• 締切済み

この子の言う事はおかしい?

amaguappaの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.23

欲しいからと勝手に取らない、面と向かって交渉する。 交渉力で手に入れるべきでしょう。 先生は2,3枚ならやってもいいと思ったようですから、 その量を増やすには、一度に大量に手に入れようとすることは難しく、時間的な交渉も必要になる。 つまり期間を拡張したり、段階を踏んだ期限付きの条件を提案するというような形です。 子供の発想は、時間的な量が構築されにくいものです。 欲求を一度に大量に満たすということから、徐々に離れて、 予期・予定において時間的に量をコントロールしながら欲求や条件を満たすという方向へ、 人間の思考の成熟というものがあります。

関連するQ&A

  • 学校で没収された事について

    親戚の子から聞いた話なのですが、1年くらい前に学校に[高校生です]漫画を持っていっていて、休み時間に読んでいたところを先生に出せ!と言われてぼっしゅうされたそうです。そして放課後職員室に本を返してくださいと先生にお願いしに行ったそうなのですが無視されて返してくれなかったようです。その後結局卒業して本は先生が取り上げたままになってしまったそうです。確かに学校に漫画を持っていった子が悪いのですが、普通なら放課後もうもってくるなよ、と注意して返しませんか?先生がお金を払ってその本を買ったわけでもないのに返さないのは本を私物にしてしまうのと同じだとおもうのですが。。。そんな権利先生にあるのでしょうか。もし高価な本なら警察に相談したいくらいです。私の考えが間違っているのでしょうか。返してくれなくて当然なのでしょうか?ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 沖縄のお子さんたち

    主人と離婚したため、小学生の息子2人と一緒に、両親が移住した沖縄へ引っ越しました。 小学校の子たちは、すぐに友達になってくれて安心したのも束の間、転入して1ヶ月したぐらいから、色々なことをお願いされるようになりました。 ・お金ちょうだい ・お菓子ちょうだい ・お金くれないんだったら友達やめる また、家のものを勝手に外に持っていかれる。引き出しや、冷蔵庫など勝手にあける。 8人ぐらいの子から上記のようなことをされ、お金に関しても30円から500円まで幅広くお願いされ、最初は子供たちも渡してしまったそうです。 ただ流石に子供も辛くなってきたようで、相談され、学校にもお話ししたところ、その子達に指導は入ったのですが、親には伝えてくれず、また様々な要求が始まりました。 トータルで5000円くらいのお金が子供の子供に回っています。私が働く意味ってなんなんだろと虚しくなりました。 沖縄は助け合って生活する地域と聞いていますが、これは助け合いなのでしょうか。

  • 「どうしてうちの子が?」と学校に連絡

    中学生の子供を持つ親です。 入学当初から、誰かの文房具やスリッパやシューズがなくなったり、体操服や制服が隠されていたりしているそうです。 うちの子も、文房具を勝手に持っていかれたり、制服や体操服を汚されたりということはありました。 うちの子の被害に関しては、やった子はだいたい予想はついています。文房具については、他にも被害者がいて子供達の中では誰がやっているかはわかっているそうで、制服と体操服については時間や場所から部活の先輩だと想像はつくそうです。 私からは学校に連絡はしていません。子供は一応、先生には報告したらしいですが、解決はしていません。というか、学校はそのことについては動いていないようです。もちろん、他の被害者の訴えについてもです。 先日も、Aちゃんの靴に砂が入れられていたそうで、Aちゃんの保護者が、 「どうしてうちの子がこんなことをされなくてはいけないのか?」と学校に訴えてきたそうです。 私と友達数人は、「こんなことで連絡するかなぁ? その前に、そういうことをされるようなことを自分の子供がしたのか考えない?」という話になりました。 子供達に話を聞くと、Aちゃんは入学当初から、問題行動が多く他の生徒の迷惑になることばかりしているそうです。小学校の時もそうだったらしいです。 例えば、授業中に大声で独り言をいう、突然勝手に怒り出して教室を飛び出す、大声で泣きわめく、人の日記や手紙を勝手に読む、人の嫌がることを「別にいいじゃ~ん」と言って繰り返す、自分の気に入らない態度や発言をした子の悪口を平気で言う、注意しても何度も同じ事を繰り返すそうです。 子供たちが、いくら先生に訴えても改善はされていないようですし、先生方はAちゃんに気がいきすぎていて、他の子供たちに対する配慮が足りないのではないかという一部の保護者の意見は以前から耳にしていました。私もそう感じているひとりです。 実際に数人の生徒が先生に「不公平だ」と訴えているそうです。 今までに何回も、Aちゃんのわがまま、身勝手な行動で何人かの生徒が大事に巻きこまれているそうで、その度に巻き込まれた生徒が先生に「お前が我慢すれば解決することだから」と言われるそうなんです。それって、おかしいと思うんですが・・・ こういうAちゃんの学校での様子を、学校側は保護者に連絡していないのでしょうか? していないのであれば、保護者からの連絡はある程度の理解はできますが、それでも、「こういうことがあったらしいんですが、うちの子、学校ではどんな様子なんでしょうか?」とまず聞いてみる、知っていれば「どうしてうちの子が・・・」という連絡はできないし、親子で話し合いをしてそれから学校に連絡をするのがいいんじゃないかという話を友達としました。 私たちはまだそういう経験がないのですが、保護者がでてきたという話が耳に入ると、自分達だったらどう対処するかという話をしています。 友達なので、考え方が似ているのか、いつも同じ意見しかでません。 違った見方もきっとあるんだろうと思い、投稿させていただきました。 Aちゃんの保護者、学校の先生、巻き込まれた生徒の保護者、私のような関係のない保護者、どの立場でのご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 先生の何気ない呼び方で傷ついている子

     先生が、子供を○○と 呼びます。 いつも おちゃらけでお調子モノなキャラなので、そう呼ばれてしまうのかも知れませんが 本人はその呼び名を大変イヤガっています。 先生に気付いてもらおうと、そう呼ばれたときは『嫌そうな顔で返事をするんだ』と 言っています。 一対一で そう呼ばれるのなら いささか仕方のない事とは思いますが 他のクラスに行ってまで、ウチのクラスの○○が・・・ と ウワサして来るんだそうです。 お陰で その 嫌な呼び名は 学校中に広まってしまいました。 子供に そう呼ぶのを辞めてくださいって 先生に言ってみたら? といったら。 『成績に差をつけられそう』というので、ちょっとこまっています。 つまり、そういう感じの≪先生≫ば訳です。 子供の嫌そうな表情や、何気ない雰囲気を掴み取ることのできない先生なのでしょう。 小学校とは言え、高学年。色々気になる年頃ですし。 本人も その呼び名を大変気にしています。 違う学年の子供からさえも 『○○』と 嫌な呼び名で呼ばれるそうです。(本人は無視しているそうですが) 先生に呼ばれて 無視するわけにはいきません。 本人は とても気にしているんです。 年頃のせいか、学校には(先生には)言わないでイイ と本人は言いますが、なにかいいアドバイスはないものでしょうか? 可愛い呼び名や、カッコイイ呼び名なら いいんですが、 ・・・年頃の子供を 呼ぶ名前としては ふさわしくない 呼ばれ方をしています。 何が アドバイスがあったら お願いします。

  • 先生が注意するべき事?親の躾の範囲?

    小学校2年生、2学期後半の保護者会にて。 「雨が降った日、放課後に雨があがってると、子供が傘を学校に置いて帰ってきます。でも次の日朝から雨が振ってると、さして行く傘がなくて本当に困っています。なので、先生の方で帰りの学活で『雨がやんでるけど傘は忘れないで』と忘れずに注意してもらえないでしょうか?」 と先生に命令してるママがいました。 先生は新任だったので言われるがままでしたが。 私としては『幼稚園じゃあるまいし、子供が小2にもなって何甘えてんだ(お母さんが甘えてるという意味)!!』って感じなんですが・・ ちなみにそのお母さんの子は日常生活において特に異常がある子ではありません。

  • 小学生の息子が友達とふざけていて学校の備品を壊してしまいました.

    小学生の息子が友達とふざけていて学校の備品を壊してしまいました. 2万円ほどの物らしいのですが,校長先生から2人で弁償しなさいと言われています. 学校で過失から怒った事故なのに2人で全額弁償,というのに納得が行きません. こんなときのために学校は保険などに入っていないのでしょうか. もっと高価な物を壊しても全額弁償するものなのでしょうか. 「弁償するくらいなら壊れたものを欲しい」と子供が言ったら 「ちゃんと処分したという書類を書かないと次の物が買えないからあげられない」とも言われたそうです. もっとも,反省すべきところ子供のこの発言が不適切だということは分かりますが, 普通ならば弁償するなら壊したものをもらっても当然だと思うし,これにも納得が行きません. 学校から請求されたまま払うしかないのでしょうか.

  • 「うんこ」の教材が流行ってます

    「うんこ漢字ドリル」の新商品がバンダイから発売されるニュースがありました。 コンセプトは例文に必ず「うんこ」の言葉を入れ、「日本一楽しい漢字ドリル」として楽しく勉強してもらおうというもの。 ■ 「うんこ漢字ドリル」がグミになった! 形はもちろん「うんこ先生」 https://www.j-cast.com/trend/2017/11/06313053.html 漢字ドリルだけではなく他の教科でも「うんこ」の文字を入れて子供たちに楽しく学習してもらおうとの試みが最近流行してます。 どう思いますか。 1、 お目出度いことだ。 2、 そんなにお目出度くない。 3、 分からない。 子供たちは「うんこ」の文字が入るとゲラゲラ笑いながら勉強を楽しむそうです。 総理がウンコだと日本中にウンコが流行るみたいです。相関関係があるのですか。 ネトウヨも「うんこ」を聞いて気が和むといいですよね。

  • 中学校の先生と子供の関りについて

    中学生の子供がいます。 子供が中学時代に、信頼できる先生に出会えていません。 学校の中で、いいと思う先生がいないそうです。 理不尽な先生が多いと感じるようで、 それに対して、残念だなと思うとともに、 先生を変えることは難しいので、 子供の気持ちをいい方向に変えたいと思っています。 しかし、話を聞くと、 集団心理で、愚痴合戦になっている気もします。 この際、中学時代は世の中の理不尽さを経験するいい機会として、 乗り越えていくしかないと思っていますが、 生徒の中には、心が壊れていくような子も数名いて、 親がどの場面で出ていくべきか、悩むことがあります。 モンペになるか、 学校と子供の信頼関係を築けるための 橋渡しになるか。 学校への信頼を失いかけている子供への対応で、 経験者の方にお聞きしたいです。 子供が学校への信頼を持てなくなった時、 親としてどうしましたか? 良い方向へいった方、教えてください。

  • 体罰でしょうか。

    先日、小学校一年生になる子供の忘れ物があり、学校へ取りに行ったところ、子供の担任がきて、「お母さん、私困っちゃった~。算数の時間に、時間内で解くドリルが完全に出来なくて、みんなできてるのに○ちゃん(うちの子供です)だけできないの。家でみてあげてください。」と、子供の前で「みんなできるのに、あなただけできない」と言われ、子供は申し訳無さそうに小さくなっていました。 家に帰って私とドリルをやって、悔しいから頑張ろう!と残った数ページのドリルも完全に解き、学校へ持って行きました。 今日学校から帰った娘に「どうだった?」と聞いたら「ここまでやれっていってない、先生のお話聞いてない耳ですか?って耳引っ張られた。みんなの前で」 と言ってまた、申し訳無さそうに小さくなっていました。 言われた以上の事をしたら叱るのが義務教育なんでしょうか。 今かなり感情的になっていて文がまとまりません。私は先生に聞いてみようと思っていますが。 これを読んで下さった皆様ならどうしますか?

  • 教育実習中の器物損壊

    子どもが出身高校に教育実習に行きました。 授業中に使用していたプロジェクターのコード に足を引っ掛けてしまい、落下をして破損させてしまいました。 そのプロジェクターは学校の備品ではなく、顧問の先生の私物らしく 実習最終日に顧問の先生からプロジェクターを渡され修理するように 言われたそうです。 学校の備品なら保険適応があるようですが、私物は対象外らしいです。 学校の授業で私物を使うことはよくあることなのでしょうか? その際、私物を使って授業をする旨を学校側に申告しているのでしょうか? 破損させたのは申し訳ないですが、子どもに修理費を丸投げされるのに納得がいかないのです。 皆さまのご 意見をお聞かせいただければありがたいです。