• 締切済み

混乱する二元国政下の政治分権はいったい誰が?

国政をつかさどる二院について衆議院が与党多数・参議院が野党多数とねじれ現象を呈し、日本の政治・行政は二院制矛盾を露呈したこう着状態が続いて1277万人の国民が722人の国会議員から多大な損失を享受する時代を迎えました。 一方、地域住民に身近な政治・行政は市区町村をベースとした地方自治体が担い、地方政治家(地方議会議員)は4万9千人もいるのですが、地方分権改革といっても霞ヶ関と国地方局の役人が地方自治体の役人支配を表面的に控えるだけの虚実に過ぎませんでした。 しかし、国政が本格的な二院政矛盾時代に突入したいじょう、国会議員の集票マシンに成り下がり地方議会の片隅で眠りこけている地方議員には国会議員から乳離れ的政治分権を果たしてもらい、地方政治家が自らの市民生活を安定させる本格的な地方分権が必要な時代を迎えたものと思います。 加えて、喫緊の課題となっている地球温暖化の取組みは、政治分権によって行政執行権を得た地方政治家の活躍によって進むことがヨーロッパ(とりわけ北欧)の事例からうかがえ、日本の政治分権は喫緊の課題となっています。 しかしながら、722人の国会議員と国政に偏向したマスコミや政治学者は二院政矛盾時代を喜び混乱に拍車をかけるだけの論調が目立ち、市民生活を安定させるために地方政治を強固にすることなど眼中にありません。 市民の身近な政治・行政を安定させる政治分権の扉はいったい誰がどうやって開けるのでしょうか。 政党や団体等の決定的な動きを教えて!

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

国会が開幕していないのに、ねじれ現象で多大なる被害を被る云々を言うのは、時期尚早ではありませんか? 同様なねじれ現象は、フランスにおけるコアビタシオンや、アメリカにおける共和党大統領における民主党優位の議会、あるいは日本の地方行政にもあるように、普通のこと。 独裁制度を回避する事をひとつの目的にしている、現代の民主制度においては、起こるべきして起こることです。

gogojinsei
質問者

補足

回答ありがとうございます。 フランスは都道府県主体の地方分権、アメリカは市町村主体の地方分権によって地域政治が機能しているので国が所管する政治・行政が多少麻痺しても市民生活にさほど響きません。しかし日本は5万といる地方議員が高給を手にしながら政治・行政のリーダーシップを殆ど果たしていないので大変です。稚拙な中央政権ができた時に中央集権政治の独裁を防ぐ政治面の地方分権がしっかりしないと市民生活は守れないのです。 質問は、722人の国会議員・国政に偏向したマスコミ・政治学者が二院政矛盾時代を喜び混乱に拍車をかけるだけの論調が目立つので警鐘を鳴らしているのです。「時期尚早」論は脆弱な危機管理につながるだけなので危険ですから、tanuki4uさんの住む市町村を含む1億2777万人それぞれの地域政治を民主的に機能させる立役者を捜していただきたいのです。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3

ネジレがないと、変化は起きません。その変化がいいか悪いか。 国民の民度で決定されるだけでしょう。

gogojinsei
質問者

補足

回答ありがとうございます。 与党の参院大敗という変化が国のネジレを生み出したのですが、そのネジレが主役となって地方分権の変化を生み出すという論理でしょうか? 本来的には地域住民と地方政治家の責任で決定すべき地方政治・行政について、霞ヶ関官僚と国会議員が5万の地方議員を議会の片隅に眠らせてきましたが、衆参本格ネジレ時代を迎えひとりでに眠りから覚めるというのがkomimasaHさんの読みだとしたら、決定的な役割を演じるのは具体的に誰ということになるのでしょうか?

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

地方分権を進めれば進めるほど、地方と都市部の格差は広がっていくという矛盾も存在します。 「利益の再分配」として機能していた「地方交付税」は、端的に言えば東京のお金を地方に配る制度でした。 しかし、これを削減し変りに国税を減らし地方税を上げるという「地方分権」のための税制改革ですが、人口の少ない過疎地はこの御陰で予算が組めないほど収入が減ってしまいます。 「地方分権」と「格差是正」。 この二律背反をどう乗り越えるか、課題は山積みだと思います。 回答ではありませんが、参考になれば幸いです。

gogojinsei
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 地方交付税は国税庁が収納した地方税を元に戻す仕組みでしたが、東京からの納税が多かったのでしょうか? 仮に東京の分が多かったとしても三位一体改革勝ち組の東京・神奈川・愛知・大阪は、間もなく超高齢化を迎え赤字転落確実だそうです。 いつの時代でも地域間格差を埋める平衡交付金制度は必要だとしても、ねじれ現象722人の国会議員から1億2777万人の地域住民が損失を被る時代にあっては、5万といる地方議員から乳離れ的政治分権してもらわなければ困ります。 徹底した地方分権の救世主は現われないのでしょうか?

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

誰かが中心になって取りまとめないといけないと思います、 やっぱし。10年スパン以上で考えないと、とは思います。 また、地方も大事にし、与野党区別なく議論するっていう人、のほうがいいとは。 問題の本質を裏表関係なく、議論するということで。 しがらみがない人が。。。 信念がある人で。 でも、自民、民主でないと勢い、持ってる力、組織力がないと思います。 地域も、自立したいと思わないといけないとも思いますが。 産業の復興がいると思います。

gogojinsei
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 「10年スパン以上」を待たずに5万人いる地方議員の大半が立ち上がってくれませんでしょうか? また、民主党は地方分権をマニフェストに掲げていましたが何かやってくれないでしょうか? それから、この欄をお借りし「1億2777万人の国民が722人の国会議員から多大な損失を享受する時代」と人口を1ケタ訂正します。失礼しました。

関連するQ&A

  • なんで地方分権なんかやるんですか

    最近、山陰地方の知事がなにを血迷ったのか、「地方分権を妨害するような委員のいる会社の製品は不買だ」みたいなことを言っていましたね。 それじゃあ、なんで地方分権なんかする必要があるんですか。これって県民の利益になるんですか。地方の政治家やお役人の都合としか思えませんが。 つまり、税金が自由になるので国にぺこぺこしないでやりたい放題できる。本来リストラすべき余剰役人の仕事が増やせる。程度の考えではないですか。 地方の政治家やお役人は饒舌な方が多いのでもっともらしい能書きを言われるかもしれませんが、今のレベルの方々では赤字を膨らませて、結局は県民に押し付けるだけではないでしょうか。 必然性がまったく分りません。肯定でも否定でもかまいませんのでご意見がありましたら平癒な解説をお願いします。

  • 政治家の仕事について

    日本の将来について不安でいっぱいな学生です。 政治家の仕事について質問します。 ある政治家の活動履歴を見てみると、毎日様々な会合に出席したり 委員会に出たり、選挙応援へ行ったりと本当に多忙に仕事をされています。 「あれだけの仕事量をこなしているのだから、政治家は頑張ってるな」 と思いましたが、よく見てみると仕事に一貫性が無いんですよね。 色々な仕事はするけれど、物になるのは無いというか・・・毎日扱う仕事が違うのなら、仕事に対する理解は浅いと思いますし、問題解決にはならないと思ってしまいます。それに各地方行政に議員(市議会や県議会)がいるのに、国会議員が地方の問題(選挙応援や道路整備などなど)を重視する必要性が全くわかりません(自分の選挙のためなのはわかりますが)。国会議員はもっと大局的な問題を解決するべきだと思います。 そこで質問です。何で政治家は満足のいく結果を出すまできちんと一つの仕事に取り組まないのでしょうか?政治家は国を良くしようとする気 が無いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 国政の任務分担

    今や国会は地方行政に丸投げが多い。「政府が決めたから、 後は地方で何とかしろ、説明も方法も示さない政府は、お 祭り気分で宴会するだけ、地方は目の回る忙しさ。ならば、 日本国内の政治は、都道府県知事が国会を開き決議、都道 府県副知事を3名に増やし、各都道府県の行政を仕切ると 言う方法で良いではないか。本来の国会議員は世界国外の 外交政治で良いのではないか。質問です。丸投げ行政であ れば政府の国内における仕事は直接、都道府県知事にゆだ ねるのが、有権者の意思の疎通が出来て良いと思いますが どう思いますか?今の国会議員が儲からないから反対する と思いますけど。

  • 職業「政治家」のメリット

    (1)官僚 (2)閣僚 (3)議会議員 (4)地方議員 (5)町議会議員 (6)国会議員 (7)政治家 質問1 (1)と(2)は、意味が同じですか? 質問2 上記(1)~(7)の職業は、 それぞれどのような金銭的メリットがあるのですか? ※犯罪に分類される行為も含んで、具体的にお願いします。

  • 政治家(特に国会議員)の事をなぜ先生と呼ぶのか?

    議員政治家(国会、地方議会)の事をなぜ先生と呼ぶのでしょうか?何か由来や意味が有るのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 橋下大阪府知事発言と地方分権

    今日の地方分権に関する各党政策に対して橋下知事は「やらなかったら、いつまででも嘘つき党だと言っていく」といった趣旨の発言をしていますが、ああした発言は、脅しのようにさえ聞こえ不愉快です。以前NHKの記者かアナの対応が気に食わないと「NHKとは一切対応しない」と言ったりして、何か大きなことに目を向けるべき知事が、些細なことにカッとなっているようで、実にみみっちいし、幼稚にさえ見えます。  私は、東京に暮らす一主婦で政治のことはド素人ですが、地方分権があんまり進むと、東京を例にしても、23区(政令指定都市の中の区とは全く別、英語の辞書でwordと訳しているものがあるけれど、あれは誤りです。東京23区はwordではなく、一つ一つの区が独立した自治体cityです。大阪市北区立とか横浜市北区立○○小学校というのはありません。北区立○○小学校といったら、東京の北区を指します。)と、多摩地区といわれる23区外の都内の市町村とは財政的にかなり違います。例えば東京23区は、学校に著名な人を講師で呼んだり、英語教育でも外国人を採用したりしています。大きな区民ホールや、図書館、美術館、スポーツ施設など独自で持ったりしていますが、多摩地区の市町村では一部の市を除き、そんな余裕はありません。地方分権を推し進めるのはいいかもしれないけれど、何でも地方に委ねれば、自治体間でも貧富差が広がってしまいます。同じ都民であっても、23区は中学まで給食、多くの多摩地区は小学校だけです。  あの知事に限らず、最近、宮崎県知事や、横浜市長など地方分権派の話題がつきませんが、落とし穴(?)だってあるんです。  日本の政治家の多くは、国政に携わる国会議員が、自分の出身地に戻って、その地方のご機嫌ばかり考えています。そんな国会議員なんていらないです。国会議員は国レベルのことをしっかり考えるべき、地方の問題は地方の議員に任せればいいです。私のように思うのはおかしいんでしょうか。

  • 地方議員は「政治家」?

    国会議員は政治家ですよね? では都道府県議会の議員や市町村議会の議員は同じく政治家なのでしょうか? それとも単なる議員?

  • 維新の「道州制」と「首長兼職禁止廃止」との矛盾!?

    道州制には、地方に権限を与えて、地方の政治に関わることと、国政でなければできない事をとを分離することにもありましたよね?それなのに、地方の首長が国会議員になってしまったら、結局、地方も国も同じ政治家が手にしてしまい、元も子もないのではないですか!? 現在も、橋本市長は、市政で、大阪市民の票だけで信任を得て、維新という国政の党首となって大きな発言力を持っていますが、合法とは言え、極めて、いびつな形になっていますよね!? 国会議員も、全国区で選ばれるわけでは無いですが、それでも、国政に携わって、国政に責任を負い、国政での評価を得て、審判を受けます。 それが、地方での審判と、国政での審判とが、ごちゃ混ぜになると、橋本市長のように、国民から決して良く思われなかったとしても、「地方政治の評価」によって選出され、国民から望まれない政治家が出てくることになりませんか!?田中角栄氏は素晴らしい政治家かもしれませんが、彼の地元で公共事業を乱発したことは決して褒められることでは無いと思います。 維新は、なぜ、このような、「権力の集中」、を、望むのでしょうか!?

  • 政治家になるにあたり読むべき本は何ですか?

    国会議員をはじめ、市議会議員や県議会議員など、政治家になるにあたり読むべき本は何ですか?本の推薦理由も合わせてお書き下さったら幸いです。

  • 阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか???

    阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか??? 度々市長の奇怪な行動が報道されている阿久根市…。 当初の市長のやり方はともかく、リコール後(特にこの半年間)の彼の行動を報道を通して見て見ていると、地方分権なんて夢のまた夢ではないか?って思ってしまいます。 たった一人の市長にここまでめちゃくちゃにされ、市職員の士気はもとより「阿久根市産野菜」、 「阿久根市民」と堂々と名乗ることすら恥ずかしい(できない)状況と、 何にもできない知事や国っていったいなんだ? 中央集権から地方分権へ!と言われていますが、こんな市長が居座るくらいなら中央集権のほうがいいと思ってしまうのは危険ですか? こんな自治体に、権限や財源を渡してもいいのでしょうか? 彼のおかげで地方分権がかなり遠のいたように感ずるのは気のせいですか? 私は怖いです(ーー゛) ※地方分権とは? 特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事(具体的には財源と権限における「主導権」の略)