• 締切済み

放射能の危険性 量と質

放射能について1ミリシーベルト以下とかいう安全基準があります。 これは放射能の発散量についての基準です。これとは別に放射能の種類による危険性があります。アルファ線、ベータ線、ガンマー線、中性子線などです。アルファ線は人間の皮膚を通過することはできないので危険性は低い。中性子線はどんなものでも貫通するので最も危険といわれます。もし放射線の種類に関係なく同じように危険なのであれば安全基準を放射線の強さによって決めることは適当だと思います。しかしアルファ線のように人間の皮膚を通過できないのならどんなに強い放射線を発していても危険性はないとも思われます。もしそうだどしたら放射線の種類を区別しない放射射線の量にのみ基づく安全基準は不適切ということになりませんか?放射能についてお詳しい方からのご回答をお願いいたします。

みんなの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.7

あー、質問文を読む限り、用語がごちゃごちゃに使われているので、正直なところ要領を得ないのですが… とりあえず、文章を追いながら、可能な限り説明を付けていきます。 >放射能について1ミリシーベルト以下とかいう安全基準があります。 まず、シーベルトという単位は「放射能」の単位ではありません。 シーベルトは「線量当量」または「実効線量」に使用される単位です。 「放射能」の単位はベクレルです。(これについてはNo1の方のとおり) >これは放射能の発散量についての基準です。 なので、この考え方は誤解となります。 実際には1ミリシーベルトというのは「一般公衆に対する1年間における線量の限度」となります。 >これとは別に放射能の種類による危険性があります。 >アルファ線、ベータ線、ガンマー線、中性子線などです。 放射性核種について(たとえばCs137とSr90の違い)論ずるならば「放射能の種類」という言葉は相応だと思いますが、 アルファ線やガンマ線の影響度の違いを問題としているのならば、「放射能の種類」という言葉を用いるのは不適当です。 「放射線の種類」もしくは略して「線種」とするべきでしょう。 >アルファ線は人間の皮膚を通過することはできないので危険性は低い。 >中性子線はどんなものでも貫通するので最も危険といわれます。 ここでいう危険というのは、防護の難しさ(つまり簡単に防げないかどうか)を論じているのでしょうか? >もし放射線の種類に関係なく同じように危険なのであれば安全基準を放射線の強さによって決めることは適当だと思います。 >しかしアルファ線のように人間の皮膚を通過できないのならどんなに強い放射線を発していても危険性はないとも思われます。 ここでいう「強さ」とは何を指しているのでしょうか。 前の文脈から察するに「防護の難しさ」の逆、つまり「透過しやすさ」を問題にしているのでしょうか。 (「放射線の強さ」というと、線種よりも、放射線のエネルギーの方を指してしまう気がするのですが。) もし、仮に防護の難しさについて問題にされているならば、確かに線量当量である「シーベルト」という値には反映されません。 「シーベルト」という値は、「グレイ」という「吸収線量」から計算するのですが、「グレイ」の定義は「1kgあたりの放射線を受けた時にもらうエネルギー量(SI単位でJ/kg)」です。 つまり、「あたった後」のことを考えているため、あたる前のことを考えている防護の難易度はシーベルト値には反映されません。 防護の難しさを数値化しているとするならば、それは「減衰係数」とか「実効線量透過率」と呼ばれる数値でしょう。 >もしそうだどしたら放射線の種類を区別しない放射射線の量にのみ基づく安全基準は不適切ということになりませんか? んー、そもそも一番最初にあげられた基準というのは、積極的な防護はせず、自然に暮らした場合という前提だと思うのですが。 それが、もっとも安全側(つまり、もっとも大きくなり、もっとも影響が大きい場合)の値になるのです。 そしてそれが、基準値以下であれば、防護すればもっと減るのですから、もっと安全ですよね、ということになると思うのですが、いかがでしょうか。 (ちなみに、中性子線の減衰には軽水が手軽ですが、速中性子線(14-15MeV)の場合、個人的に影響を10分の1にする場合、厚さ50センチの水が入ったたぷたぷな全身ジャンパーを着るなんて冗談をやらなきゃいけません。) http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09041003/05.gif そして、前述のとおり、シーベルトという値に関しては、あたった後のこと、あたったさいの人体(細胞)の影響度を考えたものです。 そして、その値は線種による影響度を考慮して計算されます。(放射線荷重係数と呼ばれています。) (代表的な値としては、ベータ線、γ線を1としたとき、アルファ線は20、中性子線はそのエネルギーに応じて5~20) 以上、不完全かもしれませんが、参考まで。

回答No.6

ガイガーカウンターは放射線の種類を分けて測定しており、 私が持っている市販のものは、ガンマ線量を測定します。 「区別しないのは不適切」ではなく、外部から浸透しないから 測定しなくていいと、無視されているアルファ線やベータ線も、 下記のように決して安全ではないのに‥‥という点こそが、 「不適切」なのです。 1.到達距離の短い、アルファ線やベータ線も、放射性物質の   種類によって、甲状腺に蓄積されたり、カルシウムと似ていて   骨に蓄積されたりして、体内から放射線を長期間発すれば、   致命的な影響を与え続けます。 2.それは、いきなり放射性物質を摂取する話だけではなく、   少しずつ低くなる環境の放射線量に対して、植物や動物の   体内に蓄積し濃縮された放射能を、さらに人が食べる事で、   長期的に弱まる事のない影響を与えます。 既に、海流にのって福島方面から来た魚に、異常な放射線量 が測定されているにも関わらず、全量検査できないために無視 しており、その結果、都内の回転寿司(千葉産)から高いセシ ウムが検出されたりしています。 誰も騒がないのが不思議です。 20年後に関東の新生児は奇形だらけでしょう、20年経たチェルノ ブイリで起きているように(ちなみにチェルノブイリの安全基準値 は5ミリシーベルト/年です<日本は20ミリシーベルト!(1ミリは 事故以前の基準値=国際的な基準))。

woodhome
質問者

お礼

さっそくにご丁寧な回答いただき大変ありがとうございました。

回答No.5

外部被爆で問題になるのは主にガンマ線と中性子線。 で、中性子線を測定する機器というのはあります。(一応シーベルトに換算はされます) ただ中性子線をだすのはウランとかプルトニウムなんですね。 それで測定すれば自然由来でない(福島第一由来の)ウランやプルトニウムの存在が推測できるかもしれません。 現に飯舘の土壌検査でプルトニウム検出というのはあったように思いますが、原発周辺以外でも中性子線がたくさん検出されるとちょっと困ったことになるのではなかろうかと。(プルトニウムは内部被爆が大いに問題になるものですし、半減期がとんでもなく長いものですからね。) あまりやりたがらない理由がひょっとするとあるのかもしれないです。

woodhome
質問者

お礼

さっそくにご丁寧な回答いただき大変ありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.4

新聞報道レベルでも、「シーベルトが放射線の種類を加味したものである」という解説はありましたよ。 詳しくは、このあたりを読み比べてください。 ベクレル: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB グレイ: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4_%28%E5%8D%98%E4%BD%8D%29 シーベルト: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88 あなたのお書きのものは、おそらくベクレル。

woodhome
質問者

お礼

さっそくにご丁寧な回答いただき大変ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ん? シーベルトの計算をするときに「放射線の種類」は区別してるはずだけど?

回答No.2

>しかしアルファ線のように人間の皮膚を通過できないのならどんなに強い放射線を発していても危険性はないとも思われます。 外部被爆であれば人体のなかまでは到達しないのですが、内部被爆、つまり放射性物質が体内にはいると危険です。 アルファ線は電離作用が高く影響度が大きいのです。 http://www.radiationexposuresociety.com/archives/939 実は現在の飲食物の放射能汚染について、例えば年間1ミリシーベルト以内に収まるようにということで基準値が設定されます。ただこの1ミリシーベルトというのは外部被爆の許容値をそのまま持ってきています。内部被爆においても同じ数字を用いてもいいものかどうか、これについてはいろいろな研究者が疑問を呈しているわけですが御用学者は無視です。

woodhome
質問者

お礼

さっそくにご丁寧な回答いただき大変ありがとうございました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 下記のウィキペディアにもあるように、シーベルトという単位自体が 「吸収線量(放射線から受けるエネルギー)に、法令で定められた係数(放射線の種類ごとに定められた人体の障害の受けやすさ)を掛けたもの」 として定義されています。人体への影響度を補正した単位、ということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88 ・放射性物質が放射線を出す強さ(放射能の量):ベクレル   →1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1 ベクレル ・放射線によって受けるエネルギーの大きさ(吸収線量):グレイ   →放射線によって1キログラムの物質に1ジュールの放射エネルギーが吸収されたときの吸収線量が1グレイ ・生体の被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量):シーベルト   →グレイに人体への影響度を考慮した「修正係数」をかけたもの ということです。市販の本にも載っていますので、ご自分でも勉強してください。  アルファ線は皮膚を通過しないので危険度は低い、というのは外部被ばくの場合で、これを体内に取り込んで人体の臓器や組織内でアルファ線が放出されれば非常に危険です(内部被ばく)。従って、放射線の影響は、放射線の種類だけでなく、放射性物質が何であるか(セシウム、ヨウ素、ストロンチウムなど)によっても大きく変わります。

関連するQ&A

  • 放射能

    実際のところ、どの程度の放射能なら浴びてもいいんですか。 避難地域以外の場所に住んでいる人の地域は浴びてもいいくらいの放射線量だということですよね。 政府の基準の何とかミリシーベルトというのは基準として適切ですか。

  • 危ない田母神の放射能安全説

    東京都知事選にまつわり候補者の一人である田母神が記者会見に臨みましたが、そのつつましい内容の中で彼は 「非科学的な放射能危険説が出回っている」 とか述べました。彼は以前から放射能安全説を持論として持ってます。 この放射能安全説に基づいて日本や東京において原発推進すると宣言した模様です。 田母神は何故、(F1事故漏れ程度の)放射能は安全だというデマを信じ込むようになったのでしょう。誰に洗脳されたんですか。 ちなみに放射能は、自然放射線による被曝量レベルとなれば既に警戒レベルです。 年間1mSvの追加被曝により、放射線による癌化率が数十%~100%程度増大します。(このため、年間1mSv以上の被曝は法規制の対象になります)

  • 放射能汚染された土砂についての疑問です。

    福島第一原発周辺の放射能汚染地域で地面の土に降り積もった放射能物質があり、それを一年以内に除去しなければならないという意見があります。 放射能物質を含んだ土を除去するには、地面の表皮の部分を削り、それを集めて廃棄するしかなく、時が経てば経つほど、その放射能物質は地面の下の方に行ってしまい除去が難しくなるとの意見があります。 私のほうでも調べてみたところ。 ・集めなければならないのは、地面から5センチ。ベストは15センチである。 ・農地の場合放射能物質を含んだ土壌を捨て、残った農地は一年程放っておき雑草が沢山生えるようにする。そうすることで、その雑草に放射能物質が吸収される。 ・放射能物質が土壌に含まれたままだと、その土壌に作物を植えたとき作物が放射能物質物質を内部に取り込んでしまい、国の残留基準値を超える事になってしまう。 とのことです。しかし私にはこれらを証明する資料がございません。なので、私にとってこの考えは不確かなものになっております。どうか立証するデーターを教えて頂けないでしょうか。 私にはもう一つの疑問がございます。実際の放射能の基準値はどの程度なのかということです。  ある学者は一年で100ミリシーベルト以内なら安全で、むしろ健康によいと仰っしゃられています。その学者は、証拠として実際に原発で働いている方が一般人より20分の1のガン発生率でしかないといったデータをお見せしました。 この方の理論は正しいのでしょうか?それとも、放射能を100ミリシーベルト以内浴びるだけなら安全であり放射能物質を体内に取り込むことが危険なのでしょうか? もしそうだとしたら、どれほどの量の放射能物質を摂取するのが問題なのでしょうか。                         拙い文で申し訳ございません。これは一学生である私が、様々な情報を見て疑問に思ったことです。         

  • 放射能の危険性について

    先ごろ福島第一原発で、作業員が非常時の基準値である250ミリシーベルトをはるかに超える500~600ミリシーベルトの被曝をしたとのニュースがありました。 大変なことだと思って、興味を持ってニュースを聞いていたところ、その方たちは病院では、特に問題なしとして帰され、入院どころか通院もしていない様子でした。今は、福島第二原発で作業をしているとのこと。これはいったいどういうことでしょう。 事故のあったまさにその原発で作業し大量に被ばくした人さえ問題がないのであれば、20キロ圏内とかで、強制的に避難させられている方たちは、何が根拠で避難させられているのでしょうか? 本当に危険なのでしょうか。安全神話ならぬ危険神話を政府とマスコミがでっち上げているだけなのでしょうか?   危険か危険ではないのか。何人の人が、実際に深刻な健康被害を受けているのでしょうか。全くわかりません。避難している人たちは、土地や建物などを失い、職も失い、大変なことになっているのに、危険の根拠が、全くわからないままです。 関東地方では0.1マイクロシーベルトを超えれば大騒ぎをしていますが、これは被ばくした作業員の500万分の1ではないかと思うのですが、みなさん絶対許容できないと言ってらっしゃるようです。 しかしラジウム温泉やラドン温泉などでは、もっと高い放射線量という話もありますが、それらは体に良いとされているはずです。 以前に東海村で起きた、臨界事故のときは、被曝から3週間後には、被曝された方の体中の皮膚がむけ落ちたとも聞いていますが。今回そのようになった方は、いらっしゃらないように思うのですが、 健康被害の実態は、全くわからないし、報道を見る限りでは、そこの肝心なところは、ほとんど情報がないように思います。 このあたりを飛ばして、原発危険神話が独り歩きしているのでしょうか? それとも本当に危険が起きているのでしょうか。 詳しくわかる方がいらっしゃればぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 放射能物質量について助けてください。

    放射性物質について、TVで、『出ている放射線の数値が、胃のレントゲンの放射線より少ない数値なので危なくない』なんていってますが、 このまま放射能の数値が下がらず、同じ値で数日続けば、レントゲンと同じ量の放射線を何回も浴びることになり、危険ではないかと思うのですが、違いますでしょうか。

  • 紫外線と放射能の危険の比較は妥当か?

    放射能の危険に関して、紫外線と放射能の危険の比較は妥当かどうか教えてください。 つまり、紫外線に当たり過ぎるとガンになる恐れがあるそうで、心配な女性は帽子を深くかぶったり、黒い長い手袋というか腕布をしています。しかし、真夏の炎天下に外出するとき男は日傘をさしませんし、女性でもしない人もけっこういます。 もし、紫外線の悪影響を避けるにはどうすればいいか専門家に聞けば、紫外線に極力当たらないのが望ましいと答えるのではないでしょうか?(ビタミンDだったかの合成の問題はおいといて) セシウムの放射線の危険性もこの程度に考えれば良い問題なのでしょうか? つまり、セシウム1000mSv/年で喫煙者の発がん発生確率と同じくらい。だったら、毎日1時間外出して紫外線に当たることと、例えば放射線20mSv/年と同じくらいとか何とか言えないものでしょうか? 少なければ少ない程よいというのは不安をあおるだけです。そんなことは分っているけどできないことを言っても仕方がないです。 紫外線と比較しての表現で妥当なら、そしてその値が分ればそれなりに判断できるのですが。

  • 放射能漏れの対策&基準値引き上げについて

    ある課題で原発問題について調べているのですが、資料が見つからなくて困っています。 (1)放射能の漏れ出し対策…原発における放射能漏れ対策の現状を調べているのですが、ここ最近の情報が見つからなくて困っています。原発内部の構造などはあらかた把握しているのですが、それが福島原発などでどのような状況になっているかの資料を探しています。 (2)作業員の被ばく量基準値の引き上げについて 去年、原発作業員の被ばく量の基準値が100mSvから250mSvに引き上げるべきという報告書が出たという資料を見たのですが、その理由とどんな指導などが行われているのかを調べたかったのですが、情報が見つかりません。 以上の情報を探しています。詳しい方がいましたら是非お力を貸していただきたいです。よろしくお願いします。

  • テレビで見た放射線・放射能汚染の影響をまとめると

    テレビに出てる学者等の意見をまとめると、こういうことでいいんですか? ・放射性物質は雨で降ってくるけど、流れてしまうから問題ない。 ・海水に住む魚は、淡水魚より放射能に汚染されにくい。広い海を動いてるから。 ・ある食品から受ける被ばく推定量は、CT1回分だから問題ない。 ・お風呂に入るときは傷さえなければ問題ない。 ・チェルノブイリとは原発の方式が違うから安全だ。 ・放射線・放射能汚染食品等は、たばこより発がん性が低いから安全だ。 ・放射性ヨウ素131は半減期が短くて、しかも排出されやすいから大丈夫だ。 ・温泉とかからも放射線はでてるのだから、大丈夫なものだ。 ・食料等の放射能汚染について定めた暫定基準値は、非常に厳しい基準だ。 ・目に見えないから怖がるのもわかるが、無知としかいいようがない。 科学ってすごいですね。 無知な私にはなかなか信じられません。

  • 放射能

    直読タイプ、ポケット線量計、CD V-742に関しての質問。これで放射能を測定したところ、室内で58の値が出ました。58ミリシーベルトと読むのでしょうか?又、法定で定められている被爆量を超えていますか?被爆量を超えている場合、どこに届けでれば、いいのでしょうか ? *直読タイプ ポケット線量計 CD V-742 型番 CD V-742 検出放射線 γ線 (レントゲン) 製造 Bendix Corporation(米国)

  • 何故放射能で遺伝子が傷つくんですか?

    何故放射能で遺伝子が傷つくんですか? 登校カテゴリに悩みました。 放射能って人間の体を通過してしまうものですよね。 まあレントゲンを見れば完全な通過でない事はわかりますが。 でも何故遺伝子が傷つくんでしょうか? 遺伝子以外も傷ついていいと思うんですが。 肌や細胞は傷ついても傷が微細すぎてなおってしまうけど 遺伝子はなおらない、とかそんな感じでしょうか? よろしくお願いします。