• ベストアンサー

妻への愛が冷めた瞬間。再燃した瞬間。実話でお願です

ずばり、実話で生の御解答頂けませんか? 色んな本や、ネットで勉強してるのですが、やはり、実際の瞬間での出来事が知りたいです。 私の場合、安心していたら、いつの間にか心が他の女性に移ってしまった後でした。 なんとか、又、惚れてもらえるよう?!頑張りたいのです。 又、嫌な事をしないように気をつけたいのです。 どうぞ、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

49才、既婚男性です。 妻への愛が冷めたって事は無いんで、実話として冷めたって経験を語る事は出来ません。 ただ、貴女に対する回答としては、惚れてもらう事より、貴女が必要だと思わせる事が重要だって事なんですよ。 だから、貴女が旦那さんにとって必要と思われるような行動が必要なんです。 安心しすぎて、旦那さんの事をぞんざいに扱った結果、旦那さんの心が他の女性に移ったのなら、旦那さんを大切にする事ですね。 他の女性が貴女より魅力的な部分を探るのも必要でしょう。 その女性は、貴女がしてくれない事を旦那さんにしています。 ただ、はっきり言って妻の方が難しいんですよ。 何故なら、生活にかかわる現実的な問題が関わってくるからですよ。 二人だけの関係ではすまないんです。 だから、旦那さんのお相手の女性も、妻の立場になったら同じようになる可能性はあります。 そういう失敗をする人は、頭の中でわかっていても、感情が心を制御出来ないんですよ。 いろいろな要因はあると思いますが、どうしても逃げ場が必要になります。 それが、単純に女性との交際では無く、他で解消できれば良いんですが、うまくできない性格なんでしょうね。 貴女と旦那さんの関係がどういう状態なのかがわからないんで、どうしたら良いってのは言えないですよ。 ただ、愛しあって一緒になったわけですから、戻れないって事は無いと思います。 嫌な事をしないように気をつけるより、お互いが相手を受け入れてる気持ちが大切ですよ。 同じ事でも、嫌と感じるかどうかは、そういう気持ちの問題なんです。 いろいろ工夫してみるのは良い事ですよ。 貴女が旦那さんを必要としているって気持ちを素直に表現しましょう。 愛は奪われても、情は残っていると思います。 がんばってください。

ikucyann
質問者

お礼

御解答、ありがとうございます。 毎日こんな事ばかり悩んでの毎日なのです。 御丁寧な御解答ありがとうございます。 ひかれるかも解りませんが、履歴公開してます。 (正直どれが自分か、見境つきません) 話すと長くなるんです、、、、、、、、 情はあり、優しく接してくれる時はありますが、家族としてだけみたいです。 私は、好きが再燃しましたが、これは他に取られたくないという嫉妬の元にあるのかも、、、、です。 早々な御解答ありがとうございます。 (ろくな御礼の文章ができず、タラタラと御勘弁下さいね!)

ikucyann
質問者

補足

がんばってみますね、本当にありがとうございました。 離婚か頑張るのみですものね、、、、。 お世話になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好意を抱く瞬間ってどんなときですか?

    男性に質問です。 好きって思うきっかけとなる出来事があるとするならどんなときでしょうか? 女性のこんな優しさに心惹かれた・・・など、心惹かれる瞬間ってどんなときでしょう? こういうことをされると、嬉しいなど。 教えてください

  • 愛のために死すについて

    「愛のために死す」を見ました。 映画の最初に同じような人物などが出ても一切フィクションなので関係ないです。とありましたが、実際の出来事を映像化したと紹介欄に書いてありました。 実際の出来事では女性の死後、男性の学生はその後どうしたのか?気になりますがご存知の方いらっしゃいますか? 映画の中では女性が亡くなり、話は終わりなのでしょうか? 男性のその後、家族のその後は一切描かれていないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生きててよかったと思える瞬間はどんなときですか?

    6年間くらいずっと自殺を考えて生きてきました。 今まで生きてきて 失ったものが自分にとっては とても大きいものったので、 その喪失感にずっと悩み苦しんできました。 ときには夜中に嗚咽するほど泣いて、後悔してました。 バイクでぶっとばしたこともありました。 「自殺」の本を手に取ったことも・・・ なんでも思う通りに人生いってる人をうらやんだりも。 このままずっと悩んで苦しんで生きていくのかな だったら死のう・・って思ってました。 でもとあるネット仲間から 「休みたかったら、休めばいいんだよ。そういう人生でも得るものはあると思うから」って言われて長年の苦悩がいっきに消えてきました。 まあネット仲間だから顔も知らないんですが・・・ 私は自殺を考えるのを辞めました。 これからは、80歳までの残された少ない人生を謳歌していきたいと思ってます。 なんの希望も友人も彼女も能力もありませんが、ときには休みながらも、生きていこうって思いました。 質問 生きててよかったって思える瞬間ってどんなときですか? なにをしているときがもっとも生きてるって感じられますか? 心の底からうれしい楽しいって感じられるときってどんなときでしょうか? 私は、新しい友達ができたときです。 私、友達いないんです。 先日派遣の一日だけのバイトにいきました。 ちょっと話しかけてきてくれた人がいたので、昼飯を食べたりしました。勝手にこちらが友達ができた感を味わってただけなんですが、 人と話す楽しさを知りました。新しく友人ができたときってなんだかとても心からうれしかったです。その人とは今は会ってませんが、これからまたそういう友達になれる人とめぐり会って生きたいです。 27歳ひきこもり男性ですがこれからの人生を休みながらでも 謳歌していきたいです まああえてゆうなら希望・夢は「友人をつくること」です

  • 心が触れる瞬間

    こんばんは。 恋愛のカテゴリーで良いのかわからないのですが、他に適切な場所も思いつきませんので、質問させてください。 付き合っていない男女(特にお互いを嫌っていない関係)の間で、 体に触れていなくてもお互いの心に触れた(直接的な言葉や行動に表していない状態で) と感じる瞬間というものはあるのでしょうか? 実際私にはこのように感じる異性もいないのですが、小説やドラマ等には、 時々表現されている感覚だと思います。 しかしこのような感覚はやはり物語の世界の産物なのでしょうか? それとも実際にあるからこそ、物語の世界に描かれるのでしょうか? 「心に触れた」という感覚の定義も問題になると思います。 あったかい感じとか、それとも自由を感じるくらいとか…。 自分一人ではなく、相手も同じように感じているのかも気になります。 私は基本的に現実主義なので、このような感覚はフィクションであると思っていますが、 もし本当にあるのであれば、経験してみたい気もします。 大変わかりにくい内容で恐縮ですが、経験のある方がいらっしゃいましたら、 どのような相手(男女間であれば恋愛相手・師弟・友達等関係は問いません)と どのような場面でどんな風に感じたか等、お教え頂けると幸いです。 不足がありましたら補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

    日本語を勉強している学生です。今論文を書いています。次は私が書いた論文の要旨です。論文の中に文法として間違ったところが必ずあると思います。日本人の方に訂正していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 『ノルウェイの森』は村上春樹代表作の一つである。「僕」がこの物語の主人公である。この物語は京都の山の中の直子と東京の緑の二人の女性の間を相互に進んでいく。これが、日本での発行部数は1500冊以上にも達して、これまで30余りの言語に翻訳され、世界中に人気を博してきた。  作中の登場人物がみな「死」の影で生きている。彼らを見ていると、生きるということは、「死のコア」をも含んだ「生」の中で成長していくこと、孤独に闘い、傷つき、失い続けるとしても、それに耐える強さを身につけ存続していくことに他にならないのだと思われる。死んだものに対して生きた人はどれほど無力であるかをつくづく痛感させられる。人々は生きるために、「死」から何かを学び、強くならなくてはいけない。 本稿は三部からなっている。第一部では、『ノルウェイの森』における「死」と「生」を分析する。第二部では、「死」を超える「生」を説明する。第三部では、「死」と「生」という両方の関係をのべよう。

  • 瞬間的なイメージでお答え下さい♪

    こんばんは! クイズではないので間違いはありません。直感で答えて欲しいなと思います。瞬間的なイメージでお答えください♪ 「も」「せ」 この2つの文字、どちらがより女性的なイメージがありますか?前知識なく直感で答えてもらえる方の回答を特にお待ちしています。 <選んだ理由> い)文字の形 ろ)文字の発音 は)文字から何かを連想した に)前知識があった ほ)その他 できましたらこちらも御願いします。 ------------- ちなみに… 古典では も で女性を、 せ で男性を指すようです。ある本に「文字の見た目もそう見えますね!」と書いてありまして、確かに私もどちらかと聞かれるとそう思います。 でも先に解説を読んでしまっていたので先入観があるのかなとも思ってしまいました。些細なことですが気軽によろしく御願いします♪

  • 先輩から見放された瞬間終わる仕事のように

    このプログラミングという仕事なのですが、未経験なら異常なほど質問しなければどうしようもないような気がするのですが、そんなもんでしょうか?簡単なことでも「どっちでもいいや!」とか「本やネット・広告や雑誌などを調べればわかる」というのはほとんどないような気がするのですが・・・これほど質問していれば先輩からキレられたり、嫌われたりした瞬間、何も教えてもらえなくなって何もできなくなってしまうってこともあるのでしょうか?自分がやっていたのはWeb関連だったのですが、正社員への道が確実にないとこだったので、辞めましたが 、プログラミングでも同じだと思いましたし、そっちの方が厳しいような感じがしました。実際見捨てられることはあるのでしょうか?

  • 妻が出かけている思ったら

    妻が出かけている時にオナニーしていたら、いつの間にか帰ってきていて、一部始終を見られていました。 帰ってきたことにも気づかず、声もかけられなかったので後から、見たよと笑いながら言われて、娘がいる時はしないでねと言われました。 女性は旦那や彼氏がオナニーしているのを見たら、心の中ではどう思っているのでしょうか? するのはいいけど、子どもには見られないでねと思う程度なのでしょうか?

  • ページをめくる瞬間の異常な集中力?

    ネットでサイトを移動するとき、本や雑誌のページをめくるとき、テレビのチャンネルを変えるとき、既に移動しようと決め動作に入ってから実際に移動するまでのほんの一瞬。 この時に目に入ったものが気になり元のページに戻ることが非常に多いです。こんなことがあるという人いますか? ひどいときには何度も同じページに戻ってばかりでなかなか先に進めなくなり、仕方ないので移動する瞬間見ないように目を反らしたりします。普通にページを開いて文字を追っているときよりもぼんやりしているはずなのに、一瞬にしてはかなり多くの文字が勝手に見えてしまいます。 これは一体なんなのでしょうか?その瞬間に目や頭の中で起こっていることを科学的に説明つかないでしょうか?

  • 「お腹が痛くなったらどうしよう」と思った瞬間に痛くなります。

    「お腹が痛くなったらどうしよう」と思った瞬間に痛くなります。 子供のころからお腹が弱く、基本的にいつも下痢でしたが 去年の夏ごろからお腹ゆるいのがひどくなってきて下痢止めや整腸剤も効き目なしなので つい最近消化器科を受診し、過敏性腸症候群の薬を出されたので服用しています。 便の水分量を調節する為に「コロネル」というお薬を飲んでいます。 あと、絶対お腹痛くなりたくない!って時に即効性のあるお薬をということで 「イリボー」というお薬も持ち歩いてます。 これで一安心と思ったのですが... たしかに「コロネル」服用のおかげで下痢は治まっていますが お腹の痛みは全然良くなってません。 実際に出る便は下痢ではないのですが 下痢の時と同じような痛みがあり、ほとんど下痢のときと辛さは変わりません。 それどころか、病院の薬を飲んでもお腹が痛くなった経験のせいで 安心できる要素がなくなってよけいに腹痛が頻繁におこるようになってしまいました。 とくに一番困るのが、車です。 車にのった瞬間「トイレにいけない」と思うことによりお腹がいたくなります。 あと、いったことの無いところに行った時もそうです。 トイレの場所が把握できない場所ではお腹が100%いたくなるのです。 すぐにトイレに行きたいと言えないシュチュエーションも多々あるので 外出がおっくうです。 GWも旅行の一つも行きたかったですが、今のお腹の状況ではとても無理。 彼氏と外でデートするのも嫌で最近本当に辛いです。 ちなみに、体重の減少や血便はなく 消化器科受診時にもガンなどの病気の心配はおそらくないだろうと言われました。 質問の本題ですが 「お腹痛くなったら...」と考えると痛くなる。 この症状を治すにはやはり心療内科などを受診しないといけないでしょうか? 心療内科を受診すればどんな治療、投薬をされるのでしょうか? 自分は「心はいたって健康」と思っているので正直抵抗があります。 なので、心療内科を訪れる前にここで質問させていただきました。 尚、「考えなければいいやん!」という回答は(不可能なので)ご遠慮ください。 その他、現在の症状を改善する為に何かやるべきことなどあればお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

kyusiro-ra-woseisosite
このQ&Aのポイント
  • 年賀状を作成した後、A4用紙を使おうとしたらエラーが発生しました。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続しています。電話回線は光回線です。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る