• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主婦がパート勤務として年間いくらまで働くべきか?)

主婦のパート勤務の年間収入制限について

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

税金の扶養については皆さん思い違いをしています。 配偶者控除や配偶者特別控除は結果としてそれを受けること自体はメリットはあるけれど、それを受けるために働く日数や時間を制限するのでは意味がないということです。 税金が増えるといっても働いた以上に増えることはありません、5万収入が増えたら税金が7万増えるというならそれは働かないほうが良いですよ、でもそんなことはないのです5万収入が増えても税金はせいぜい2万ぐらいしか増えません(質問者の方自身に税金がかかることや夫の控除が減ったりなくなったりすることで税金が増えることなど全て含めてです)。 つまり3万収入が増えるから得なのです、それなのにこのサイトの回答でも2万税金が増えるということばかりしか言わない。 それでみんな2万税金が増えることばかりに目がいって、2万税金を増やさない為に働くのを抑えると言う話になる、でもそれだと確かに2万の税金は増えないけれど5万の収入も増えないということで、結局差し引き3万損するということにはなりませんか。 また健康保険の扶養についても誤解があります。 健康保険の扶養には「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」と「夫の扶養の限界」とふたつがあるということです。 130万と言うのはあくまでも「夫の扶養の限界」なのです、しかし現実にはそれ以前に「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」があり120万やあるいは110万ぐらいでも夫の扶養を外れなければならないということは良くあることなのです。 それなのにこのサイトの回答でも「夫の扶養の限界」である130万のことばかりしか言わない。 それでみんな130万ばかりに目がいって、それを少しでも下回れば夫の扶養から外れることはないと信じきっています。 でも現実には130万のはるか手前の110万や120万で「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」を超えてしまって、妻自身が社会保険に加入することによって夫の扶養から外れてしまうことがしばしば見られるということです。 それで話が違うとか、130万行かないのに何故? と言う質問がよくあります。 >サラリーマンの奥さんが、パートタイムで働く場合、 年間103万、130万の壁があるとよく聞きますが、 現実世帯収入を考えると、どの程度まで働くのが 最適、現実的なのか、ご教示下さい。 ということですと >・税金 まずこれは殆ど考える必要は有りません、前述のようにいくら働いても損になるということはありません。 >・夫の健康保険 これが前述の「夫の扶養の限界」でありこれも実はあまり重要ではありません。 >・パート側の社会保険 等 これが前述の「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」でありこれが最も重要な要素なのです、しかしながらこれも前述のように前の二つの要素については触れますがこれについては全く触れていない解説や回答が多いのです、ですから皆さん解説や回答の通りやってもうまくいかず混乱するケースが多いのです。 たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であること 要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。 つまり妻がパートで働いた場合でもこの条件を超えれば社会保険に加入の義務があるわけです。 ただ労働時間に依る規定ですからパート等では時給によっては年収にバラツキがありますが、年収で110万~120万ぐらいでも上記の規定に引っ掛かり社会保険に加入となるということです。 夫の健康保険の扶養であれば保険料はありませんし、年金も第3号被保険者であれば保険料はありません。 しかしパートでも自らが被保険者となればそれなりの高額の保険料が発生します。 ですからこの「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」を意識して、労働時間や労働日数がこれを超えないようにするのが一番最適な方法なのです。

kei_1001
質問者

お礼

jfk26さん、ご回答ありがとうございます。 私の質問表現が不十分で失礼致しました。 本質問は家内の要請で投稿したもので、 効率良い収入の獲得を目指したものです。 つまり、 ・10万収入アップなのに、負担ゼロの範囲 ・10万収入アップなのに、負担1万の範囲 ・10万収入アップなのに、負担2万の範囲 等の境目を明確にしたかったものです。 働く量も100万~150万程度に抑えたいとの 彼女のリクエストによるものです。 長文、詳細なご説明、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家族の生活費、27万円は安すぎるのでしょうか?

    私(自営業主)、家内(産休中)、子供が4歳(幼稚園)2歳(保育園)0歳の三人おります。 毎月27万円を家内に渡しています。 住居費無し(二世帯の為)でこの額で生活出来ないもんでしょうか? 私への小遣いはこの中から支払いはありません。 旅行等家族でのレジャー費も私が全額負担しています。 クレジットカードの利用料が払えないということで家内から話を聞くと27万ではとても生きていけないとの事でした。 私の知人をあたってもその額全てを渡しているなら十分では?という意見ばかりだったのですが、無理というご意見もあるのかなと思いご質問させて頂きました。 職業柄、会社が保険等を負担するわけではないので保険料や年金の支払いが通常のサラリーマン家庭よりは多いとはいえ、そんなにきついもんでしょうか? サラリーマンの時の給料よりかなり手取りは増えたのですが、家内にそう思われていたとは内心かなりショックでした。 現在で家内がパートに出ていた時の所得と私のサラリーマン時代の所得を足した程度の収入なのですが、、、 賛否両論、色々な方のご意見を伺えましたら幸いです。

  • 家族4人の食費と献立について

    夫婦と子供(19歳と16歳)の四人家族です。 夫はサラリーマン、私もパートで年収100万程度の収入がありますが、これからまだまだ子供に学費がかかり、借金(奨学金を含む)なしで学費がまかなえるかどうか不安な状態で、ゆとりのある生活とはいいがたい感じです。 生活費のうち、もしも贅沢をしている部分、切り詰めることが可能な部分があるとしたら食費かなとは思うのですが、同じような世帯の皆様、毎日の夕食はどのような献立で、食費にはどのくらいかけていらっしゃるか、よろしかったら教えていただけないでしょうか。

  • 副業の申告で悩んでいます

    私はサラリーマンですが、現在無収入の家内をオペレーターにしてネットショップを開業しようと考えています。そこでお尋ねしたいのですが、家内を扶養家族にし、健康保険と厚生年金も今のままで継続するためにもっとも有利な税金申告方法はどのような形式になりますでしょうか。家内にはパート代として年間103万円以下を支払うことも考えています。しかし専従者としますと扶養控除の対象ではなくなりますので、年末調整の用紙に家内の所得はゼロでありながら扶養控除の申請はなしとしなくてはならないことになり、家内を専従者として何かの副業をしていると会社に疑われることになりかねません。従って専従者とはしないで、一般の従業員とすればよいのかとも思いますが、サラリーマンの副業で従業員が認められるのかも不安です。 いろいろと思い悩んでおりますが、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 103万円を超えたパート収入

    とても稚拙な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 主人はサラリーマンで年間の所得が850万円(年収1000万)くらい。 会社での配偶者手当(家族手当)はありません。 健保は普通の社会保険(厚生年金)で、 私は第3号被保険者になっております。 そこで私のパート所得が103万円を超えた場合、 会社での配偶者手当はもともとありませんし、 130万円を超えなければ社会保険の扶養からも 外れることはないと思います。 ただ、配偶者控除が配偶者特別控除になることにより 私の所得に応じて主人の配偶者特別控除は 段階的に減ってくるとは思いますが 私が『103万円以上、130万円以内』で働いた場合 配偶者特別控除が減ることで 103万円をこえなかった場合と比べて 世帯の手取り額はどの程度減る(影響がある)ものなのでしょうか? 私が払うことになる所得税や、住民税も 年間で、そんなに多額なのでしょうか? いろいろなサイトで調べてみましても 130万円を超えて保険や年金に妻が独自で加入したり 会社からもらえる配偶者手当がもらえなくなることが理由で パート収入は103万円に抑えるのが得策となっているのですが 私の場合は(130万以内であれば)その2点には該当しませんし 所得税なども、自分で稼いだお金に対する税金で 金額が手取り額にあまりにもひびくようでなければ 納税することもやぶさかではないと思っております。 以上のことにより、 103万円以内にこだわるべきなのか、 そんなにこだわる必要はないのかで、迷っております。

  • 扶養のことについて(初歩的)

    他の質問にて扶養のことを調べましたが、条件が違うせいかよく理解できませんでした。すみませんが私の場合で教えてください。 状況・・サラリーマンで家内を扶養(配偶者控除)に入れております。      会社から2万円/月の扶養手当てをもらってます。      家内は現在パートで月収6万円(年収72万円)収入があります。      家内は収入増のため、転職し4月からだいたい月収13万円(年収156万円)の仕事を始めます。      103万以上の収入になると、会社の扶養手当条件から外れるため2万円/月の収入減になるのはわかりました 質問・(1)家内の収入からひかれる税金又は保険とかありますでしょうか?     (2)家内が抜けることにより私の方が税金又は保険料が安くなるのですか?     (3)家内は家計の為転職するのですが、正直今までより増収になるのでしょうか?税金等で思ったより少ない場合はあるのでしょか?

  • パート・アルバイトという職業について

    被扶養者であること、それは社会保険加入について、高齢者の場合が年収180万円未満とされてきましたので、パート・アルバイトなどで働く、親と同居する独身者なども、年収180万円程度ならば、2~3年は許容されていました。学生でもなく主婦でもなく、会社で社会保険に一切加入しない、日雇い労働者にも満たない業務請負い業者扱いのパート・アルバイトは、20年ぐらい前までは「家事手伝い」と職業欄に記入してきました。所得税が各種控除前の10%で徴収されていましたので、個人として特に申告しなければ、どこからも何もいってきませんでした。派遣会社の覇権で、現在は年収130万円未満の仕事にありつくことさえ難しいのですが、それは、社会保険料も住宅費も一切いらない主婦が、専業主婦として被扶養者になれる所得、親が年金暮らしの高齢者になっても、被扶養者になれる所得です。そして、国民健康保険料は世帯の人数割り・所得割り、国民年金保険料と介護保険料で若年者よりも社会保険料は月額2万円も多いですが、中高年の女性は、フルタイムの求人への応募を希望するだけで、ハローワークからは迷惑がられ、派遣会社への登録さえも難しいのです。 金融危機からの世界的不況で、「新しく失業した人だけは救済する」という対策がとられていますが、好景気のときにさえ満足な仕事にありつけなかった人間はどうなるのでしょうか。現在のパート・アルバイトの所得では、生計を立てることはできません。パート・アルバイトで働き始めた人間は、生涯パート・アルバイトなのでしょうか。繁忙期だけの期間従業員として、日当の保証さえない日雇いのパートとして、転々と働き続けてきた人間は、「働いてもらっている」が「働かせてやっている」と、企業(正社員)の態度が変化しても、仕事がなくなれば困るので、忍耐でこびへつらって、過酷な労働に従事してきています。そして、パラサイトシングルであれば、所得が長期にわたって途絶える事態になっても、生活保護給付を享受した経験はございません。 中高年になって、低賃金の3K労働(短時間就労)の他に仕事がなくなれば、、現在のエタ・非人扱いの卑しい労働者として、親が残した、あるいは結婚もできずに働くだけの人生で残った、僅かな貯金を取り崩しながら、死ぬまで働くしかないのでしょうか。国民年金保険料を生活を切り詰めて納付していますが、高齢者としての老後が存在するとは思えません。

  • 扶養家族について質問です。

    扶養家族について質問です。 東証一部上場の会社で奥さんを扶養にする事を良く思わない会社ってありますか?最近、結婚しました。旦那さんの扶養に入って、扶養の範囲でパートする予定でした。ところが、会社側が扶養について良く思ってないそうなんです。こう言った場合はよくある事なのでしょうか?今は正社員で保険に入って働く事ができますが、子供が出来ても扶養に入れないと不安です。

  • 雇用保険に入りたい・・・

    私は週に3日勤務で20時間以上という短時間労働者として雇用保険に加入できる基準を満たしているのですが、何故か雇用保険には入れてもらっていません。 入社時に「パートさんは雇用保険は入れません」と言われましたが、それを言った事務長もパートなのに、彼だけ加入しているのです。(彼は週3日の週24時間勤務) 今までも東証1部上場している大きな会社で短時間労働者として6年間加入していたので、できれば続けたかったのですが、入社当時はここは小さい会社なのでそうなんだ・・という程度で仕方ないかなと思っていました。 他のパート従業員さんは、事務長とは一緒に仕事をしていないし、パートは入れないと言われているので、私のように疑問に思う人はいないのですが、何だか不公平だと思うのですが、どのように(私は経営者とは折が悪いです)切り出せば、揚げ足取りのように私が責められることなく、加入させてもらえるでしょうか?アドバイスをお願いいたします。 なおシフトの都合で事務長と私は週に1度しか一緒になる日がない為、なかなか会社で思うことなど相談する時間が持てません。

  • 高額療養費制度の標準月額報酬について

    とあるブログ上で、「高額療養費制度における上位所得者とは、70歳未満の場合、国民健康保険の方は基礎控除後の所得が600万円を超える世帯、サラリーマンの方は標準報酬月額が53万円以上の方をいいます。」と記入がありました。 そこで質問なのですが、例えばサラリーマンの夫に扶養されている妻が、扶養内でパートをし、年間80万円程収入があった場合、同一世帯ということで夫の標準報酬月額に合算されてしまうのでしょうか? それともこの場合、妻の収入は全く関係ないのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 共稼ぎの生活費は?

    私(夫)サラリーマンです。ある程度の年収があります。 妻、パートみたいので3・4万の収入があります。 自宅を購入し5年目、一戸建てです。 住宅ローンは私名義で、家の名義も私です。 まだ、2000万ほど残っています。 子供もいますので、これから学費もかかります。 妻は、実親の死亡保険金を相続して4000万程度を得ています。 妻に、住宅ローンを少し払ってよと言っても相手にしてくれません。 生活費は、私の給料では足りず、足りないものを家内が少し払っている状況です。 妻には、多額な金がありますので、私は自分の給料から、私名義の貯金しようとしても許してくれません。 こういう場合、妻にはパート程度の収入しかありませんが、 多額の現金を持っています。 生活費は折半、住宅ローンも半分、もちろん名義の折半はしますが、 こうするべきでしょうか? 共稼ぎ方はどのようにしているのでしょうか? 近い将来離婚でもなれば、 私はこのままでは、私名義の貯金はなく、借金しか残りません。 どのように、妻に話し、納得させ折半へと導いたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。