• 締切済み

上司に不満、対立し会社を退職した方に質問します。

-antsu-の回答

  • -antsu-
  • ベストアンサー率50% (84/168)
回答No.2

まず、期待に添えない回答でスミマセン。 私も前の職場でかなり不満がありましたが、 そこでぶちまけても、何も始まらないというか 辞める時に何を言っても、負け犬の遠吠えに しかならないような気がして・・・。 逆に何も言わずに去りました。 それよりは、逆に自分が辞めたことで 上司を後悔させて、見返す事を考えた方が 自分にとってもプラスになると思いますし、 不満を言ったら言った分だけ、マイナスになると 思います。 とはいっても、腹立たしいのを抑えるのは すごくきつかったですけどね。 できるだけ円満にした方が、今後の為だと 思いますよ。

haruimihitomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃるとうりで負け犬の遠吠えです。が、、、書き方をおそわりたいのです。

関連するQ&A

  • 退職。不満を言うべきか言わざるべきか。

    お世話になります。 新しい仕事が決まりそうなので近々退職願いを出そうとしている者です。 題名の通りなのですが退職願いを出した際に会社への不満を言うべきか言わざるべきかで悩んでます。 普通であれば言わない方が円満退社できるでしょう。 それは重々承知してます。 しかし、何でも根ほり葉ほり聞いてくる上司なので新しい仕事が決まったと言ってもかなりの高確率で「今の仕事に満足してないから転職するんだろう。満足していれば転職しようと思うはずがない。不満があるんだろう。言ってみろ。」と言われます。 実際、今の仕事にはかなり不満があります。 今の職場に入る前に聞いていた話(条件)と入った後とでは全然違いますので。 何度か改善を訴えたのですが検討どころか聞く耳すら持ちません。 私としてはできる限り不満を漏らして辞めるより「次へのステップのため」というような感じで波風をたてないで辞めたいです。 ※実際、次へのステップのために辞めるのは事実ですから。 皆様なら、こういった場合、上司に不満を打ち明けますか?

  • 退職に関して (上司が退職届を書くなと言ってきた場合)

    皆様に質問したいと思います。 会社側から退職届けを書かせないというのは違法ではないでしょうか? 私と同じ会社で勤務していた人から相談があり 退職届を書いてない のに退職というのは何か違法はありますか? ちなみに解雇とは言われていませんが、上司から書くなと言われたようで悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 退職を切り出す際の上司との面談について

    退職を切り出す際の上司との面談について 上司に面談の時間を取って頂き、 そこで退職届を提出したいと思います。 そこで退職理由について「何故?」、と上司から こと聞かれる場合が多いと思います。 私の場合、残業100h~200hなど過酷な労働時間と、退職に伴う 自身と家族の時間の確保を理由とします。 こういった理由は、正直に言って良いものなのでしょうか?。 変に引きとどめられたり、これから改善を考えるから・・など 話が長期化するのは避けたいと思っています。 皆様は、上記のような場ではどういった姿勢で望まれていますでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • 職場での不満を上司に言いますか?

    職場での不満を感じた時に、上司に言いますか?言いませんか? また、なぜですか? 私自身は言いません、と言うか言えません。 言っても分かっても分かってもらえないような気がするし、関係が悪くなるのがイヤなので。 でも、不満が高まってくると働く気が失せて退職することもあります。(辞める時にも本当の理由は言わないことが多いです。たつ鳥跡を濁さずって感じです。) でも妻は言うそうです。相手も同じ人間なんだし分かってくれると思うからって言ってました。 言う人と言わない人とどちらが多いのか?という疑問からアンケートしようと思いました。 よろしくお願いします。

  • 退職の意思を上司に知られてしまいました

     退職を考えていました。 それをどう上司にどう言おうか、今の状況の不平不満などをメモに書いておいたのですが、それを落としてしまい、おそらく同僚が拾って上司まで届けたようです。  直接上司からメモと引止めがありました。 その場は、「はい」と答えたのですが、内心はもう会社から1日でも早く去りたいと思っています。 きっちりと「やめたい」伝えるべきでしょうか。 その場合、メモに「しんどい」や「もう無理」と仕事の不満を書いていたので、それを理由にしたらいいのでしょうか。  また、もっと別のわけを考えたらいいのでしょうか。 すいませんが、教えてください。お願いします。  

  • 退職届について質問です

    先月の24日、職場の上司に辞めると言って、 了承してもらいました。 「それでは、辞めますといった内容のものを用意してくださいね」 といわれたのですが、 それはおそらく退職届けのことですよね。 そこでお聞きしたいのが、退職届けの書き方なんですけど・・・ 検索してみても退職願いの書き方しかヒットしません。 「一身上の都合で○月○日をもって退職したくお願い申し上げます」 では、もうお願いして了承を得ているのですからおかしいですよね? それと、もうひとつ質問なのですが、 上司から「5月いっぱいで退職扱い」と言われたのですが それからもう10日経とうとしているのですが 退職日と提出日が離れていても大丈夫なのでしょうか。 (早く出せなかった私が悪いのですが・・・) ご回答お待ちしております。 長文失礼致しました。

  • 退職願は上司の許可が無ければ出せないのですか?

    前回の質問の続きになりますが、読まずとも回答いただけると思います。 22歳看護師です。 10月いっぱいの退職を目標に8月より師長と話し合いを重ねています。 師長との話し合いでは、人手不足を最大の理由に早期退職を認めてもらえない状況にあり、次は直接部長と話をする(師長を通して8月末より早期退職希望は伝わっており、3回の話し合いの中で部長が『途中退職は絶対に許可しない。3月末退職にして。』と言っていると伝え聞いています。)段階となっています。 そのため師長を通してアポを取ってもらおうとすると、部長より「答えは変わらないからそんな時間は取れない」と返答があったとのことであり、今度は私が直接アポを取ることになっていました。 しかし皆さんの意見もうかがい、考えた結果、話し合いでは納得してもらえないことに気付きました。 退職届を提出することに決め、過去に途中退職して転職した同期から話を聞いたところ、医事科で退職届を作成・提出してもらうことができると聞いたため、そうすることにしました。 届出を提出する前に一応部長と話をするべきとは思っていたため、部長が居ると聞いた今日の午後電話をしましたが繋がりませんでした。一時間後も再度電話をしても繋がらず、次第に「話合っても結論は変わらないなら、直接話したところで意味はないんじゃないか」と思うようになり、そろそろ次のシフト表が出る時期であることもあって焦り、部長と話すまえに退職届の書類をもらうことにしました。 医事科に行くと「師長と話はしていますか?」と聞かれ「はい」と答えると退職願を貰えました。(聞いたところ退職届の書式はは無いそうです) 所属部署や名前の他、退職後の住所や転職先記入の欄があり、師長・部長・病院長などの印鑑欄がずらっとあります。(転職先を記入すれば師長等すべての上司に見られるということです。) 記入し師長のところへ持っていったところ、「部長と話をしていないのに、その紙をもらえたの?話をしていないのに、印鑑はつけない。」と叱られました。そしてもう一度アポを取りに直接部長室へ行くことになり、部長室へ行ったところ部長へは明後日に再度連絡をすることになりました。 その後別室へ行き、また師長から20分程責められました。「話がついていないのにこの紙を書いちゃだめよ」「転職する前に相談してくれれば良かったのに」「時期を一人で勝手に決めないで」「転職先には4月入職で交渉できないの」「別の病院への転職ではだめなの?」「親御さんはこんなに話がこじれているのは知っているの?」等々… 転職活動を言ったら必ず止められると思ったので言わなかったし、3カ月経っても人手不足なのは私のせいじゃないし、親に話しているかどうかは余計なお世話だと数々の不満がつのりましたが、これ以上火種を作るのは良くないためほぼ「はい」「すみません」「はあ…」と返事をしていました。 退職願は部長と話が付くまで、いったん師長があずかることになりました。 長々と書いてしまいましたが、ここで質問です。 師長の口振りからすると、現職場では退職願は上司の許可が無いと作成・提出できない様なのですが、これは客観的に見ておかしいのでしょうか?正しいのでしょうか?? わかりづらいところがありましたら、ご指摘ください。 ご回答お待ちしています。

  • 退職願と上司に退職の旨を相談する

    上司に辞めたいと伝えるのと、退職願を出すのは、同じ時の方がいいのでしょうか? それとも、まず上司に伝えて、相談した上で、日にちなどを決めて退職願を出したほうがいいのでしょうか? 退職したい旨を上司に伝えたが、当日退職願を持っていないのはやはりおかしいでしょうか? よろしくお願いします

  • 相互会社からの退職

    私の友人は、いわゆる「相互会社(保険会社ですね)」に勤めているのですが、 現在退職を考えています。 その意志をすでに上司に伝えたそうなのですが、何かと理由をつけてなかなか退職 の意志を聞き届けてくれないそうです。 労働基準法では、「退職届」を退職希望日の最低2週間前に提出すれば退職できると書かれていると言うことを友人に教え、退職届をまずは出してみてはどうかと言ってみましたが、友人は「その退職届は受理しないと上司に言われた。相互会社ゆえに、そううまくいかない」と言います。 相互会社の場合、退職するための何か特殊なシステムが存在するのでしょうか? 私は労働基準法は、あらゆる企業・業種に対して適用されると思うのですが。 ちなみにその友人は、まだ退職届を出せずにいます。 良いアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

  • 上司との関係で退職

    直属の上司との関係が悪化し(もう数年前より)、退職を考えております。 仕事も円滑に行かなくなり、報告等も紙面等を使う事が多く、お互いに意図を つかみきれない状況です。(仕事も円滑に進まない、自分も悪いが) こんな状況が2年程続いていたんですが、先日の会議で私のミスを全部署の 上長方に報告しているのを聞いてしまいました。(他部署の上長は別に・・・とういう感じでしたが) 会社や待遇にはそんなに不満は特にありません。 1・今後も上司と関わり続ける必要がある 2・最近体調にも影響が出てきている 3・先日の会議で、自分を陥れるような発言があった(全く信用できなくなった) 4・私に対する言葉遣いがひどい(パワハラ) 退職をする際、極力正直に理由を伝えるつもりで、更に上の上司には、状況を 解って欲しいとも考えています。(上司との関係で退職という事を) 35歳(男性)での転職は厳しいと思いますが、色々限界です。 退職の仕方、皆様のお考えを聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。