- 締切済み
風評被害と、放射能被害
こんにちは。テレビやラジオで、風評被害をなくそうと、色々と企画され、東北や関東の農産物・畜産物を宣伝して、みんな買おう食べようという声がよく聞かれます。でも本当に大丈夫なんですか?放射能ですよ。乳幼児には特に気を使ってしまいますが、安心できる程の、十分な観測データや分析がなされてないんじゃないですか?ほんの少しの空気、野菜、水、魚等しか調べてないんじゃないでしょうか?ネットの中では、人によってはかなり危険な状態だという方もいます。お役所の方は、メディアで、そういう危険論を言う方と議論して、最終的に不安を解消してもらいたいですが、どうでしょう?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dragon111
- ベストアンサー率29% (5/17)
仕事で東北関連、放射能関連について若干詳しいものです。 みなさん誤解なさっている方がとても多いので、私が放射線についてのいくつかの講習会で専門家に聞いた事を書きます。 以下、皆さまの誤解を誤とし、専門家の見解を正とします。 誤)放射能イコール全てが悪いと思い込んでいる人が多い。 正)人体には元々カリウムが4000ベクレルあり、それが常に出入りしているので摂取に関係なく元々人体に放射線は含まれております。 誤)放射性物質は全てが体にたまると思っている人が多い。 正)甲状腺に溜まるのは放射性ヨウ素だけです。 誤)セシウムも体に溜まると思い込んでいる人が多い。 正)セシウムは幼児~学童なら体内に入っても7日~9日程度で全て排出されます。成人の場合は約90日排泄までにかかりますが、蓄積することはありません。 誤)放射性物質が0じゃないと危ないんじゃないの? 正)実際に放射性物質0などというものは原発事故以前から存在しません。というのも、測定限界というものがあり、0.001だとしてもそれは0ではないからです。だからこの地球上で0などというものは端からありません。 誤)自家製野菜なら放射性物質は0なの? 正)そもそも0は無いと言いましたが、肥料などにもカリウムは含まれているのであり得ません。 誤)カリウムって自然界にある放射性物質なの? 正)カリウムはバナナなどに多く含まれており、人体に必要な栄養素の一つでもあります。摂っても問題ありませんが、カテゴリとして別けるならば、これも放射性物質という事になります。 ざっくり言いますとこんな感じです。 インターネットなどでも公開されておりますが、現実を知れば今までとなんら変わらない生活ができるという事です。 ホウレンソウなどは知られていなかっただけで、今までだって入ってましたし、逆にあれは駄目これは駄目と偏食する方が体に悪いです。 それに、各県で放射性物質などは検査されておりますので、それ程過敏になる必要はありません。 購入される際に気を付けた方がいいのは、放射性ヨウ素のみです。
- mdhcf960
- ベストアンサー率27% (45/163)
真っ向から議論したら「危険論」が勝ちます。「安全論」は正攻法では勝ち目が無いのでデマや嘘や隠蔽で消費者をだましたり政治的圧力や権威を利用したりして不当な方法で消費者に汚染食品を無理やり買わせているのです。
- himana77
- ベストアンサー率21% (37/174)
まだ受付中ですかか? 放射能というのはそんなに危険なのでしょうか?、私も以前は放射能と聞くだけで危険と思っていました。遠い中国内陸部で核実験すると雨に放射能が入っていて危険ではないかと思っていました。 ところが、身近で高濃度の放射線量が観測される事態になり、いろいろ調べていくと、年間100ミリシーベルトで発がん率が0.5~1%上がる程度、それ以下は、科学的判断に耐えるデータがない(ほどのわずかの影響)だと知りました。 喫煙者の発がん率は年間1,000ミリシーベルトの被ばく者と同じくらいとのこと。ですので、年間10ミリシーベルト以下ならばそれほど大騒ぎするようなことではない、と知りました。 結論は、マスコミが正しく伝えていない、または、視聴者が望むことに迎合して危険という報道を繰り返していると思っています。 「かなり危険」というのも間違いではないでしょう。海に行って紫外線を浴びるのはどうでしょうか?、専門家に質問すれば「かなり危険」、「皮膚がんの原因になります」となるのではないでしょうか? 専門家も発言しているのだと思いますが、上のような意見をいうと、御用学者だと言われますので口を閉じていると思いますが、いかがですか? 私も本当のところをじっくり聞きたいです。
- mimimi1852
- ベストアンサー率24% (8/33)
正確な測定値とリスク評価に関する科学的な根拠に基づいて専門機関は安全性に関する考え方を公表されるべき。 よくわからない場合は、より安全側に立って判断する必要がある。 現在は、個人的ないろいろな見解がマスコミやネットで紹介されていて誰がみても混乱しているので、不安になる。原子炉の横で働く作業員以外は死ぬほどの被曝でないのは確かだろうが、癌になったり、胎児に障害がでるリスクは否定しきれない。 食品安全委員会やWHO、原子力安全委員会などの責任ある科学者が見解を示してほしい。 大臣や知事などのパフォーマンスは科学的ではないので安全性を示す根拠にはならない。マスコミも科学者ではないので判断したり、科学的根拠を示すことも難しいだろう。 パフォーマンスをやるなら、規制値以下ぐらいで放射能の高い野菜や牛乳、水をしこたま何日か食べたあと、甲状腺の放射性ヨウ素の蓄積とか身体の放射能の強さを測定して、どのくらい放射能がたまるのかためしてほしい。 福島県の線量の高いところに住む人や原発作業員の測定値も公表してほしい。 消費者の知識を高めて、理解をうながせば、徐々に不安も解消するだろうがデータがないだけに当面は難しい。 BSE狂牛病が問題となった時は、科学的な見解を無視して政治的に法的に全頭検査を行うことを義務づけた。むしろあのときみたいに、科学がわからない政治家は、わかったふりをするんじゃなくて、不安を感じる消費者の安全面にたって、科学者に議論を挑んだり、判断する姿勢を見せてほしい。
- DOCTOR-OA
- ベストアンサー率15% (298/1891)
そもそも風評被害はどうして広まったかです。 それはマスコミの報道に起因しています。 一番新しい例では、千葉県知事がアサリを食べて 安全との報道がありました。 食べてる絵面を持って安全と言うのは無責任です。 報道するからにはそのアサリの汚染の有無を 科学的に確認をして数値を示し、安全と言う 表現を用いる必要があります。 今まで放射能汚染報道も報道機関は自社で科学的 検証なしに、会見その他の情報を丸呑みにして 報道するのではなく、一つの意見と捉え報道時には 客観的な証拠を示して流していないことが最大の 問題点なわけです。
お礼
ありがとうございます。 そうなんですよ。 私も食べます。だから大丈夫です。 というのに、違和感を感じます。 おっしゃる通り、無責任ですよね。 報道についても、そうですね。 会見の報道と同時に、 自社の調査も欲しいですね。 ありがとうございました。
- 999Emeraldas
- ベストアンサー率30% (57/187)
確かに今回の報道はおかしいですよね。 O-157や汚染米の時はあれだけ大騒ぎしておきながら、はるかに危険な放射能を過小に報道しています。 テレビ局と東電がズブズブの関係、大スポンサーというのもその理由でしょう。 野菜や魚が売れないと、農業・漁業関係者から東電に対して損害賠償訴訟を起こされる可能性が有り、テレビ局はそうならないように過小報道を繰り返しているとしか思えません。 普段の基準よりはるかにユルい暫定基準値で安全だからと言われても、とても信用できたものではありません。 少しでも疑わしき物は口に入れない事。それを徹底するのが不安を取り除く唯一の方法だと思います。
お礼
ありがとうございます。 なるほど、なるほど、 とそんな感じで、 興味深く読ませていただきました。 普段よりユルイ基準、非常時だから? じゃ、今までの基準は意味ない? ほんとに今回基準をあげたからといって、 信用できないです。 ただ、あやしい物は口に入れないと 言いたい所ですが、 もう食べてると思うし、 無理なような気がするんです。 変人あつかいされそうです。 ありがとうございました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
不安を解消するには、まずあなたが正しい知識を有し、正しい情報を得て理解することも必要です。むやみに不安になり、それを周りに言い続けることで風評被害は拡大します。 メディアで議論して問題無いと言っても「それは嘘だ」「騙されている」と思って居る人間は減りません。むしろ危険と思い込んでしまった人々は正しい情報など受け入れてももらえませんから。 国が調べ、また業者によっては業者側からも問題無いというものもあるでしょう。 情報の公開の仕方には問題が有るのですが、それで多くの情報を正しく集めれば分かるものですよ。 不安を解消する極論。「安全と信じ込む」
お礼
ありがとうございます。 「たしかに」「するどい」 といった感じで、 読ませていただきました。 正しい情報が欲しい。 損得無しの、国際機関等で 分析してもらえないものでしょうか。 どうしても疑いの目になってしまいます。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 「ですよね」「そうそう」「ほんとですよね」 こういった感じで、 感心してしまいました。 やはり、風評被害を憂う前に、 しっかりとした計測、分析、 分かりやすい指導が 欲しいですね。 ありがとうございました。