• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の実家の原戸籍を私(嫁)が取得したい)

主人の実家の原戸籍を私(嫁)が取得したい

zenneiの回答

  • zennei
  • ベストアンサー率0% (0/25)
回答No.1

回答 こんにちわ主人に内緒で戸籍原本を見たいって言ってましたが、今の法律では難しいですね。なぜかと言いますと、結婚してるのは今の夫であり、養父とは別だからです。どうしてもほしいというなら、夫から委任状をもらわないといけません。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の見かたがわかりません…

    この度、結婚することになり彼が養子ではなくとりあえず名前だけ私の姓に変わることになりました。 この場合、彼は(自分の家系から除籍になり)私の家系の戸籍謄本に記入されることなるのでしょうか? それとも養子縁組をしない限り、二人の新しい戸籍が作られることになり私も自分の戸籍謄本から除籍になるのでしょうか? 今までの戸籍謄本を見たところ私の両親の場合は母が入籍にしたことにより続いてました。 私の場合も彼が私の戸籍謄本に入籍すことで続いていくと考えて良いのでしょうか? 何年も続いている家なので戸籍謄本でも私の代で途切れたりせずに続くようにしたいと思っています。

  • 先祖を辿る 戸籍のとり方

    自分の生い立ちを知る上で先祖を辿りたいと思っています。 ただし、親が養子縁組をしている為難しい部分があるかと思います。 が、私は養子縁組が祖父母(私から見て)の兄弟なのか曽祖父母の兄弟なのかわかりません。(聞けません) こういった場合申請するときの筆頭者は父(私から見て)でいいのでしょうか。(ちなみに私は結婚して別戸籍になっています。)そして家系図を作成するために先祖の戸籍及び除籍を知りたいと書けば祖父母・曽祖父母・その兄弟がでますでしょうか。(確か明治5年くらいまでしかさかのぼれないかと思うのでこのあたりかと) その道に明るい方、また実際同じような請求をされたことがある方教えてください。

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 自分筆頭者の戸籍謄本で

    結婚後自分筆頭の戸籍謄本になった場合、自分の親と養子縁組や特別養子縁組を組んでいたことは書面でわかりますか?

  • 戸籍について、質問です

    教えて下さい 戸籍謄本を見ると、私の母親の名前が父親の先妻になってます。 父親は今の母親と再婚してるんですが 謄本上では、先妻の名前が出るんですか? それとも、養子縁組をしていないからですか?

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

  • 養子縁組後の戸籍記載

    子供を祖父と祖母に養子縁組してもらった場合、子供の戸籍謄本にはどのように養子縁組の記載がされるのでしょうか? また、もし養子縁組を解消した場合、戸籍謄本にはいつからいつまで、誰に養子縁組されていたのかと言う記載は残ったままになるのでしょうか?

  • 子供の戸籍と相続について

    未熟さゆえに困っております。お知恵をお貸し下さい。 未婚の母のまま、子供を出産し、その子供は私の両親と養子縁組をしております。 3年ほど前に子供の父とようやく結婚しました。 子供も思春期を向かえ、かなり大きくなりましたし、夫の転勤で子供の転校もそろそろありそうです。 色々考えた結果、養子縁組の解消を行い、自分の戸籍に戻そうと思っています。 そうした場合、 『夫と子供の戸籍上の続柄はどう記載されるのでしょうか?』 『ゆくゆくは子供に夫名義の不動産等の相続・保険金の受取をさせたいと考えているのですが、何かしておいたほうが良いことはあるのでしょうか?』 今、理解しているのは、【子供たちの年齢上、夫は血の繋がりはあっても実父にはなれないだろう】ということと、【現状では私と子供が戸籍上「兄弟」である】ということです。 補足といたしまして、 ・第一子の戸籍謄本の父親欄は前夫(前夫が行方不明で離婚出来なかった為) ・第二子の戸籍謄本の父親欄は空欄 そして、私が夫婦の戸籍の筆頭者なので、私の両親と養子縁組している子供とは「同じ氏(姓)」です。 こういう疑問に対してご存知の方、回答をどうかよろしくお願いいたします。

  • 祖母の戸籍の疑問

    最近私の母方の家系を知りたいと思い、母が生まれたときの戸籍を取り寄せました。そこで祖母の戸籍についてわからないことがあります。 役所から送られてきたものは2通で、 (1)祖父の名が筆頭に記載されており、その次に祖母、そして母たち兄弟姉妹の名が書かれているごく普通の戸籍謄本。三女のみまだ在籍している。 (2)筆頭者が祖母の名になっていて、(1)との違いは祖父の名がない謄本。この謄本には、筆頭者の祖母が祖父と結婚したためにこの戸籍から除籍した、と書かれていました。この謄本は除籍謄本です。 疑問点は、 なぜ、(2)の祖母が筆頭者となっている戸籍があったのでしょうか? 祖母が祖父と結婚したときはまだ戸籍が別だったということでしょうか??祖母は再婚でもしたのでしょうか? さっぱりわかりません。。

  • 戸籍の附票

    どうか 知識のあるかた教えて下さい。 私は 実の娘を探すために 戸籍謄本 戸籍の附票を取りに行きました。 戸籍謄本は 私の籍から 離婚した妻の籍に 最後は養子縁組をしていました 戸籍の附票は 元妻の名前 本籍で調べたら 役所の人が発行できないと いわれました。 この場合は DV法の制度を利用しているのか? 養子縁組をしているので 住所をだしてもらえないのでしょうか? DV法の制度を利用している場合は 役所は何年たっても私に教えてくれないのでしょうか? 私は 子供 元妻にはそのような事は一切して おりません DV法はただ勘違いで 申請の方法が 違うから 養子縁組をしているからか 無知な私に 知識のあるかた教えて下さい。