• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟関係)

兄弟関係:大学生活の違いと兄への接し方

このQ&Aのポイント
  • 私が大学一年生になるにあたり、兄との大学生活の違いに悩んでいます。兄は三浪しているため、知名度の低い大学に通っています。一方、私は人気のある大学に入学しましたが、兄のアドバイスを素直に受け入れることができません。
  • 兄の大学生活は非常に楽で、週4日しか授業がなく、ほとんどが昼までの授業です。一方、私の大学は忙しく、就職に有利な大企業に就職したいと考えています。
  • 私は兄への接し方に悩んでいます。彼が楽な大学生活を送っている一方で、私は頑張って勉強しなければなりません。兄のアドバイスは役に立つのでしょうか?どう接すれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

こんにちは。 私にも兄がいて、勉強家だった兄はがんばって有名私立理系大学に入りました。 私は地元の2流私立大学の理系学部に入りました。専攻も二人とも物理です。 兄の学部は、とても勉強が大変で、留年も多い学校で、すごく頑張って4年で過程を終えた後で修士に行きました。 私は、大学は割と緩めの学校でしたが、私自身が高校時代の理系科目の過程もあんまりちゃんとしてなかったので苦労しました。でも大学に行ってからは真面目に授業や実習に参加して、卒業の時には次席で卒業して修士課程まで修めました。 兄姉というものは、やっぱりいろいろアドバイスしたいだろうと思います。 私も、専攻が同じだっただけに兄はいろいろ言いたかったろうと思います。 兄貴は物性物理、私は素粒子理論に進んだため、途中から二人の話題は完全に分かれました。 私の大学生活の雰囲気は、兄から見てだいぶ自分が考えているのと違っていたようでした。 さて、質問者さまの疑問に立ちかえれば、文系と理系は大学生活も全然違いますし、進路の決め方もお二人は全然違うようです。入学してみたら、その違いは歴然とおわかりになるでしょう。 ひとこと言わせてもらえれば、文系の大学生活の心構えで入学すると、理系の大学生活はびっくりする事ばかりです。授業数も実習の重みも、単位の重みも異なってきます。 その中で専攻科目の面白さ、興味を持てる分野を捜し、専門分野として一生の仕事につなげて行けることは理系学部の強みだと思います。 文系大学でもそういった大学・専攻分野があることは確かです。ですから、文系だからといって切り捨てることはありませんし、それぞれにしっかりとした考え方を持った上で文系を選んだお友達についてもその選択を尊重してあげるのが正しい道です。文系だから駄目、というわけでもないのです。 それでも、「それぞれに違う過ごし方がある」のが正解です。 お兄さんのアドバイスを言下に否定するのは好ましくはないでしょう。 お兄さんにとっての「大学生活」は自分が経験しているものだからです。それはお兄さんのものであって質問者さまのものではない。ですから、アドバイスもそれなりに拝聴しておくのがよいのです。 そういったコミュニケーション能力も、これからの社会生活への訓練として、快く聞きながらわが道を通す行動の強さとして培われていくことでしょう。 実際に大学生活が始まり、そして3年次にもなって専門課程へ別れれば、なおさらのこと、傍目にも大学生活がこれだけ違うのだということが家族や友達にもわかるようになってきます。 大学入学、おめでとうございます。充実した学生生活を送れますように。

humanpeople
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 理系の知り合いが周りにいなかったので、体験談とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.4

「理系は文系と違って実験が多いから、拘束時間が長いんだ」とでも言えばいいです。 事実ですし。 実際、文系はやろうと思えばほとんど授業に出なくても卒業「だけ」はできます。 東大の法学部には卒論も無いってしってましたか? ゼミも必修じゃないんでゼミをとらなきゃゼミ論もありません。論文書かずに卒業する学生も実はいくらでもいます。 理系ではこういうわけにはいきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.3

聞いたふりして聞き流しましょう。 社会に出たら、そのような立場は多いです。 今のうちに練習。と思っておけばよろしいでしょう。

humanpeople
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるべく気にしないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

「へぇそうなんだ、大学って楽しそうだね。」 「わー、そんなおもしろそうな授業があるんだー」 「どんな授業とったら就職に有利かな?」 「お兄ちゃんの友達はどんな会社に内定もらってるの?」 「△△とか、○○とか(有名企業)、どんな研究してる人材を欲しがってるかなぁ」 などなど、話を合わせるふりをして兄の答えづらい質問に順次移っていく。 兄はそのうち何も言わなく(言えなく)なるでしょう。 無理して何かアドバイスらしきことを言ってきても「へぇーなるほど」と一応聞いておきましょう。 心の中で何を思っても、相手には聞こえません。 会社に入ると、こういうアドバイスしたがる上司・先輩、腐るほどいますよ。その時の練習だと思いましょう。 結局は兄は兄(そのうち経営者となるのでしょうか、就職したら経営とはなんたるか、的なうっとうしい話をしそうですけど、これも「へぇ」でのりきってください。)、自分は自分の人生を着実に歩みましょう。

humanpeople
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もスルーするのが一番だと思っているのですが、そう簡単に割り切れないんですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟不仲

    父が4年前に他界し、現在母(59)、兄(32)、私(28)の3人で生活しています。 父が他界する前は、自営で不動産をやっていたのですがうまくいかず借金で生活している状況で、そのころから母、私で生活費を家に入れ生活している状況でした。父の死後、財産放棄で借金をなくせたのですが 今現在も母のパート代、私の給料だと赤字生活です。 昔も今も兄は生活状況を知っているのに知らん顔で、1円たりとも生活費を入れてくれません。兄は人一倍の食費はかかる、潔癖症で洗濯物も毎日山ずみ、のくせに、出したものは出しっぱなしetc で顔を見るのもイヤな状況です。  以前は暴力もたびたび振るわれ、一回話しあい今後手を出したら縁を切ると言ってあります。 家を出たいのですが、母親は精神面に弱く以前は入院もし 今は毎日薬を飲んで安定している状況なので心配で出れません。 「生活費を入れないなら出てって」と何度も言っても変わらず 実家でスネをかじって生活するのが当たり前と思ってる兄をどうしたらいいでしょうか?母親と生活できるように市営、区営住宅に申し込んでるんですがなかなか当たりません;  

  • 兄弟ってどんなものなんですか?(少し長いかな・・・)

    私(男)には春から大学生になる二歳上の兄がいます。 生まれて此の方、まともに会話をしたことがなく、 唯一話すといえば、ケンカか文句の言い合いです。 ケンカになったら、どちらか死にそうになるくらいまでやるし、 もちろん、殺そうとも、殺されそうになることも何度かありました。 ほんとに今二人とも生きてるのが奇跡みたいなものです・・・ 初めて鼻血を出したのが、兄に殴られてでした。 その時は、部屋の障子が真っ赤になりましたし、 ティッシュも一箱近く使いました。 当然、ケンカする度頭の形は悪くなります。 勿論、一緒に遊ぶということもないのでPS2は二台ありますし、 同じソフトも数本あります。 他にも普通の家庭では、一つでいいものも二つあったりします。 文章力がないもので、実際にはもっとひどい状況かと思います。 これらを踏まえたうえで・・・・・・      ↓↓↓↓↓↓↓↓ ・家以外にもこういう兄弟の家庭はありますか? ・そもそも普通の兄弟ってどんなことするんでしょうか?? ・それと、お宅の兄弟はどんなものかも教えて頂けると幸いです。。。

  • 気になる人がいるんですが・・・

    大学生の男です。 学校の授業で気になる人がいるんですが、一度も話した事がありません。 その人は学年も一つ上で学部も違いますが、とても好きになってしまいました。今まで僕が付き合ってきたのは同い年の人ばかりで、あまり積極的に女性に話し掛けることが出来ないのでどうしたらいいか悩んでいます。 学部も学年も違うので今後他の講義や授業で一緒になることはないと思うので何とか仲良くなりたいです。 ですが、学年が一つ上ということでおそらく就職活動が忙しいと思います・・・ こんな状況ですが、どうやって近づいてったらいいんでしょうか? 就職活動中はやっぱり迷惑でしょうか・・・ 正直時間がなくて焦ってます・・・・

  • 家族関係について

    私は春から大学生の18歳です。 家族関係の事で悩んでいます。 両親の仲があまり良くなく、今は少なくなりましたが父が母に怒鳴りつけたり、酷い時は父が怒ってぼろ家ではありますが、壁に穴を空けたりものに当たったりすることもありました。その度に母が泣いていては宥めたりするのは私の役目でした。 元々母も酷い時からは改善したものの鬱病を患っていたり精神的に脆い人で、最近では病気になったり会社で上手くいかなかったり、兄や父のことで気を病んでは泣いていることがよくあります。 兄は兄で私立大学を中退、実家暮らしで働いてはいますが、いい歳して(アラサー)子供のような性格かつお金の使い方は荒いし父同様癇癪持ちです。 私も高校生の時に学校と家のことがきっかけで精神病になってしまい不登校になってしまいました。今ではだいぶ落ち着いて幸いなことに大学への入学も決まったのですが、正直 この家族関係をどうすればいいかわかりません。母と兄、父の3人暮らしだと母が気を病んでしまうし、大学卒業後は母を連れ出して2人暮しをしようかと思いましたが、兄と父の2人暮らしも上手くいくと思いません。家事も全然できないし、下手したら癇癪持ちの2人のことなので暴行事件に行き着くと思います。 姉もいますが実家を先に出て遠いところで1人楽しくやっているし、帰って来る気も無いみたいです。兄も兄で母が病んでいることを知らないしで、末っ子の私が全部背負うのは正直精神的に辛いです。 兄のことも父のことも正直嫌いです。それでも家族関係を良好にするとまではいきませんが、母が悲しむから何とかしないといけないとは思っています。独り立ちするのが先なのはわかっていますが、これから私はどうすればいいんでしょうか。 長文かつほとんど愚痴のようなものになってしまいすみません。

  • 親子関係に悩んでいます

    1歳上の兄は今年30歳になるにも関わらず、大学入学の時から今に至る10年以上、毎月母親から家賃全額を(もしかしたら光熱費も)払ってもらっています。 兄は大学卒業後、就職していますので収入はあるはずですが、生活費が足りないと言っては金の無心をし、自活する様子もなく今に至っています。 両親は15年前に離婚しています。母親はそんなに稼ぎがあるとも思えませんので、そんなことを続けてては兄本人の為にも良くないし、援助を辞めたらどうかと私は常々母親に言っています。 しかし、両親の離婚当時、兄が登校拒否になったり多少荒れたりしたことを今も負い目を感じているのか、兄に対しては甘い気がします。 先日、母親に 「親にならないとわからないこともある、あなたも親になればわかる」 「これは私と彼の問題だから、心配してくれるのはありがたいけどあなたが口を出すことではない」 と言われました。 「今年30にもなる男が自活もできないでいいのか」と問うと、 「彼だって頑張っているのだから」といった答えにもならないものでした。 だらしない兄と、そんな兄に甘い母親との親子関係にうんざりです。 私はもともと兄とは普段連絡を取り合ったりしませんし、最近は母親とも私からは連絡をしたりはしません。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 芝浦工大か立命館か

    芝浦工大は機械機能*立命館はロボティクス。どちらに入学しようか迷っています。総合大学という点、偏差値、知名度、でいえば立命館。理系大学、学習内容、就職でいえば芝浦。そもそも大学は就職で決めるもの?大学生活の充実で決めるもの?学閥などの有無は考えるものですか?

  • 東京の超有名私大と、地方の旧帝国大について

    大学1年男子です。 2つ上の兄が、東京の超有名私立にワンルーム借りて通っています。お盆なので帰省中。 兄:法学部、僕:工学部。 去年まで兄が帰ってきたときは、両親とも兄のことべた褒め(?)で「あなたもお兄ちゃんみたいに頑張れ」、だったのですが、今春地元の旧帝大にまぐれだけど入れたら、全く言われなくなりました。 母が僕のことにかまっていること、地元の大学には入れたのをほめるので、兄が言うには ・文系と理系は簡単に比較できないはず ・東京での知名度は、地方の旧帝はない ・就職には東京の大学のほうが有利 ・まぐれで合格したくせに 何か言うと喧嘩になるし、4つ目は自分でも否定できないので「講義にはついていけてる」とだけ言い返しました。 去年まで母も兄のことすごいすごいっていってたのが、一転、僕のことだけになってるのが面白くないみたいで・・・。ただ、法学部出身の父は僕よりも兄に期待しているみたいです。 兄は就職を東京でするみたいですが、僕は地元で就職したい、と思ってます。 東京で就職するには、東京の大学のほうが有利なんでしょうか? でも、地元で就職するんだったら、地元の大学でもいいですよね? あと、兄は4年で卒業したら就職するみたいですが、僕は大学院まで行けたら行きたいと考えています。 学費はかかるけど、親的には東京の大学で仕送りするのと、実家から6年間、大学に通うの、どちらがいいですか?

  • 兄弟の入学祝

    夫の兄弟の子供(甥)がいます 。 一年に一回会うか会わないかです。 数年前、上の子は高卒で就職し、就職祝一万円を渡しました。 下の子は大学に進学しますので入学祝を渡そうと思いますが、兄弟平等にした方がよいかと悩んでます。 (1)入学祝1万円で就職祝なし (2)入学祝5000円、四年後に就職祝5000円 (3)その他 どれが適当でしょうか?

  • うつ病の兄の社会復帰について

    私の兄(36歳)は2年前からうつ病になり、最近病状が良くなってきたため、社会復帰の練習としてボランティア活動に参加しています。 そんな兄は大学を卒業後も司法試験の勉強をしていたため、これまで働いたことがありません。 これまでは両親が兄の生活を支えていましたが、定年退職した父にとって兄の生活を支えるのは大変なようです。 それで母が「これからどうするの?」と聞くと、兄は「考えてるから」の一点張りで、何をどのように考えてるかが分かりません。就職活動をする兆しも見えません。 うつ病は見た目にはそんなに分からないので、良くなったからといって無理やり働かせて悪化させても怖いですし、かといって、ずっと両親が生活を見続ける訳にもいきません。 実際、36歳まで職歴が一切ないので、これから就職といっても大変だとは思いますが、このような場合、いつまで、どのような状況になるまで兄の就職を待ったほうが良いのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 不遇な未成年兄弟の生活保護申請

    甥たちの今後の生活について悩んでいる知人から相談を受けています。 ネグレクトの父を持つ兄弟二人。実母は10年ほど前に離婚し連絡とれず(生きていると思います)。 親権は父親です。 兄弟で兄は父と二人暮らしでしたが、ネグレクトで借金もあり、子供を養育できなくなったため施設に入りました。弟の方は中学生で祖父祖母に育てられていましたが、高齢で体調不良のため一緒に生活ができなくなりました。 なので、もうじき施設から出る兄と兄弟二人で生活することになりそうです。 しかし、兄はまだ19歳で細々としたアルバイト生活です。 ネグレクトの父は250万ほどの年収がありますが、祖父祖母へ養育費を送れないほどの借金をかかえています。父からの援助は不可能です。借金を返すために借金を繰り返し、周りが心配しアドバイスをしても逆切れして暴れるような人間です。実際、借金が多額なため、自分の生活費も家賃を取ると2~3万円しかないそうです。 祖父祖母、叔母(知人)は生活するのに精いっぱいで2人が暮らしてゆくのに必要な額の援助は望めません。 この兄弟が足りない生活費分の生活保護を申請した場合、受給は可能でしょうか。 また、生活保護のほかに利用できる手続きはありますか? 弟が児童擁護施設に入所する選択もありますが、できれば兄弟で暮らせればその方が望ましいと周りは思っています。 また、生活保護を受給した場合、兄が今後のために夜間や通信などの大学に入学することはできないのでしょうか。