• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被災者への支援はどの程度までが適切なのか?)

被災者への支援はどの程度までが適切なのか?

happyhouseの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

価値観は人それぞれなので論点整理のための質問を書きます。 1.被災された人に仮設住宅を提供すべきか? 2.上記を提供する場合、有償であるべきか無償であるべきか? 3.上記を提供する期間は何年が妥当であるか? 4.仮設住宅に必要な最低限の備品類は誰が用意すべきか? 私の答えは、2~3年間無償で仮設住宅を供与すべきだと思います。 さらに冷暖房器具、外部との連絡を取るための通信手段や情報を受信するための設備くらいは用意すべきだと思います。 ご質問にある公営住宅への入居は、仮設住宅の数が不足することによる代替案であることから上記の条件内であれば許容される範囲だと考えます。 次に保険についてですが、保険会社から支払われるのは時価ではないですか? 新築直後であれば満額支払われるかもしれませんが、ほとんどの人は再建に必要な額に届かないでしょう。 さらに2000万の家に1000万の保険をかけていた場合なら満額支給されても必要額の半分にしかなりません。 銀行に数千万単位の貯蓄があるような人なら利得になる可能性もあるかもしれませんが、ほとんど人は保険金が入ったとしても損失を満額補填できるわけではありません。 もう少し分かりやすく言うと一戸建てに住んでいた人のうち保険に入っていた人はもう一度一戸建てを購入することが出来る可能性が高く、保険に入っていなかった人は賃貸に入居するしかないという程度の違いしかないということです。 一戸建てを再建するにしても賃貸に入居するにしても現地はまだ瓦礫の山です。 少なくとも瓦礫が撤去され住宅建設等が可能になるまでの間は、保険加入の有無を問わず支援すべきでしょう。 1年あれば瓦礫撤去及びインフラ整備がかなり進むと思われるため、これに住宅建設期間を足した2年という区切りなら仮説住宅や公営住宅への入居が無償であっても支援に不平等が生じるとは思いません。

nikki9845
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  今回は、2と3についてご意見を伺っているわけですが、1は当然なされるべきとの前提に立っています。  4については、そこまで考えていませんでしたが、私見では、通常備付けのもの以外は自分で用意して欲しいですが、震災ですぐに入手できないでしょうから、健康で文化的な最低限度の生活に必要な物(つまり、生活保護でも認められるようなもの)は備え付けるか、消耗品については支給しなければならないでしょう。この点で、通信機器やテレビ等はその範囲内に入ってくるので、回答者さんと見解がずれているということはなさそうです。  ただ、家賃等については、その間その建物を使用収益しているわけですから、落ち着いてから家賃を払って貰わないと利得になるのではないかなーと考えています。  保険金は、回答者さんが仰るように、再取得費用(自宅の場合は新築するときの価格)ではなく、損害を受けたときの時価で支給されることになります。これは、例えば新築後10年して災害にあって全壊したときに、再取得費用を支給すると、10年間使用収益(仮にアパートを借りていれば10年間分の家賃)の利得を自宅を使用することで得ているわけですから、それを差し引いた価格、すなわち10年経過した自宅の価値(時価)で支給することにしないと、災害がきた方がラッキーとなってしまうからです。合理人であれば、自宅の耐用年数を考慮して積立てを行っていますから、家の時価で評価された保険金が入ってくれば、自宅を再取得(新築)できるはずです。  そして、その際には、とりあえず住む仮の家にしても、使用収益するわけですから、それに対する家賃を取らないと、その間、本来は払わなければなららない家賃を(もちろん、不本意ながら仮設住宅に住んでいるわけなのですが)免除されていることになります。  なので、この部分は遅れてもいいから、払ってもらい、他の部分に税金を振り分けるべき じゃないかなーと思うのですが、ざっくり2年くらいだったら妥当だろうというのも、著しく不合理とは思いませんね。 

関連するQ&A

  • 被災者住宅の提供

    関東在住です。所有するアパートの空室を被災者住宅用に提供出来ないかと考えています。しかし全国から200戸300戸と公営住宅が提供される中でわずか数戸の提供では逆に自治体の業務には迷惑かもしれないとも思い迷っています。過去の災害で被災者住宅の提供を経験された方あるいは見聞された方に御教示を賜りたくお願い申し上げます。

  • 賃貸住宅の入居者が起こした火災の責任範囲

     下で「賃貸住宅入居時の火災保険の最高限度額」というタイトルの質問をした者ですが、また教えて頂きたいことがあります。  借り主が原因(故意ではない)の出火でアパートが焼失しても、借り主はアパートの再建費用を支払う必要がない事は分かりました。しかし、アパートが焼失すれば、大家はアパート再建までの期間、本来得られるはずだった家賃収入が得られなくなってしまう訳ですが、この損失は、出火原因となった借り主(または連帯保証人)が支払うのでしょうか?それとも、大家は、そのような場合に備えて、そのような損失を補填してくれる保険に入っているものなのでしょうか?また、このような事故を想定した法律(民法や特別法)はあるのでしょうか?

  • 被災地に災害弱者を留まらせる理由は?

    先ずは、今回の能登半島地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 このような災害の時に毎回思うのですが高齢者のような災害弱者の人達を何故、避難所(被災現場)に留まらせるのでしょうか? 被害の出ていない近隣地域の空いているウィークリーマンションや公営住宅に移動させれば、ライフラインが整っているのでこれまで自立して生活出来ていた人は、自らやるだろうし、出来ない人だけケアすれば良いのではないでしょうか? 被災現場ではないのでそれこそ個人のボランティアが色々な活動ができるのでは、ないのでしょうか? 資金も国だけでなく全国から寄付が集まっているので出来ないことは、ないかと思うのですが 素人には、理解できないです。

  • 住宅金融支援機構等公的融資とは?

    住宅金融支援機構等公的融資とは? フラット35を利用し住宅を取得する者です。 火災保険の検討を行っている際、某損保会社のパンフレットの留意事項に、 「住宅金融支援機構等公的融資を受けている建物は、お引き受けできません」とあります。 これは、 (1)フラット35は金融機関を窓口として資金を受け取るもので、住宅金融支援機構は債権の譲渡を受け 買い取り代金の支払いを金融機関に行うもの。 (住宅金融支援機構が融資をするわけではない) (2)住宅金融支援機構等公的融資とはいわゆる災害関連融資等のこと。 以上の認識からフラット35利用者は本火災保険に加入可能と解釈してよろしいでしょうか。  損保会社に確認すれば良いだけのことですが、TEL(フリーダイヤル)しても案の定つながらない状態です。  どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 被災した借家の家賃支払いについて

    今回の地震で実家の借家が被災して住めない状態です。 そのことを大家に伝えて別なところで生活していますがその間の家賃を支払っています。 3月11日以降大きな余震が何度もあり家財道具を取り出すことも困難な状態ですが修繕は行われていません。このような場合でも賃借契約を解除していないので家賃を支払う義務があるのでしょうか。 震災後1か月以上経ちますが修繕するのか立ち退きをさせられるのか連絡ありません。 災害で経済的に厳しく家賃の支払いが難しい状態なので支払いを免除または軽減できる方法等がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 公営住宅

    市の機関で公営住宅をすすめられたのですが 家賃が安い一方評判が良くない噂を聞きます。 私は家賃が安い公営住宅もいいかなと思っていますが家族が悪い評判を聞いて嫌がっています。いろんな付き合いとかあったり定期の掃除があったり 公営住宅は家賃が安い他に良い点はありますか?

  • 被災地法人における災害損失特別勘定計上のメリット

    3月末決算の法人です。 3月11日に発生した東日本大震災に伴う大津波により、被災した建物等(修繕することにより引続き事業に供せる状況にある。)を年度末決算においいて、建設業者から提示された修繕見積額等を基に「災害損失特別勘定」により損金経理処理が認められることとなったようですが、具体的なメリットとは何でしょうか。 23年度に修繕費計上すれば23年度の損金となり、災害損失特別勘定を計上すれば22年度の損金となるだけで、災害発生年度に費用を集約するだけのことでしょうか。 税務上の損得が出て来ますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ペット同伴の被災者の受け入れ先を探しています。

    3月11日に被災し、ペット(小型犬)と人間2人で避難所生活をしています。 家屋も流され、車の中での避難生活が苦しくなってきましたので 私の実家で避難生活をしています。 ただ、実家も余裕があるわけではない為、 早急に次の住処を探さないと行けません。 極端な話、明日にでも引っ越さないといけないレベルです。 実家がある県と市には相談をしましたが、 県営・市営ではペット飼育は無理の一点張りで、 どうしても住みたければペットを手放せと言われました。 しかし、愛犬を手放す事だけはしたくありません。 家も仕事も何もかも無くし、唯一残ったのが自分自身の命と大切な人と愛犬の命。 2人と1匹で生きて行こうと決めていますので、どうしても譲れません。 民間でペット可能賃貸をというご意見があるかと思いますが、 現在の所持金は大変乏しく、敷金礼金も月々の家賃も支払えるかわからない所です。 45万円の義援金は、先月配布されましたが、 今まで生きる為に使った食費などの借金の返済に消えました。 被災者再建支援金は早くて8月下旬に振り込まれる予定らしく、 これを当てにして待つ事は不可能です。 その為、無料で貸して頂け、県もしくは市より支援を受ける事ができる住宅を探しております。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 被災地の子供たちへ

    どこのカテゴリに載せたらいいのか分からず、ここへ載せることにしました。 あの震災から9カ月が経とうとしてます。 ほとんどの方が既に仮設住宅へ移り住んでおりますが、まだまだ元の生活には程遠い苦しい生活を送られているかと思います。 その中には、子供達も多く含まれていますよね。 そこで、何か役に立てないかと思っていたところ、自分はプラモデルを作るのが趣味で、現在作らずに買ったままの状態のプラモデルが約130個近くあります。 部屋を整理するに当たり、ほとんどを処分することを考えておりまして、このプラモデルを被災地の子供達へ送れないかと考えました。 当然、作るための道具が必要となり、そうなればその道具を購入するための費用がかかってしまうため、これでは支援にならないのでは?と考えもしましたが、少しでも役に立てばと思い、決心しました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、よく衣類等の支援物資の受け付けを行っているところはあるみたいですが、こういう玩具類を復興支援物資として扱っていただけるものでしょうか? また、扱っているとすれば、どこへ送ればよろしいのかを、お分かりの方がいましたが教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生活再建支援金の長期避難認定について

    南阿蘇村の崩落した阿蘇大橋の近くに住んでいた者です。 長文ですみませんが地震被災の生活再建支援に関して知恵をお貸しください。 生活再建支援金などの行政の支援を受けたいのですが、いい方法はないでしょうか。 上水道の復旧目途が立っていないことと、地震と雨で裏山が崩れて危険なため自宅で生活するのが困難な状況です。 山崩れや水害の可能性が低い場所に家を買い直して引っ越したいと考えています。 村から県に申請し、長期避難認定されれば、生活再建支援金を受けることができるのですが、南阿蘇村役場は申請する気はないようです。 (地区の住民の中には、長期避難認定されると資産価値が下がると言って反対する人がいるので申請できない、との回答でした。地震での阿蘇大橋の崩落、その後の雨での山崩れなど広く知られているため、すでに資産価値は無いに等しいと思うのですが) ・自宅り災証明は一部損壊の判定。(2次判定を申請しようとしたところ、家屋の被害が少なく2次調査をすると確実に一部損壊にすらならなくなると言われ断念しました) ・土砂災害警戒区域外だが裏山が崩れており大雨が怖くて住めない。(地震後、大雨の度に避難指示が出ます) ・上水道は崩落した阿蘇大橋と一緒に崩れ復旧の目途が立たない。 ・家は瓦が落ちブルーシートで保護していますが、雨風の度にシートが剥がれ傷んでいっている。 ・地震保険と家財保険は半壊判定で家を買う足しにはなるが、当然ながら家を買い直す費用を全て賄うには至らない。 ・南阿蘇村も熊本県も、地区の住民には無条件に仮設住宅入居とみなし仮設を認めたのだから十分だと考えているかのような反応。 なお、現在は友人の親戚の空き家に避難しています。 不動産業者を通した賃貸契約をしていないため、みなし仮設の申請はせず自身の収入から少額ですが家主さんへ支払っています。 周りの助けのおかげで行政に頼らず当面の生活は復旧できたのですが、恒久的な生活の復旧となると行政に支援してもらいたいです。