• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市会議員って会った事ないけど仕事何してるの?)

市会議員の仕事と課題

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.9

あと補足ですが 3.給料が多すぎるという意見について少々具申を・・・  まず日本の国会議員の給与は年間約2000万です。 しかし各種経費をこれから支払わなければなりません  まず東京の場合は議員宿舎がありますが、地元にも事務所を開設する必要があります。 じゃどれだけ必要かというと米国の例をだしますと まず米国では上院と下院とで人数や機能が大幅に異なるので、 報酬体系も上下院でずいぶん違う。以下、Congressional Research Serviceのデータ(2010年)を参照しました  まず下院。税金から支払われる経費の合計は、最低1億1,855万円(1,428,395ドル)から 最高1億4,604万円(1,759,575ドル)であると報告されています。  最も多くを占めるのは、スタッフの給料。下院議員のスタッフは常勤18名とパート4名の最高22名。 合計金額は7,840万円(944,671ドル)。スタッフ一人あたりの給料の最高額は1,397万円(168,411ドル)とされます。  上院議員の経費は、下院よりも一段と大きい。州の大きさ、人口、ワシントンDC(首都)からの距離等によって異なり、最低のデラウェア州の2億5,648万円(3,090,168ドル)から最高のカリフォルニア州4億447万円 (4,873,149ドル)までの幅がある。こちらも経費の多くは人件費。  以上です。国会議員一人あたりの国民負担は、経費を含めた総額では、米国よりだいぶ少ないんですね。なお、日本の場合、秘書3人以外のスタッフを雇う場合には議員の給与から支払われます。  自分が見た参院の議員ですが東京事務所に&地方合わせて20名ほど、さらに事務所の家賃と各種通信および経費、月々800万ほどの経費がかかります、年間1近い計算になり。選挙は200~300人体制になりますので。この4、5倍の経費がかかるんです。  ですので議員は各種献金、パーティなど開いて資金集めに奔走するのですよ

noname#130243
質問者

お礼

名古屋市議の給与が1600万から半減されそうです、野中広務氏は半減とは乱暴なとおっしゃったそうです。議員定数も半減するそうです。 それが圧倒的な民意だからです。 名古屋市民の選択は間違いですか? 外国の給与体系とか上院がどうのとかの論理は通用しますか? よそと比べていたから名古屋市民の怒りが爆発したのでしょう。 問題は外国がどうのとか外の市がどうのとかではなく、市民がどう思うかではないですか? ある市や自治体が自分たちは幸せであり議員がよく仕事していると思えば給与半減とか定数減らせとかの不満は出ないのではないですか? 国会議員は給与が高いとは思いませんむしろ定数が多いと思います

関連するQ&A

  • 市会議員について

    市会議員の仕事は、議会や委員会に出席することなどがあります。 他、市民の相談やタウンミーティングなど。市議は市民の電話は市役所と同じで9時から5時にしてという権利はありますか?わからなくもないですが、私もその時間働いていて、なかなか時間が合わない。 友達の市議は、普通に夜も連絡取れますが、親しくない場合は9時から5時なんでしょうか? そもそも、市役所もあの時間帯では、働いてる人からは使いにくいです。

  • 議員の仕事って?

    ホントに基本的な質問なんですが… 議員の収入(歳費)はどこから出ているのですか? まずもって、現状の国会議員の“仕事”そのものがなにをしているのかわかりません。もちろん、行政府の長などはわかりますが、その下は所属官省庁ですよね。では、一般議員については民間企業のように体系立てた組織ではないですし、フリーランスの人間がうようよいるという印象が強くて「一体普段何してるの?」と疑問です。 我々で民間で言う“部署”が各党内派閥になるのですか? 各議員は地方選挙で中央に来ていますから、地方の代表ですよね。 自分の地方に金を落とす算段を立てさせるのが仕事なのでしょうか。 また無所属の議員は党の推進目的なんてないですからホントに何やっててどこからもらうのか不思議です? 同様に地方の府会議員や県会議員、市会議員なんかも何やるのかまったくわかりません。役人と知事、市長で成り立つんじゃないですか? いずれにせよこんなに人数いらないと思います。 詳しい方教えてください。

  • 地方自治体の議員

    地方自治体の議員を縛る法律は、何と言うんですか? 地方自治体の議員を選ぶ選挙にも、国会議員と同じように公職選挙法が適応されるんですか?

  • 大阪市会議員の責任は?

    二元代表制とは市長と議会は共に住民を代表するとあります。 市長と議会は上下関係がなく議員たちは市長と同じくらい偉そうに振る舞います。 でも何か都合の悪いことになると市長が前に出て、決して議員は出てきません。 この構造は、いじめ問題の時などに担任ではなく校長が謝るのとにています。 今回の橋下市長の辞任劇を見ていると市長の行動の是非だけが問題になっています。 しかし今回の選挙費用が無駄遣いというならその責任は議員にもあるのではと思います。 よく判りませんが議員も議決(なのか何なのか)をサボったからこのままでは大阪都は出来ないと思い 市民に聞く選挙を選んだのでしょう。 税金の無駄遣いと言うなら議会は市長の悪口を言う前に、まず市民に自分達の非を詫びる事が先だと思います。 ちゃちゃっと仕事を進めていればこんな事にならなかったのでしょう。 今回の件で議員はまるで他人ごとのように振る舞ってますが、 議員に責任はないのですか?

  • 地方議会議員の定数

    地方議会の議員数は多すぎるのではないかと感じています。また、市町村合併に伴って、「特例」とやらを適用して、市議会議員数が140名にもなる自治体があるという報道もありました。そこで、以下の点について、情報をお持ちのかた、よろしくお願いいたします。 (1)地方議会の議員数はどんな法律に基づいて決められているのですか?(公職選挙法のようなもので、人口1万人につき何人というような形で決められているのだろうと思いますが) (2)かりに、「1万人につき3人」などのように決められているとすると、その理論的根拠はどうなっているのでしょうか? (3)過去に地方議会の議員の定数が削減された実例はあるのでしょうか? (4)地方議会議員定数の削減を求める運動を進めている組織やサイトがあったら、教えてください。 (5)議員定数の削減は、民主主義の後退につながる可能性はあるのでしょうか?

  • 大阪都構想について

    私は今の大阪市議会の方たちのうち、維新の会以外の人たちが都構想に反対する 理由が理解出来ないのです。以前の知事や市長の時は反対するどころかお手盛りの 無駄な政策ばかりに賛成しておいて赤字を作り続けておいて、自分たちの歳費などの 収入に関してや国会議員の最低な行為に対しても何の文句も言わないのが腹立たしくて 仕方ありません。今の大阪市議会議員は今のままでも大阪は大丈夫と言い続けていますが そんな夢物語を信じている大阪市民も可笑しくないでしょうか!? 最近大塚家具のお家騒動が問題になっていますが、古いものはいつかは淘汰されて 行くのが時代だと思うのです。政策が失敗しても大阪市議会議員で「すいません」と 謝った議員が居たでしょうか!? 無責任で責任を取れない議員をいつもそのままにしている大阪市民も駄目だと思うのですが 私も年内に大阪市に住む予定なので凄くいらだちを覚えます。自民党や民主党の ように都構想に対する対案も出さずに反対ばかり言っている党を皆さんどう思いますか。 改革は国であっても地方自治でも会社であっても行われるべきだと私は思うのです。 市議会議員が応援してくれる人と一緒に一泊旅行行ったり、歌舞伎などの観劇に行ったり していることにも違和感を覚えます。そんなことをしている暇があるなら政策を毎日 考えるぐらいしてみろと言いたいです。それだけの経費を税金からもらっているのですから 橋元市長を負かすぐらいの対案を出してもっと大阪の議論を活発にして欲しいです。 私は今の所は橋元市長の改革に賛成ですし、どんどん推し進めて頂きたいです。逆に 都構想が現実にならなかったら大阪市はまた借金まみれの市に戻ると思うのです。 大阪市在住の方のご意見を頂きたく思います。よろしくお願い致します。

  • 議員活動の客観的評価

    地方自治体の審議会で、議員報酬に関して、近隣自治体と比較して当該地自体の額が低いのでアップしたい意向の議案があります。 現状財政状況はもちろん、将来の財政見込は各自治体により異なるので一概に近隣とのデータ比較しての議論は的が外れていると考えてます。 それよりも、議員活動を客観的に評価する方法は、困難だと思いますが、以下の(1)~(3)のデータを事務局に要望しようと考えております。 (1) 議員の所属委員会での質問回数 (2) 納税通知書のコスト削減になるので、自治体が推奨している納税   方法は口座振替としているのか? (3) 税の滞納有無 議員は公人なので、各議員ごとのデータは提供されると考えての質問ですが、個人情報の取扱いが優先されるので、データ提供は不可能なことでしょうか? ご教示をお願いします。

  • 混乱する二元国政下の政治分権はいったい誰が?

    国政をつかさどる二院について衆議院が与党多数・参議院が野党多数とねじれ現象を呈し、日本の政治・行政は二院制矛盾を露呈したこう着状態が続いて1277万人の国民が722人の国会議員から多大な損失を享受する時代を迎えました。 一方、地域住民に身近な政治・行政は市区町村をベースとした地方自治体が担い、地方政治家(地方議会議員)は4万9千人もいるのですが、地方分権改革といっても霞ヶ関と国地方局の役人が地方自治体の役人支配を表面的に控えるだけの虚実に過ぎませんでした。 しかし、国政が本格的な二院政矛盾時代に突入したいじょう、国会議員の集票マシンに成り下がり地方議会の片隅で眠りこけている地方議員には国会議員から乳離れ的政治分権を果たしてもらい、地方政治家が自らの市民生活を安定させる本格的な地方分権が必要な時代を迎えたものと思います。 加えて、喫緊の課題となっている地球温暖化の取組みは、政治分権によって行政執行権を得た地方政治家の活躍によって進むことがヨーロッパ(とりわけ北欧)の事例からうかがえ、日本の政治分権は喫緊の課題となっています。 しかしながら、722人の国会議員と国政に偏向したマスコミや政治学者は二院政矛盾時代を喜び混乱に拍車をかけるだけの論調が目立ち、市民生活を安定させるために地方政治を強固にすることなど眼中にありません。 市民の身近な政治・行政を安定させる政治分権の扉はいったい誰がどうやって開けるのでしょうか。 政党や団体等の決定的な動きを教えて!

  • 議員定数削減

    安倍総理は、 改革、改革、改革って、 何十回も発言しましたが、 議員の数を減らすっていってたのは、 いつ実行しますか。 消費税を上げて、 庶民から金を巻き上げたんだし、 今度は自分たちも、 改革の土俵に上がらないといけないと思います。 いったことは実行するべきだと思いますが、 いったいいつやるんですか?

  • 地方自治体では、首長の部下に議員がなっちゃいけないの?

    日本の中央政府のトップは民選の総理大臣で、その部下には原則民選の議員が閣僚として仕えて行政執行しています。 地方自治体のトップは民選の首長ですが、その部下は官僚だらけで民選議員が仕えて行政執行しているという話を聞いたことがありません。トップの選出に議院内閣制と大統領制の違いがあっても、中央政府の閣僚のように、その部下には民選議員を充てて行政執行してもらいたいと思うのですが、そもそも首長の下に地方議員が仕えちゃいけないというきまりがあるのですか? (小泉内閣には地方政治の閉塞状況こそ改革してもらいたいのです!)