• ベストアンサー

健康食品 油

narigonの回答

  • ベストアンサー
  • narigon
  • ベストアンサー率65% (343/522)
回答No.2

別にマニアックな質問ではないですが、もう少し化学を勉強しましょう。 高温状態で酸化するのはどんな油でも共通で、酸化しやすいか酸化しにくいが違うのみです。 酸素が無い状態で加温すれば別ですが… 椿油が酸化しにくいのは成分にオレイン酸(ω-9脂肪酸)が含まれているからで、しそ油はα-リノレン酸(ω-3脂肪酸)が多いからです。 これらの不飽和脂肪酸は二重結合が多いほど酸化しやすく、オレイン酸は二重結合が一つしかありませんがα-リノレン酸は二重結合が三つあるため酸化しやすいです。 っで、質問の混ぜればって話ですが、混ぜたところでα-リノレン酸が酸化しやすいことに変わりはなく、そこにオレイン酸があるからと言って酸化防止にはなりません。 混ざっている状態でもオレイン酸は酸化しにくく、α-リノレン酸は酸化しやすいです。 しそ油は50%程度がα-リノレン酸ですので、酸化がそこまで気になるようでしたら加熱料理の際は使用しない方が良いかも知れませんね。 まぁキャノーラ油ってやつは酸化に強いと言われますが、オレイン酸が60%程度で、10%程度はα-リノレン酸が入ってるんですよね。それでもキャノーラ油は酸化に強いと言われてるんで、その程度の解釈で良いと思います(よくわからんか)。 酸化した油をちょっと取ったからダメってわけではないので、余り気にしすぎるのも良くないと思います。

wanim
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 椿油の代わりにサラダ油

    ヘアケアで椿油を使用する代わりに、サラダ油では不可能なのでしょうか 変な質問ですが、用は、油分を補うということで可能なような気がしました 確かに成分的には椿油のほうが断然いいのはわかりますが、サラダ油でも、効果が期待できるような気がするのですがどうでしょうか

  • 油の消化吸収について

    サラダ油を80g使用したお菓子を食べ、油分のカロリーを丸々消費できないとします。 そしたら摂取した油は80gそのまま体内に残って、そのまま80g脂肪として蓄積されますか? それともある程度排出されて、体内に残って脂肪になるのは僅かですか? 摂取して残った分は全て脂肪となるのか気になります、詳しい方お願いします。

  • 蚊に刺されやすいのは健康?不健康?

    今までは年に1度くらいしか刺されなかったのが、今年になって何十回と刺されるようになりました。不思議に思って過去の質問などで調べてみたら、新陳代謝が活発、二酸化炭素、汗、体温上昇、酸性血液など、体質の変化が原因だということが分かりました。 ですが、ちょっと分からなくなってきました。蚊が酸性血液を好む→不健康 は理解できるのですが、新陳代謝が活発、体温上昇、汗をかくは逆に健康なことのような気がして…矛盾しているように思うのですが、どうなんでしょう? 私が健康か不健康かは、蚊だけをもって当然判断できないのは分かっていますが、この説に対する疑問について教えていただけませんか。

  • 子供の花粉症対策について教えてください。

     3歳になる息子ですが、アレルギー体質で今年から花粉症の症状がででしまいました。  すでに耳鼻科と眼科でそれぞれ薬をもらっているのですが、食生活で何か少しでも症状が改善できればと思っています。    ちまたではヨーグルトやしそ茶、甜茶など様々なものがありますが、お茶などは小さい子供が飲める程度の味なのでしょうか?  小さい子供が摂取しやすい健康食品や花粉症対策方法がありましたらご紹介ください。  よろしくお願いいたします。

  • フライを揚げる際の油

    フライを揚げる際の油について教えてください。 1. 油の量が少ないと、いくつか揚げているうちに油が劣化(酸化?)して、後半は上手く揚げられないと思いますが、具体的に油が悪くなるとフライはどうなってしまうのですか? 2. 油の温度が200℃を超えると危ないらしいのですが、だからと言って150℃でグズグズ揚げるのも良くない気がします。 本当を言うと、危険な温度ギリギリまでの温度で、短時間で揚げる方が良いのでしょうか? それとも(ものによるとは思いますが)、ある程度加減した温度とある程度長めに揚げた方が良いなどあるのでしょうか? 上手く言えずにすみません。何かご意見いただければ助かります。 他に何かコツや気を付けることなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 王水の使用について

    ルツボに数種類の金属酸化物を入れ、1000℃程度の高温で焼成することで複合酸化物を得る試作を行っています。問題は使用後のルツボ。焼成した金属酸化物がルツボに付着し、除去出来ません。 王水を作って洗浄しようと考えています。 王水を扱う際、保護手袋はどんなものを使えば良いですか? 洗い物をする時に使用するゴム手袋(塩ビ?)で対応可能でしょうか?

  • 食品アレルギーによるジンマシン

    いつも参考にさせて頂いています。 我が家の2歳4ヵ月の息子はここ2週間ほど蚊に刺されたようなジンマシンが夕方以降に出ます。 ほっぺに一つの日もあれば入浴時太ももにばぁーっとの日もあります。 1歳の頃同じ症状で皮膚科を受診した際は「普段は平気な食品でも疲れが溜まるとアレルギーが抑えられなくなってジンマシンが出る事があるので休ませてあげてね」と言われ、 それ以降は疲れが出ないように気をつけて過ごしていました。 今回5日ほど前に同じ皮膚科へ行く機会があったので聞いてみると「アトピーっ気のある乾燥肌だし、一度検査した方がいいかもね。食事日記をつけてみて」と言われ頓服薬をもらって帰りました。 今まで好き嫌い無く何でも食べる子だったのでバランスよく食事をとるように心がけてきたのですが、 この年齢になって発症すると言うこともよくあることなのでしょうか? 心配なので年明けすぐに血液検査を受けようと思っているのですが、 ジンマシンと言うものは食品を摂取してすぐでるとは限らないのでしょうか? お風呂で出ていても服を着る頃には消えかかっていたりします。 インフルエンザの予防接種が関係あったりするのでしょうか?(1回目12月3日接種・2回目が5日前です) 食品アレルギーと言うものの症状についての情報を教えて頂きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • お勧めのプロテイン

    20代半ば男です。それなりにガッシリした体系になりたく、自分自身続けれる程度の量で筋トレをしています。 元々、痩せ型で太らない体質なのでプロテインも摂取した方がいいかな…と思い、DNSの「プロテインホエイ100」を購入しました。ですが、どうやら体質に合わないらしく、アレルギーが出たので使用を止めました。(残念) 他にお勧めのプロテインがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 砂糖アレルギーなんてあるの?

    私の知り合いで砂糖を少量でも摂取すると体調を崩す人がいます。 食品の隠し味程度の量でも。 で、その人がしきりに自分のことを 「砂糖アレルギー」と言うのですが、私の知る限り、 アレルギー反応というのは外来蛋白質やペプチドに対して起こるものであって、 砂糖の場合は、アレルギーではなく、むしろ過敏症だと思うですが・・・。 砂糖摂取時に引き起こされる症状も、アレルギー症状とは違うんです。 気になって仕方がありません。 どなたかご教授いただけると有り難いです。

  • 妊娠中の乳製品などの摂取~アレルギー対策

    あと数日で7ヶ月突入の初妊婦です。 乳製品、卵、小麦などの摂取について迷っています。 私自身軽いアトピーで花粉症、 旦那は小さい頃軽い喘息、現在はホコリダニアレルギーです。 二人とも食べ物アレルギーはありません。 妊娠中8ヶ月以降特に食べ物には気をつけたほうがいいと聞き、 完全除去も考えていたのですが、完全除去は逆に良くないと栄養士さんに言われたり・・・情報がいろいろでどうしたらいいのか。 牛乳はもともと飲まないのですが、ヨーグルトは善玉菌を増やし町内環境をよくすることでアレルギー発生を抑える効果があると聞き、 特にヨーグルト摂取で悩んでいます。 実際お子さんが誕生して 親がアレルギー体質だけれど赤ちゃんは大丈夫だった、 やっぱりアレルギー発生してしまった こんな風に気をつけていた、 こうしておけば良かった 等というご意見が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。