• ベストアンサー

福島の人たちは何も今までうまみが無かったら

tenjiku_nekoの回答

回答No.8

原発受け入れは、人の欲とリスクとを天秤にかけて決定したのでしょうが、判断材料としてリスクを正しく伝えたのか?情報操作や利益誘導はなかったのか?受け入れ側も判断した時点では、多額の交付金や助成金がリスクを反映したもの、という認識は持っていたでしょう。 受け入れた人達は、今回のような事故は起こらない事を前提にして、普段の生活では頭の隅に押しやって、利益の面ばかり享受してきたのだと思う。 ですが、生まれた時から原発のある環境であった人や、周辺の地域では、原発を押し付けられているのですから、受け入れの判断も何もできなよなぁ。 交付金などの恩恵は、原発関連の人達が厚く恩恵を享受するような構造なので、その人達に比べ一般の県民は、それほど実感はなかったのでは、と CO2を排出して、繁栄を続けている先進国と、その国の利益からODAなどで支援を受け、CO2の温暖化による異常気象で、被害を受けている国との関係にも似ているのかなぁ 土下座して謝罪するべきは、原発の設置・運営で、直接利益を得ていた人達だと思う。 とりとめもない回答ですみません。

isidajyun
質問者

お礼

いやーよくわかります! 私なんかただでさえあまり文句言えないので、まして自分の事を棚に上げてなんてとても言えないんですよ。 CO2の事もそうですが、突き詰めて考えていくと色々難しいですね。

関連するQ&A

  • 「焼却炉」って今でも何処かで売っていますか?

    「焼却炉」って今でも何処かで売っていますか? ゴミを燃やすためではなく、懇意にしている焼き肉屋さんが炭を起こすために使うものなのです。(既設老朽化に伴うリニューアルです。) ご賢察のとおり、昨今は敷地内等でゴミを燃やせなくなったことから焼却炉が市場(しじょう)になく、ワンオフ(=注文制作)では目の飛び出るような値段なんです。 ホームセンター等では現在売っていないそうなので、制作している工場等を直接教えていただけるとありがたいです。 本当は「家にあるけど処分出来なくて困っている」ものを無償譲渡していただけるのがベストなんですが・・・。

  • 英語でなんて表したら良いのですか?

    ”小型ガス化焼却炉の設置例”を英語で訳したいのですが、ガス化の訳で困っています。ニュアンスとしては、ゴミがくすぶって白い煙を出しているような状態の事です。

  • ゴミ焼却炉内をマイナスの圧力に保つ理由は?

     先日、ゴミ焼却施設を見学した時に、「焼却炉内の圧力は、マイナスの圧力を保つとゴミがよく燃える」と説明を受けました。なぜ焼却炉内がマイナス圧だとゴミが燃えるのでしょうか?

  • 鶏の処分について

    京都の丹波町でまた、新たな鶏インフルエンザがみつかりました。ニュースを見て前から不思議だったのですが、 何故?処分する鶏は地中に埋めるのでしょうか?燃えるゴミといっしょに焼却炉で焼却処分をするほうが、より安全だと思うのですが。 地中埋没処分の利点てなんでしょう?

  • 家庭用焼却炉

    昔は家庭でゴミを燃やすことが出来ていましたが今の時代ダイオキシンなどの問題で家庭でのゴミ燃やし、野焼きがダメになりましたがでは何故今でも家庭用の焼却炉が販売されているのでしょうか? ホームセンターなどでも800度の火力で燃やすためにダイオキシンが出ないために使用可能などと掲げて販売されているのですが・・ 物によっては「役場、保健所に届け不要」と掲げて販売されている物もあります。。 この家庭用の焼却炉も何か条件を満たせば自分の家の庭先に設置出来るのでしょうか?

  • 分別された塩化ビニルの行方

    ゴミのうち、塩化ビニル等が燃えないゴミに指定されているところでは、もちろん焼却処分はできないと思います。焼却炉に行かなかった塩ビはどうなるのでしょうか?埋立地があるところは埋め立てかと思いますが、そうでないところがほとんどじゃないかと思います。そういう自治体はどうしているのでしょう?高性能の焼却炉がある自治体に処理を依頼しているのですか? ネットで探してもなかなか情報がでてきません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • プラスチックを可燃ゴミにできるのは何故?

    現在私が住んでいる倉敷市では、何種類かに分類してゴミを出す仕組みです。おそらくどこの自治体でも行われているでしょうが、私の所では、ペットボトルを含めプラスチックが可燃ゴミとして捨てられます。従って日々出るゴミの多くを占めるプラスチックの処分が非常に楽です。 しかし、私の実家ではプラスチックは一々分けねばならないので、複合製品の場合面倒くさいと母が嘆いていました。 場所によって分類方法が異なるのは、焼却炉の性能によるのではないかと思いますが、プラスチックを燃えるゴミとして扱える焼却炉と、そうでない焼却炉では、どういう点が異なるのでしょうか?

  • ゴミ処理場廃棄物の焼却炉どんな仕事ですか?

    ゴミ処理場の廃棄物を焼却するための 焼却炉の運転 どんな仕事だと思いますか 機械設備の点検 整備焼却炉内の清掃 簡単なパソコン操作 エクセル ワード

  • 燃えないゴミって

    ここ数年、ゴミの分別に気を使うようになり、出来る限り分けています。 前は、おかしの袋、発泡スチロール、ビニールというものはみな燃えるゴミで出していました。しかしダイオキシンの事や、環境ホルモンの事を聞き、分別するようになりました。分別するようになって、確実に燃えないゴミが増えました。 ふと思ったんですが、そうやって、分別すると、家庭で出るゴミって燃えない物の方が多いのでは?そうすると、ゴミの量って分別すればするほどふえるのでは? という疑問が湧いてきました。(リサイクルは別として)燃やしたほうが減りますもんね。 プラスチックを燃してもダイオキシンの出ない焼却炉もあると聞いたのですが、分別よりもそういった焼却炉を増やしたほうがいいような気がしてきました。各自治体の予算やつごうがあるのでしょうが。 どうするのが環境にベストなんでしょう?

  • 燃えないゴミを燃やすって!?

    燃えないゴミを庭の焼却炉で燃やしている人がいます。臭くて喉が痛くてたまらないだけじゃなく、人体にも影響があると思うと怖いのですが、止めるように直接言うのは今後の人間関係などを考えるとどうしてもできません。よきアドバイスありませんでしょうか? ヨロシクお願いします。