• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対称形状の寸法指示方法について)

対称形状の寸法指示方法について

このQ&Aのポイント
  • 対称形状の寸法指示方法についての質問です。
  • 対称形状の寸法指示には、長さやRなどの寸法についてどのような指示が正しいのか疑問です。
  • また、幾何公差や面粗度記号についても教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も?ですね。 対称かどうかわかりずらい場合は、注記として「左右対称です」と記載して ます。 また、JISに対称形状の場合半分を省略できるとありますので、そうされる のもありかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 注記記載は単純明快ですね。 まったく思いつきませんでした。 早速織り込みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

製造分野によって違う。 平面図で中心線に対して対称なのか、 車のように左右対称の部品が必ず存在するもの(面対称) 他の回答にもあるように設計変更等のときに間違いの元になるので記入数字箇所は少ないほうが良い。 図面は必要最小限!の情報がベスト。白い図面ほど読み間違いの可能性が減る。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1つの部品形状が、中心線で対称な形状についてご質問させて頂きました。 説明不足申し訳ございません。 今回は回答(2)殿にならいたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社の場合は、センターラインが描いてあれば?です。 両側に書くと、変更が発生した時、逆サイド変更忘れって事もありえます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も?の考えですが、社内には 「寸法がなければ対称かどうか分からない。」 などの意見があり困っています。 JISなどの規格に明記されていればハッキリするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寸法公差と円筒度

    初歩的な質問で恐縮です。 円筒形状の部品の製作図において、 外径寸法に0~+0.03の寸法公差を入れ、 かつ同じ箇所に 真円度:0.03 円筒度:0.05 の幾何公差指示を入れたところ、 上長から、 寸法公差と円筒度の指示が矛盾している、との指摘がありました。 寸法公差幅よりも円筒度の値が大きいと 矛盾しているのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 振り分け寸法のズレ管理

    顧客図面で左右対称形状で、孔ピッチ50と書かれています。 ピッチは50の普通公差で管理すればいいのですが、センターずれはどのように管理するのが正解でしょうか?ちなみに50の普通公差は±0.3、その半分の25の普通公差は±0.2です。 考え方1.センターずれも±0.3 考え方2.センターずれは半分の±0.15 考え方3.センターずれは25をベースに考え、±0.2 公差が厳しい場合も考え方は同じと思いますが、センターずれはどのように管理すべきか数字で教えてください。例:図面寸法 50+0.05/0。 考え方1.センターずれは各寸法25+0.05/0も満足すること。 考え方2.センターずれは各寸法25+0.025/0も満足すること。

  • 図面におけるテーパ公差指示方法

    現在回転軸上にテーパ形状を持つ部品の設計をしているのですが、そのテーパ部分の公差を適切に指示する方法で迷っています。 ?JIS B0028 (製図-寸法及び公差の表示方式-円すい) これによると、幾何公差の考え方での公差の入れ方になっています。即ち理論的に正確な呼称寸法(直径)に対して、その寸法を中心に幅tの範囲を公差にする考え方です。 ?JIS B0614 (円すい公差方式) こちらでは、通常の軸や穴と同じように呼称寸法(直径)に対してH6やh6等の公差域を設定するもの(と理解しました)。 ?と?のどちらを選ぶべきなのでしょうか?そもそもJISとしてどちらかに統一するという方向性はないのでしょうか?またはどちらも考え方が異なるので、規格として今後も共存するということなのでしょうか? 私としては、?の方がより的確でシンプルな指示方法に感じます。ただ設計意図が他人にもわかり易いように考えると、?のように呼称寸法に対して公差域をマイナス側に持って行き「すきま嵌め」としたり、公差域をプラス側に持って行き「しまり嵌め」とできるのも魅力的です。 お忙しい中恐縮ですが、テーパ部品をよく扱っておられる方にアドバイスを頂けると幸甚です。宜しくお願い致します。

  • 長さの寸法公差について

    長さの寸法公差(削り加工寸法)について社内で一般公差(図面には公差を記入しない場合)として規定したいと思います。 長さの寸法公差についてJISB0401-2(3頁 基準寸法に対する公差等級の数値)B0405個々に公差の指示がない長さ寸法・・・に対する公差)があるようですがどちらを採用したらよいでしょうか?B0401-2ははめあい方式のみでしょうか?教えてください。

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |

  • 段差寸法の公差について

    板物の厚さに寸法公差が入っている場合は、普通幾何公差内で公差をこえるようなそりがあっても厚みが公差内であれば、製品としては良品となるかと思います。 一方例えば、階段形状の1段目上面から3段目上面までの寸法に公差が入っていた場合、直接2点間が測定できないので、このような場合はどこの部分を測定するべきでしょうか。 面のどの位置に於いても公差内に入っていないと不良品という事になるのでしょうか。 その場合は平行度が寸法公差に拘束されることになるので、独立の原則に矛盾しているように思いました。 どなたかわかれば教えてください。

  • どうも外径の寸法が決まらない。

    NC立旋盤のオペレーターです。立旋盤歴3年、まだまだ解らないことだらけです。小さくても外径がФ1500を越えるワークばかりですが、外径の寸法が決まらずに悩んでます。 ?黒皮をまずXもZも片側1?残しで形状を作る。つまりXは直径で2?残し。 ?仕上げチップで片側0.3?残しで削る。 ?寸法を測り、計測が出来る幅だけ片側0.15?テストカット。 ?仕上げ寸法でけずる。 以上が仕上げの手順です。仕上げは全てオフセットの摩耗調整で数字を調整しています。 内径とZ方向(長手方向)は以上の手順で公差が0,05でも±0.01でも狙い通りの寸法に仕上がります。 しかし外径だけが?の時に毎回狙った寸法より0,04?~0,05?ほど大きく削れます。最後は毎回ハンドル操作で公差に入れてます。 測定ミスでないとすれば原因として何が考えられるでしょう?内径とZ方向はしっかり決まるとなるとNCの不具合ではないですよね?

  • 寸法公差積上げ時の幾何公差について

    初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。 設計はまだ初心者で、基本的な質問で申し訳ありませんが御教示頂けると助かります。5点以上の部品を組み付ける時に各寸法公差及び幾何公差を設定する際、寸法公差については2乗平方和や単純和などを使いますが幾何公差についてはどのように加味すればいいのでしょうか?全く加味しないのか、加味する場合、平方和などのような計算で寸法公差に加算するのか、出来れば簡単な例題で説明して頂けると助かります。(URL参考でも可です)宜しくお願いします。

  • 切削工具の寸法精度

    私の会社では金属類を切削加工しています。 (私は設計部門の所属のため、大雑把な事以外の細かい内容は、生産技術部門にまる投げ状態です) 切削するにあたり、一般市販の工具も使用していますが、独自の専用工具を工具メーカに依頼して作ってもらっています。 その際、切削される製品の図面には、出来上がりの寸法公差や幾何公差が記入されていますが、専用工具自体の図面には寸法公差の記載はあるのですが、幾何公差の記載がありません。 よって、出来上がった製品の寸法を計測して、製品の合否を判定するしかありません。 最終的には製品の合否は製品自体を計測しないといけないのはもちろんですが、工具の精度が不明では、幾ら切削条件や工作機械の精度が良くても良い品物を作ることは難しいと思います。 質問としては、 1.切削工具の幾何公差などの精度を記入するというのはタブーなのでしょうか?(前述のように私の会社の工具図面には幾何公差が記載されていないのでわかりません) 2.工具の図面を書くにあたり、公差などを書く場合にどういったことに考慮すればよいでしょうか。

  • 寸法公差、幾何公差

    基本的な知識はあるのですが、実践が足りず、経験が足りず、ちょっと難しい設計になると、寸法公差をどのくらいにして良いか? 幾何公差が必要か否かが分かりません。 人の図面を見ても、理解出来ません。 何にか初歩、入門よりレベルが高い参考書もしくはe -runningはありませんでしょうか? セミナーでも構いません。 ただ、セミナーは最近のコロナウイルスもあり、開催されない可能性もございます。 何にか良い情報をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • コンプレッサーの空気流量を測定し、補正後流量を求める方法について説明します。
  • 実流量が1100m3/hで温度30℃、圧力0.5MPaの場合、補正後流量は5883.26Nm3/hとなります。
  • 基準状態は30℃ 0.5MPaであり、1100m3/hは1100Nm3/hと同じです。
回答を見る