• ベストアンサー

相互会社からの退職

私の友人は、いわゆる「相互会社(保険会社ですね)」に勤めているのですが、 現在退職を考えています。 その意志をすでに上司に伝えたそうなのですが、何かと理由をつけてなかなか退職 の意志を聞き届けてくれないそうです。 労働基準法では、「退職届」を退職希望日の最低2週間前に提出すれば退職できると書かれていると言うことを友人に教え、退職届をまずは出してみてはどうかと言ってみましたが、友人は「その退職届は受理しないと上司に言われた。相互会社ゆえに、そううまくいかない」と言います。 相互会社の場合、退職するための何か特殊なシステムが存在するのでしょうか? 私は労働基準法は、あらゆる企業・業種に対して適用されると思うのですが。 ちなみにその友人は、まだ退職届を出せずにいます。 良いアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

相互会社であっても、雇用されている従業員(相互会社の社員ではありません)については、労基法が適用されたり、民法627条の「退職届」を退職希望日の最低2週間前に提出すれば退職できる」という規定が適用されます。 上司が退職届を受理しない場合は、会社の代表者あてに内容証明郵便を配達証明で送付しましょう。

korotama
質問者

お礼

やっぱりどんな企業であっても「労働基準法」は適用されますよね。 早速この内容を友人に教えようと思います。 的確な回答をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.2

生命保険相互会社でいう「社員」とは契約者を指すもので、従業員ではありません(厳密には、剰余金分配を受ける契約者を指すようです)。これは、株式会社における法律上の「社員」が株主を指すのと同じです。 保険業法第2条(定義)  この法律において「保険業」とは、不特定の者を相手方として、人の生死に関し  一定額の保険金を支払うことを約し保険料を収受する保険、一定の偶然の事故に  よって生ずることのある損害をてん補することを約し保険料を収受する保険その  他の保険で、次条第四項各号又は第五項各号に掲げるものの引受けを行う事業を  いう。  2~4(略)  5 この法律において「相互会社」とは、保険業を行うことを目的として、この    法律に基づき設立された保険契約者をその社員とする社団をいう。 従業員としての労働契約を解除(退職)することについては、労基法の適用範囲ですし、強制労働が許されないことが自明ですので、退職意思を拒絶することはできません。 ざっと調べただけでも、生命保険相互会社に関わる労働裁判として以下のものがあります。労基法この事実が示しているように、従業員は一般の労働者と何ら変わりません(総代会の代議員なのであれば別ですが)。 東京地判   平成12年 2月25日 平成 9年(ワ)05845 第一生命保険事件【地位確認請求事件】 東京地判   平成11年 3月26日 平成10年(ワ)23976 ソニー生命保険会社事件【退職金等請求事件】 東京地判   平成10年 9月25日 平成 8年(ワ)24340 第一生命保険相互会社事件【賃金等請求事件】 東京地判   平成 9年10月28日 平成 8年(ワ)21627 千代田生命保険相互会社事件【地位確認請求事件】 東京地判   平成 9年 6月12日 平成 1年(ワ)15773 安田生命保険事件【差額賃金等請求事件】 東京地判   平成 8年 7月24日 昭和55年(ワ)12070 協栄生命保険事件【募集手当金等請求事件】 東京高判   平成 7年 8月30日 平成 6年(ネ)02275 富国生命保険(第一回、第二回休職命令)事件【休職命令無効確認等請求控訴事件】 東京地(八)判 平成 7年 7月26日 平成 6年(ワ)02964 富国生命保険(第三回休職命令)事件【休職命令無効確認等請求事件】 東京地判   平成 7年 5月17日 昭和62年(ワ)03669 安田生命保険事件【労働協約無効確認請求事件】 東京地(八)判 平成 6年 5月25日 平成 5年(ワ)01819 富国生命保険事件【休職命令無効確認等請求事件】 大阪地決   平成 5年 8月 2日 平成 5年(ヨ)00062 大同生命保険相互会社事件【地位保全金員支払仮処分命令申立事件】 東京地決   平成 2年 4月27日 平成 1年(ヨ)02274 エクイタブル生命保険事件【地位保全等仮処分申請事件】 東京地判   平成 1年 7月20日 昭和63年(ワ)11518 三井生命保険事件【退職金請求事件】 仙台地判   昭和63年 6月21日 昭和62年(ワ)00371 朝日生命保険事件【損害賠償請求事件】 東京地判   昭和59年 6月29日 昭和56年(ワ)13691 千代田生命保険事件【雇用関係存在確認等請求事件】 東京地判   昭和52年 9月28日 昭和49年(ワ)09689 第一生命保険相互会社事件【雇用関係存在確認等請求事件】 最(二)判   昭和49年 2月 7日 昭和42年(オ)00074 明治生命保険相互再上告事件【未払賃金請求控訴事件】 東京地判   昭和46年 9月13日 昭和44年(ワ)07732 協栄生命保険事件【損害賠償請求事件】 東京高判   昭和38年11月 5日 昭和32年(ネ)00792 日産生命保険相互会社事件【損害賠償請求控訴同附帯控訴事件】 東京高判   昭和37年 9月26日 昭和35年(ネ)01662 明治生命保険相互会社事件【未払賃金請求控訴事件】

korotama
質問者

お礼

法律の文章は難しいですね・・・。 でも、まずは従業員側の意思表示が大切であることは解りました。 多くの判例を書いていただいてありがとうございます。 早速友人にも知らせようと思います。

noname#169116
noname#169116
回答No.1

受け取ってくれないと、本部(本社)の人事当てに内容証明郵便で退職届けを送りますよ、と脅すのはだめですか?(笑) 配達証明付郵便だけでもいいです。 保険会社は私も以前いましたが、特に現在は金融自由化や合併の中で、いろんなことに敏感になっている上司がいるかと思います。たとえば合併した保険会社で、合併側の社員が多い中で、吸収された側の上司がちょっとしたことで、マイナス評価につながるものを恐れるとか。 上に例は、半分冗談ですが、半分は客観的に証拠を残す手段として考えておいてもいいと思います。たいてい手続きは本部が管轄していて支店では単なる事務だけでしょうね。

korotama
質問者

お礼

確かに、何かと厳しい世の中なので上司の方の気持ちも分からなくもないです。 ただ友人の場合、仕事への不満よりは体調が思わしくないことが大きな原因で あったため、病院できちんと診察を受けその状況も説明した上で退職を希望したのに、話し合いに応じない上司側の態度が不誠実に思えてしまいました。 脅すのは、冗談としても「配達証明付郵便」という手段があることがわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職したいけど、会社が認めてくれない

    僕はいまの会社を退職したいです。 次の転職先も決まっています。 「法律では2週間でやめられるが、常識的に円満退社するよう努力する べきだ」と、僕は思いました。 僕の会社の就業規則では、退職を希望する場合、退職届を提出し、その 届が受理されてから3ヶ月で退職できるとなっています。 部長に、転職希望を理由に、 3ヶ月後の退職を2度にわたって、申し出ましたが、 「退職はさせない。」 「それでもどうしてもやめるなら、引継ぎは3ヶ月じゃ終わらない。」 と言われ、退職届を受け取ってもらえず、部長はその後、僕が辞める準 備等は何もしません。 僕としては、バックれとか、労働基準監督署に訴えるとかそういう事は したくないと思います。 辞める人間は会社から見れば反逆者なわけですし。 部長がこれから退職届を受け取ってくれるかも不安です。 なんか最近眠れなくなってしまって、精神科で入眠薬をもらって服用す る毎日です。 ちょっと大げさに精神がおかしいとか言った方がいいのかな、と思うん ですけど、どうでしょうか

  • 退職届けの提出方法について

    先日、会社に対して退職届けを提出したのですが、経営者曰く【考え直せ】の一点張りで全く対応をしてくれません。 経営者が退職届けを受理してくれないので、後々になって【知らない】と云われても微妙なので確実に証拠とするのには、どうしたら良いのでしょうか?。 退職届けを郵便局の内容証明郵便で出したり、労働基準局に仮提出する事は可能なのでしょうか?。 なお、会社に対して退職の旨を伝えたのは5月31日で退職希望日は7月31日です。 8月1日には他の会社で勤務予定なので騒がれると色々と面倒・・・・。

  • 退職届が無視されている

    はじめまして 製造業事務員の正社員(勤続8年)なのですが、今月初旬に退職届を上司に提出しました。その内容は年末に退職希望と記載しました。 しかし、未だにその退職願いが受理された等何も連絡がありません。 そこで相談なのですが、会社は基本的に退職届が提出されてから何日以内に提出者にその返答する必要があるのか?(受理するしない等) また、会社は従業員の退職届を無視しても良いのか?その場合、従業員はどのような行動を次に起こせば良いかについてアドバイスのほどよろしくお願いいたします。 有給が35日以上残っており出来るだけ多く消化したいのですが、退職の受理が延ばされると、すでに提出した年末までの間に消費し難く 困っております。

  • 退職願、退職届

    初めまして。 私は、今週木曜日に、退職する意思を直属の上司に伝えました。 上司からは、上の人に話し伝えるとのことでしたが、 自分でもまだ退職するにあったての書類等を提出していないせいもあり 本日「別の支店に行ってくれ」と言われてしまいました。 自分で調べたのですが、まず最初退職願を提出し、受理されなければ 退職届を提出した方がよいのでしょうか? いきなり退職届を提出する方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職届について教えてください。

    昨日、「退職届」を会社に提出しました。先ず「退職願」と「退職届」の違いについて教えてください。「退職届」の場合、会社に提出すれば必ず受理されるのでしょうか?どうかご教示くださいませ。

  • 退職届を返されました

    8月27日に9月30日で退職したいとの意思を伝えました。 9月1日に親も呼び出され、その際に「違約金が発生する。親御さんも保証人になっているのである程度は覚悟しておいて下さい。」ということを言われたそうです。 私との話し合いでは一切違約金については説明はありませんでした。 今日(9月5日)会社から「退職願?届か。持ってきてくれ」と言われ、退職届を提出しましたが、「いきなり退職届はない。まずは退職願を提出し、こちらが同意した上で退職届を出すのが常識だ。」と言われ、結局受け取ってもらえませんでした。 次の職場も決まっており、10月から勤務したいと思っています。 今の会社を退職したいと考えたのは、上司が信用できないのと次の会社の方が条件がいいからです。 会社に対する不信感は伝えませんでした。 ネットで調べたところ、退職願は会社側に受理されるまでは社員が撤回できる、退職願は退職したいという要望を伝えるもの。受理されて有効。 退職届は退職することを通告するもの。出したとき有効。有無を言わせない退職。 と書かれていました。 私としては、口頭で退職の意思は伝えたので退職届を持って行ったのですが、受け取ってもらえませんでした。 こういう場合はどうしたらよいのでしょうか。

  • 退職届出して受理されたのに退職させてくれない

    退職届を12月あたまに出しました。12/31退職です。有給消化が12/18から発生するのに今日いきなりもう少しいてほしいと言われました。 そんなのありですか?あなたがいないと資格基準で満たされなくて 困ると言われました。 ちなみに今回の退職は有期労働契約で来年3月末までの契約でやむを得ない事情で 12/31で辞めたい申し出をして退職届出して受理されたのに今更っておかしくないですか? 法的には退職届の受理と労働契約書の効力どちらが強いでしょうか? またどうにかしてやめたいです。方法はないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 退職について

    4月から正職員として勤務することになった職場を退職しようと思います。そこで、上司に退職をするという旨を伝え、退職届けまで提出したのですが、「退職させない」とか、「退職届は受理できない」の一点張りです。法律では、退職をさせない権利というのは存在するのでしょうか?

  • 退職届の提出人物

    目を止めていただきありがとうございます。 今回、退職届を提出する宛先について質問です。 退職を決め、明日社長に退職届を提出するつもりなのですが 検索したところ、直属の上司となっていました。 しかし、勤めている会社は少人数制でスタッフが私を含めて8人しかいません。 一人の人に教えていただくというよりは周りの先輩がその時教えてくれるって感じです。 それに主に教えていただいてる先輩は頼りなく、提出しても社長に自分で渡してくれと言いそうです。 労働基準法も完全スルーしてる会社で研修中は給料を払わないと採用時に言われたので そのことを含め、直接社長に退職届を提出しても、問題はないのでしょうか?

  • 未成年者が退職させられました

    昨年4月に新卒入社した息子(19歳)が3ヶ月以上に渡り上司から退職勧告を受け 退職届けを提出し、受理されました。(勤続10ヶ月あまりです) 親権者である私がこの事実を知ったのは、退職届受理後で、 本人から退職届けを提出した事を聞き、会社側に問い合わせして初めて 上司の方から説明を受けました。 ・3ヶ月以上に渡り退職勧告をしてきた事。 ・就職4ヶ月後に起した自傷の労災(完治済み)により現場作業をさせられない事 ・現場作業について行く体力が無いと判断した事。 等を初めて聞かされました。 過去の相談を見る限り、法的に会社側から親権者への報告義務は明記されてない様ですが、 ・未成年者は親権者の同意なく労働契約を単独で締結することができないのだから、  労働契約の解除である退職も単独ではできないのではないか? ・親権者に連絡・相談する期間は充分にあったはずなのに連絡が無かった事は問題ないのか? ・新卒雇用後10ヶ月での再三の退職勧告の理由としては会社側の主張は真っ当なものなのか? 以上の疑問に適切なお答えを頂ければ幸いです。