• ベストアンサー

レールの形状、寸法の技術的根拠について

はじめまして。 標題について、是非知識をつけたいと考え質問投稿させて頂きました。 質問に不備があれば申し訳ございません。 宜しくお願い致します。 【質問内容】 現在国内鉄道各会社で60レールや50Nレールが用いられておりますが、 それぞれの形状に至った技術的根拠(各寸法の意味)について 記した論文や書物をご存じでしたら是非教えて頂ければと思います。 「レール摩耗について考慮した結果」、といいう定性的な表現でなく、 設計や実験結果を記したものであると大変助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

材料力学の梁の曲げのところで出てきますが、レールには、列車の重さの荷重がかかります。この時の強度計算をするとき、レールの断面の形状と寸法から決まる"断面係数"という値があります。レールの材料が同じであれば、この値が大きいほど大きな荷重に耐えられます。例えば、プラスチックの30cmの物差しの両端を両手で持って曲げるとき、幅方向を親指と人差し指で持ったときと厚さ方向を持ったとき、厚さ方向を持ったときの方が曲がるのは、物差しの断面を横にしたときと縦にした時の断面係数の値が異なるからです。縦にしたときが断面係数が大きくなり、変形しにくくなります。同じ材料の量を使って強度が上がった方がコスト的に有利です。設計者は強度的あるいは経済的、その他のことを考慮して最適な形状と寸法を決めています。おそらく、企業秘密ですから詳細については外部には出していないと思います。特許を出していれば特許公報を検索すれば詳細が解ります。簡単な形状の断面係数の計算は材料力学で勉強します。

gaealance
質問者

お礼

AoDoc様 早速のご返答ありがとうございます。 丁寧なご回答ありがとうございます。 仰るようにコストの問題、保守上の都合、断面係数を高める力学的な背景等が あると感じます。   国鉄時代にも60レール等は用いられていたので、特許の問題はクリアされ 技術的な背景はオープンにされていると期待しています。 もう少しご回答を募集いたしたく思います。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

以下のURLなど見られては如何・・・!? ----------------------------- http://homepage1.nifty.com/arashi/namarail/ ----------------------------- ↑参考文献などが紹介されている・・・! ------------------------- http://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/catalog/d1j-003.pdf -------------------------

gaealance
質問者

お礼

Ae610様 返信遅れまして申し訳ございません。 ご回答頂きありがとうございます。 とても参考になるサイトですね。 サイトにあったJISの内容もチェックしてみようかと思います。 論文や当時の検討資料ご存じの方がいらっしゃらないか、 もう少しだけご回答募集させて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 写真のような形状のレールを探しています。

    断面が写真のような形状・寸法のレールを探しています。 寸法は希望の値ですが、多少ずれていても構いません。 (寸法の数値はすべてミリです) 私が調べたところ、カーテンレールが近い形状なのですが、 加工しやすいようにプラスチックを希望します。 強度はさほど必要ありませんが、 例えば配線モールでは強度不足です。 レールの長さは30センチ以上必要で、 できるだけ安価な方が良いです。 何か良い商品、部品がありましたら、 ご回答よろしくお願い致します。

  • 対称形状の寸法指示方法について

    お世話になります。 初歩的な質問ですが、社内でも確固な認識がないため質問させて頂きます。 対称形状の寸法指示において、長さやRなどの寸法は ?それぞれに指示 ?片側にのみ、寸法の前に 2- をつける ?片側のみ のいずれが正しいでしょうか? 同様に、幾何公差や面粗度記号はいかがでしょうか? 半分のみの略図とせずに、全体を描くことを前提にお願い致します。

  • チェーンコンベアのレール材質

    チェーンコンベア設備のレール材質で質問です。 元々のレール材質はss400を使用していましたがチェーン側の材質が硬く摩耗してしまいその後、sus304→硬化肉盛鋼板等硬い材質に変更した結果チェーンが規定の期間持たずにチェーンが切れてしまいました。 次にチェーンが切れないためにレールをポリエチレン→MCナイロン等使用しましたがレールが摩耗してしまい規定期間持ちませんでした。 そこでレールを持たせるために良い材質の材料はないでしょうか? 私が他に検討しているのが耐摩耗鋼板やゴム板の硬い材質を考えていたりしてます。 レール材質セラミックは考えていません。 搬送物質は塩素を含んだ粉←約150℃ 何か実績のある素材があれば参考になります。

  • 鉄道のレールについて

    以前、地下鉄の車両はどこから地下に入れるのか分からなくて夜も眠れない」と言った笑いを売り物にして居た漫才師がいましたが、それに類する質問です。 1.鉄道のカーブレールは何処で調節して設置するのでしょうか?最初から曲がったレールを持ってきて設置するのでしょうか、それとも現場で曲げるのでしょうか? 2.東京の山手線の様に長いカ-ブがある場合、内側のレールが短くなると思いすが、どのように調整するのでしょうか? 以上、夜、熟睡できますよう?よろしくお願い致します。

  • STAP細胞にまつわる騒ぎ

    いろいろと論文の不備が指摘され、それに対してユニットリーダーからも、理研からも説明がないまま揣摩臆測に近い意見が乱れ飛んでいます(この質問もそうですよね)。 皆さんは結局のところ、この問題どういうオチがつくと思いますか? 私のような門外漢は、論文の不備はともかく実験結果は明確に出ていたというなら、理研ほどの機関が論文はもとより、すべての実験過程と結果を精査したんじゃないのと思うんですがねぇ(要するにSTAP細胞自体は本物じゃないのって気持ち)。

  • ひかりレールスターのスペックを教えてください。

    よろしくお願いします。 いろいろと検索をかけましたがわからなかったので教えてください。 700系 ひかりレールスターの ・重さ ・車両長さ(中間車両・先頭車両) ・車両幅(中間車両・先頭車両) ・屋根高さ(中間車・先頭車後位・先頭車前位) ・先頭形状 他にも、詳しいスペックが載っているサイト等が ありましたら教えて頂けないでしょうか? 鉄道に詳しくないので、質問の意味がわからなかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。

  • アルファ波に関する諸説に科学的根拠はありますか

    アルファ波に誘導するCDや,アルファ波がでるようになる怪しい機械が得られています。何かアルファ波万能のような広告も目にしますが,アルファ波の効用として謳われているものに実験結果に基づく科学的根拠はあるのでしょうか。 【質問1】 バイノーラルビート,アイソクロニック音などで特定の脳波が優位になるように誘導できると言われていますが,音のリズムにより脳波を誘導できるというのは実験により確かめられていることなのですか。 【質問2】 リラックス時には脳波がアルファ波が優位になる。これは多分実験で確かめられていることではなかろうかと思います。アルファ波の状態で勉強や仕事をすると,非常に能率よく処理できるという言説を目にしますが,これには実験による裏付けがあるのでしょうか。目を閉じるとアルファ波が優位になり,目を開くとベータ波が優位になるという記載もありましたが,だとすると,どんなにアルファ波の状態であったとしても,勉強や仕事をはじめるとベータ波優位の脳波に変わるのではないかと思うのですが,どうなのでしょうか。 【質問3】 バイノーラルビートを波形編集ソフトで作成して,これを聞こえるか聞こえないかくらいの音量で聞きながら仕事をすると,集中して仕事に取り組むことができて,意欲的に仕事に取り組むことができるような気がしています。 音による脳波誘導効果があるとした場合,脳波を特定の周波数の脳波に誘導することにより,作業効率が上がるなどの効果が得られるとの実験結果はありますか。 音による脳波誘導効果がないとした場合,バイノーラルビートを聞きながら仕事をすると効率がいいとの自覚は,どのような効果によるものであるか,実証された科学的説明がありますか。実証されていない場合はどのうような効果によるものと推測されますか。 受け売りの説明は結構ですので,この分野の明るい方に,科学的根拠があるかないのかの観点からご説明いただけると幸いです。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • 法定8時間労働の「8時間」は何故その数字なのですか?

    労働基準法の8時間労働の、その「8時間」という数字は何を根拠に「8時間」なのでしょうか? (別に短いとか長いとか文句を言っている訳ではありません) 何か科学的根拠や論文、書物からきているのでしょうか? その法律が定める、何故「8時間」なのかの理由を知りたいのですが、労働基準法のその条文にも「8時間」の根拠や出典などの情報は書いてあるのでしょうか? 時代の流れだけの結果であったり、科学的根拠のないものなら、ある意味、当たり前の様に縛られるのもおかしい話だと思うのですが。