• ベストアンサー

法定8時間労働の「8時間」は何故その数字なのですか?

労働基準法の8時間労働の、その「8時間」という数字は何を根拠に「8時間」なのでしょうか? (別に短いとか長いとか文句を言っている訳ではありません) 何か科学的根拠や論文、書物からきているのでしょうか? その法律が定める、何故「8時間」なのかの理由を知りたいのですが、労働基準法のその条文にも「8時間」の根拠や出典などの情報は書いてあるのでしょうか? 時代の流れだけの結果であったり、科学的根拠のないものなら、ある意味、当たり前の様に縛られるのもおかしい話だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

「 人は睡眠と休養が仕事をするには必要不可欠で、そのためには8時間の睡眠と 8時間の自分の時間が必要だから、残りの8時間を仕事に割り当てる 」 だそうです。 参考 http://tenshoku.mynavi.jp/job/mental/029.cfm

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お返事が遅くなってしまい申し訳ありません<m(__)m> ソースまで貼って頂いてよく理解できました。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 1カ月単位の変形労働時間制の法定労働時間

    1カ月単位の変形労働時間制の法定労働時間について質問します。 例えば1カ月が31日の場合  31日/7日×40時間=177.1428・・・・時間となりますが、どの本やパンフレットを見ても177.1時間と書かれています。 恐らく、端数処理のルール(法令等)があると思うのですが、根拠となる条文や通知等をご存知でしたらご教示ください。 小数点第2位以下を切り捨てれば177.1時間となり177時間6分となりますが、第3位以下を切り捨てれば177.14時間となり177時間8分となります。2分の差が生じてしまいますので、根拠をしっかりと理解しておきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 時間外労働について

    当社の終業時間は5時半までなのですが、残業代は6時からつけることになっています。 例えば、9時まで残業した場合の残業代は6時から9時の3時間となります。 5時半から6時までの30分についての手当ては労働基準法に基づく労働時間ないだからという理由で一切ついていないのですが、これはおかしいのではないでしょうか?もし、30分分の労働に対する対価を支払うべきであるのであれば、その根拠条文も教えてください。よろしくお願いします。

  • 所定労働時間と法定労働時間の違い

    所定労働時間と法定労働時間の違いは何でしょうか? 前者は9時の始業時間から18時の終業時間までの(休憩時間を除く)7時間、 後者は(休憩時間を除く)8時間ですが、前者が18時まで働く場合は、その1時間は法定内残業時間として扱われていますが、所定と法定ではどう違うのでしょうか? またそれは法律でいえばどこにうたわれていますか? たとえばそれが労働基準法であるならば、「法定」であるということは分かりますが、所定というのは? さらに、法定労働時間を超えると時間外労働として、割増賃金が支払われることになりますが、所定労働時間を超えても残業代が支払われないというのはなぜかということにもつながります。なぜでしょうか?

  • 裁量労働制なのにフレックスでコアタイムありって・・・

    うちの会社はシステム開発の会社のため裁量労働制が採用されています。 それはまぁ別文句ないのですが 同時にフレックスタイム制も施行されていて コアタイムが9;40~17:00の6時間半 基準労働時間が1日8時間となっています。 ちなみに基準労働時間より少ないと給料減らされます。 これってなんかおかしい気がするのですが気のせいでしょうか? 裁量労働制って 時間じゃなくて仕事量で各自の裁量に任せて時間は自由に・・・って制度だったと思うのですが 最低限これだけの時間は拘束します。 けど 基準労働時間越えても裁量労働制だから残業代は出しませんって・・・ 法的な根拠がわからず感覚的に話してるのでもしかしたら間違ってるかもしれませんが どなたか法律的に実際このような形態はありえるのか教えていただけないでしょうか?

  • 労働時間に対しての休憩時間は?

    労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分の休憩というのは、他の方の質問から知りました。 では、5時間勤務の場合、休憩は一切法律上(労働基準)では認められていないのでしょうか?

  • 算用数字と漢数字の使い分け

    日本語の小説は普通右から縦書きで書いてあり、数字は漢字で書かれてあると思います。 しかし、科学論文などでは、左から右に横書きで書かれており、算用数字(1、2、・・・)と漢数字(一、二、・・・)の二種類があります。 この使い分けは、どういう根拠でなされているのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 一年間の所定労働時間の決め方

    社内の賃金規則を作成中です。 時間外や欠勤控除などの基礎になる所定労働時間について教えてください。 一年間の所定労働時間を次の式で計算して出しています。 週40時間÷7日×365日=2,085.7時間 その結果、一ヶ月あたりの「平均」所定労働時間は、 2085.7時間÷12ヶ月=173.8時間となります。 これをもとに、一ヶ月あたりの「平均」所定労働時間を、切り上げして「174時間」と決めたら違法になるのでしょうか? その結果、年間の平均所定労働時間は2088時間になりますが。 できましたら労働基準法の根拠となる規定もあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法

    お世話になっています。サリジェンヌです。 労基法13条 「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。」 とありますが、この条文から次のことが言えますか? 「契約そのものは労基法の基準を満たすが、実際の就労状況において労基法の基準を満たしていないときでも契約自体が無効になることはない」 私は言えないと思います。その理由は文面上の意味が明らかに違うと思うからです。ですが、拡大解釈などによって導かれるのでしょうか?

  • 長い労働時間について

    シフトの仕事ですが、今月の所定労働時間が230時間です。 それから残業が30時間くらいは発生しますが、 これって労働基準法的に大丈夫でしょうか? 残業が多すぎると社会的にまずいから、との事で 退勤打刻を押させてから仕事をする場合もありますが、 これはどこの機関に言ったら直るでしょうか?? 上司がかわってから部署がだんだんやばい状況(仕事の結果のために労働時間をごまかす)になってきていて心配です。

  • 就業規則と労働基準法を比べて

    労使上のトラブルになった時、就業規則と労働基準法を比べて労働者側にとって有利な条件が採用されると言われていますが、これはどの法律の条文に則っているのでしょうか?。