。 ずっと大学2年から悩み続け、春休みに「建築計画の研究室に行き、院に行く」と結論を出しました。しかし、現在その進路を全部変えて、就職するかどうか迷っています。 まず、研究室の分野として、構造・意匠・環境・都市計画・材料系・生産(施工管理含む)・建築計画などがあります。消去法で、意匠と環境と建築計画まで絞りました。最初は、建築計画に進もうと考えていましたが、先輩の話を聞くと、就職時に役に立たない分野と言われました。研究室でやっていることは、面白そうで、人の動きの規則性(つまり建築とは関係ない人間の基本的な動作など)から、どう建築にいかせるか…などをやっているみたいで、授業は面白いのですが、確かに就職時に、それがどこでどう生かされるかを考えると、ない気がします。 そこで、環境か意匠に絞りました。 しかし、意匠は、自分よりも才能あふれる人がいて、向いていないのかなと思ってしまいます。ですが、やっぱり、製図をしている時間も楽しいんです。 ちなみに、授業時の製図の作品で、選ばれたとしても、最終選考まで残るか(残っても、1位になったことはないです)一歩手前、たまに最初から落ちる時もあります。クラスの中には、毎回優勝候補まで残る人が何人かはいるので、そういった人と比較すると、学校内でこんなんだったら、まして全国規模で考えたら、全然ダメだなと思います。 そこで、他に考えた時、環境には興味が持てます。 実験も楽しいですし、室内の温熱環境を考えたり、これからエコの時代には、発展していく分野なのではないかな?と思います。 ですが、私の根底に、何かしら図面を引いていたい気持ちがあるのです。 そこで第一の質問なのですが、環境に行っても図面をひく機会はあるのでしょうか? もう1つ悩んでいることは、院にいくべきかです。 姉がいるのですが(私と学んでいる分野は全然違います)、院に行き、結局就職では、かなり苦労しました(今年シュウカツでこの前終わりました) 色々気になった点はあったのですが、やはり一番の点として、今の時代のせいか「院卒をとる会社が少ない」ことが私の中で足かせになっています。姉の場合、給与欄に「高卒○○円、短大生○○、学部生○○」で、院卒の欄がない会社が結構あったみたいで、たとえ欄があったとしても、最終面接で残った周りの人は全員学部卒というのも当たり前だったようです。 なので、一番怖いのは、院に行って就職先がみつからないのが怖いのです。 ですが、一部の意見としては、大手ゼネコンの設計は、院卒が基本というのもあります。 複雑に絡んで悩んでいて結論が出ません。 院に行くならば、今よりも良い大学に行きたい(学歴ロンダリングと言われても仕方ありませんが…やはり、東大・京大から決まる時代なので…)ため、それ1本で勉強したいです。 また、今、考えてるのは、行きたい会社だけを受ける→落ちたら院試を受けると考えていますが、自分でそれを実行すると失敗すると思ってしまいます。 というのも、院受験の塾カウンセラーからは、「両立は至難、どちらかに重きを置くなら可能かもしれないが、二兎追うものは一兎もえず」とのことで、正直、私自身どちらに重きをおくというのも、考えられません。…どちらも全力でやりたくて、それゆえに結局だめになるんじゃないかと不安なんです。 ちなみに、今の時点では内部進学がとれるので、内部進学を頭にいれつつ、院試の勉強が出来れば、心も安定していますし、自分の性格からして一番頑張れる気がします(英語が苦手なので、4年の春のTOEICの点数の出来次第で、内部進学に落ち着くか院試挑戦するかになります) 一方で、就職活動して、不安だらけの中、内部進学の可能性をなくし(内部進学は、必ずその大学に行くという条件なので、就職活動をした時点で、内部進学の道はなくなることになります)落ちたら、院試というのは、正直途中で糸が切れそうで怖いです。 ちなみに、設計事務所・公務員については、調べた上で行く気はありません。 院に行く・行かないにしろ、最終的な目標は、民間企業(出来ればゼネコン)への就職だけは変わりません。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう