• ベストアンサー

郵便内務、通常の仕事

White_rabbit10の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

詳しくは説明できないんですがわかる範囲で 1、消印についてですが切手が張られてるものとはがきに関しては全部必要です。 消印はその時間に郵便局がうけとった時間の証明なので年賀状以外は原則として必ず必要となっています。 消印がないと、1週間、1か月遅れたとしてもこの日に出したって証明ができないのでトラブルの原因になります。なので消印は、とても重要な処理になっています。また、消印を押すことで切手に印を付け、切手を再利用できないようにするためでもあります。 消印押さなくていいもの (1)郵便局発行の証紙が切手の代わりに貼ってあるもの(消印の代わりに引き受けた日付が書いてあるので消印はいりません) (2)料金別納ってハンコや印字されえいるもの(発行者との契約期間が決まっているでその期間内ならいつでもいいということなので消印の証明が必要でないため、もし契約期間が過ぎていれば、代わりに切手が張られています。その場合切手なので消印は必要です) 2、区分機に入らないもの、定型外以外思い浮かばないのですが、機械に読み込めない文字とか書かれているものとかだと思います。 3、1パス2パスは区分機には1パスモード、2パスモードががあってそれぞれ区分の方法が違います。1パスは郵便番号で各市町村別に分けて、場所別に送る状態に区分、北海道、東京、愛知、大阪など大まかに区分することだったと思います。2パスは、勤めてる支店で配達するもの区分するモード、~町とか配達する班毎にわけることだったと思います。 通常の仕事は、手紙や定型外の郵便物を区分する作業、区分機ではねられた物をパソコンのキーボードみたいな機械で郵便番号を打つ作業だったと思います。(人には読めても機械には読めない数字が多々あります) 間違ってる可能性もありますので、詳しくは現場で聞くのが一番いいと思います。

関連するQ&A

  • 郵便局内では、通常の速達は追跡可能ですか?

    通常の速達では、番号がつかないので、利用者では追跡できませんが、郵便局内では何らかの記録を作っており、いつ配達したのかがわかる仕組みがあるのでしょうか? 消印以外に数字のスタンプが押されてました。 配達記録などの番号より短いですし、意味があるのかないのかわかりませんが、郵便局内では、この番号で速達を管理しているのかと言う気もしました。 速達なのに、遅延がありました。 どういうことなのか郵便局に聞いてみたいのですが、聞いても意味のないことでしょうか?

  • 郵便物が盗まれた場合の責任

    定型外などのポストに入らない郵便を、本人が留守だったからと玄関先に置かれて、それが盗まれた場合、責任はどうなるのでしょうか? 受け取りの際、印鑑が必要な郵便物以外の、定型外郵便など、よく玄関先に置いていかれます。 また開封してしまった場合でも「受け取った」ということになるのでしょうか?

  • 郵便物についてお聞きしたいです。

    郵便物についてお聞きしたいです。 すごくくだらない質問かもしれませんが、詳しい方いたら教えてください。 本日郵送で提出する試験を郵便局に出しました。 提出した後にふと、思ったのですが、郵便物が何らかの手違いで届かなかったり、遅くなったりすると困るなと思いました。不安になりました。 通常の郵便で届かないことなど無いし、普段なら心配もしませんが、今回は重要な書類だったので、簡易書留などにしたほうが良かったかなと思いました。 試験からの指示では、○○円切手を貼って投函してください。とあったので、普通にしてしまいましたが、少し心配になりました。重要な書類は特に指示が無くても簡易書留にしたほうが良いのでしょうか? 31日(水)の消印が期限なのですが、本日出したということは、消印が今日になっているはずなので、万が一遅く到着しても、問題ないということでしょうか? そもそも、簡易書留はどのようなときに行うものなのでしょうか?必要性は?普通郵便で届くのであれば、特に必要ない気がしますが・・・ もし詳しい方いたら、教えてください。 質問ばかりですみません。 長々と意味のわからない内容ですが宜しくお願いします。 補足:ちなみに、念のため郵便局い電話したら、お昼に出していただいた郵便物は発送をかけてしまいましたので、後は到着を待つのみ。といわれました。

  • 年末年始以外の郵便局区分アルバイト

    (去年・今年)年末年始のバイト(区分)を経験した事があり、通常の郵便物区分(長期)をやってみたいと思っています。長期の通常郵便局バイトは初めてなので、いくつかの疑問点を解消したいので教えてください。 1.年末年始以外の郵便区分はやはり年賀状に比べて、量が少なめでしょうか? 2.年末年始以外の期間はどういう作業をやっていくんですか? 3.年末年始の作業は簡単だったのですが、通常と年末年始の違いってあるんでしょうか? 4.先週、郵便局年末バイトが終ったのですが、年末から長期へ移行するのはおかしいでしょうか?また、長期へ移るときは再び面接をするのでしょうか?(長期申し込みの時、再度電話するつもりなんですが・・) 返答を宜しくお願いします。

  • 郵便物に赤字の注意書きは有効か?

    通常の普通郵便によく赤い字で 「天地無用」「折曲厳禁」 「取扱注意」「加圧禁止」 「落下厳禁」「上積厳禁」等書いて 注意を促しますが、これは有効なのでしょうか? (ちゃんとそのように取り扱ってくれるのか) また、上記の限りでなく「カードが入っているので 折らないで届けてください」など 上記のよくある定型文以外で 書いても有効でしょうか?

  • 年末年始以外の郵便局区分

    (去年・今年)年末年始のバイト(区分)を経験した事があり、通常の郵便物区分(長期)をやってみたいと思っています。長期の通常郵便局バイトは初めてなので、いくつかの疑問点を解消したいので教えてください。 1.年末年始以外の郵便区分はやはり年賀状に比べて、量が少なめでしょうか? 2.年末年始以外の期間はどういう作業をやっていくんですか? 3.年末年始の作業は簡単だったのですが、通常と年末年始の違いってあるんでしょうか? 4.以前短期で雇った者が、同じ職場で再び働くのはおかしい事なんでしょうか? 職員の人は自分の事を知っているし、気詰まりしてしまうじゃないかと不安です;; 内容的に年末年始と変わらないならいいんですけど、量が少なめだと仕事が無くなってしまうのではと不安なんですが・・?? あと、以前雇った者が再び働くとなると、以前働いていた事を知っているわけですから、色々心配が;;(年末に失敗とかあったので;;) 返答を宜しくお願いします。

  • 親展郵便物の出し方を教えてください。

    いつもお世話になっています。 間抜けな質問で申し訳ないのですが、親展扱いで郵便物を発送する際は、 ・封筒に「親展」と書く ・通常郵便物と同じ料金の切手を貼る でいいのでしょうか? 何か他に必要なことはありますか? 恐れ入りますが、急ぎご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 郵便貯金の通帳番号を調べてもらうことはできますか?

    今度郵便貯金の通帳を再発行してもらいに郵便局へ行こうと考えているのですが、通帳番号が分かりません。 通帳番号を調べてもらい再発行の手続きはできますか。 できる場合そのときに必要な書類はありますか。 それと手続きの流れを教えていただければ有難いです。

  • 定型郵便での代金引換は可能?!

    定型郵便での代金引換を利用したいと思っているのですが その仕組みがいまひとつわかりません。 一応自分なりに調べてみた結果、 書留にした場合のみ扱ってくれるという答えが出てきました。 となると…、 簡易書留(25g)…430円 代金引換料…250円 振替手数料(通常払込み)…70円 本当にこれだけの費用が必要になるのでしょうか?? また、もっと安い費用で送られる方法があれば教えて下さい。

  • 郵便局への苦情 郵便物が届かなかったことについて

    12月24日に届くはずの定型外郵便物が届かなかった。 翌25日の昼になってもまだ来ないので一度聞いてみようと最寄りの郵便局へ電話した。 しばらく探して現物が見つかったらしく、 「それなら今ここにありますよ~。今日の午後の配達になりますから」との返事。 しかし夕方6時になってもまだ届かず。 で、出掛けるついでに直接その郵便局(24時間営業)窓口へ行くと 「今、配送が持って行ってまだ帰ってきていないのでここにはありません」とのこと。 こんな時間にまだ配達しているのかと聞くと「責任者」という方が降りてきて 「申し訳ありません。夜には戻ってきています」とおっしゃるので、 「では帰りにもう一度受け取りにきます」と返事した。 そして夜中の12時にいったん家に帰ったが、ポストには不在通知書も何も入っていない。 寒いけど、どうしても今日中に受け取りたい物だったので小雪舞う真夜中に歩いて再度郵便局へ。 すると窓口の人が笑いながら「あ~○○さんですよね、それねー、ないんですよ」と。 ・・・一瞬ことばを失いつつも 「昼には確かにここにあった郵便物が、無いとはどういうことですか?」と聞くと 「配達の者がみんな帰ってきて見たけど無かったんですよ」と。(なんとも軽い口調) は?とまったく意味がわからず、「無いということは郵便物の紛失ということですか?」と 強く詰め寄ると顔色変えて他の人と交代して引っ込み、 しばらくして「あ、ありました、すみませんね~」と笑いながら登場。(あるやん!!) 最初は「無い」と言ってたものがちょっと探したらあった。 それは、無いと言われてもし私がすぐ帰っていたら受け取れなかったということ。 すると今度は「僕は聞いてなかったから」という返事。 (いやいやいやいや、聞いてなったから、で済む問題じゃないでしょう) しかも2日間、うちのポストには不在通知書が一度も入っておらず、配達された形跡はなし。 私が郵便局へ何度も足を運んで、しかも窓口で詰め寄らなければ今日中にも受け取れず 今もあの郵便局のどこかに埋もれていたということ。 一体どういうことなんでしょうか。 まったく同じ場所から同じものを送られたけれど、隣の区のお宅にはちゃんと24日に届いていた。 それは東京へ単身赴任している主人から家族へのクリスマスプレゼント。 ちゃんと出す時、主人は郵便局の人に「24日中には届きます」と確認を取って送ったそう。 それが25日を過ぎても届かず、私が直接取りに行くまで、結局郵便局内のどこだかに 置き去りにされてた。 窓口で「これは仕事の怠慢じゃないですか。管理体制がなってないですよね。昼も夜も夜中にもこちらは足を運んでいるのに、『僕は聞いてなった』とは連絡事項がなされていなさすぎでしょう」と 憤慨した私がなんだか後味も悪く、今はすっかり嫌な気持ちです。 みなさんはどう思われますか? 今回が初めてではなかっただけに 日本郵便へ苦情を言っても、口先だけで「申し訳ありません」と言われるだけで 結局は何も改善されないのかと思うと、なんともやり切れない気持ちでいっぱいです。 それとも私が小さなことにこだわり過ぎなのでしょうか。悩んでいます。 どうぞ皆さまのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。