• 締切済み

女川原発

housyasei-usagiの回答

回答No.3

私も理由が知りたいですね。 大体衛星電話を借りるという意味が分かりません。 原発の建屋内に閉じ込められていながら、衛星電話を使うことが不自然。 建屋の外に出れば携帯電話が使える訳ですし、建屋から出られたのであれば、 外にでるのは困難ではないはず。携帯電話は通じますよ。実際に掛けたし。 震災後に女川原発に行って、帰ってきた人にも何人もあっていますし、 状況が理解しがたいです。 それでも原発から出して貰えなかったと言うなら、法的に訴えてみてください。 きっと東北電力が有罪になるはずですが、状況的にあまりに不自然に感じます。

関連するQ&A

  • 女川原発も放射線量が高いのはなぜ?

    こちらのサイトの「宮城県 女川原子力発電所」 を見ると女川原子力発電所付近が他の原子力発電所に比べて放射線の数値が高いのですが、これは福島原発から流れてきてる放射線のせいで数値が高いのでしょうか? それとも発電所は高めなのでしょうか? 参考URL:http://pow-source.com/311/    「放射線監視モニタまとめ」 宮城県ホームページには本日の測定値は0.2マイクロシーベルトと記載されており、女川原発の一番数値が高い所は2マイクロシーベルトと10倍に当たると思うのですが・・ 理由が知りたいです。 お詳しい方どうぞ宜しくお願いします。 参考URL: http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315.html   宮城県ホームページ

  • 女川原発と福島原発の差

    宮城県民です。 報道やニュースであまり話題にのぼらず調べてみましたが、 原子炉について詳しくないので各原発のHPの情報だけではよくわかりませんでした。 福島原発では報道の通り多大な被害が出ておりますが、 同じ津波の被害を受けた女川原発の被害が少ないのはなぜでしょうか。 ※女川原発でも地震当日火災が発生しましたが、当日中に鎮火 原発は3基とも自動停止後、安定状態とのことでした。 同じ沿岸部の発電所で、こうも違いがでるものでしょうか。 福島原発のほうが運転開始時期が女川原発より10年ほど古いものもあるようで、 単に福島原発のほうが古かったというだけなのでしょうか。

  • 東北電力女川原発の放射性物質の監視強化の意図

    「原形復旧は不可能」宮城県が復興計画で方針 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110411-567-OYT1T00009.html 原形復旧不可能という大変残念な、地震の被害の凄さを物語る記事なんですが、ニュースの一節でちょっと気がかりなことがあります。 >宮城県内にある東北電力女川原発(女川町、石巻市)の放射性物質の監視強化 監視強化とかいてますが、監視をすることで今回の原発がもつ危険性回避について強化出来るはずがありません。県として一種の安全性アピールのつもりなのでしょうか。もしそうなら今後も原発については不安が残ったままです。。。

  • 用無しの福島県にかわる、新たな原発を引き受ける県

    福島県はもう引き受けそうにないですが、首都圏の欲望を満たすためには、どうしてもどこかの県に原発を新築せねばなりません。茨城県では万一の際に近すぎるでしょうか。福島県よりも遠い宮城県でも東京のために用を足せますか。太平洋側の静岡県とかだと、万一の際に風向きが心配ですよね。 なお、反対意見はご遠慮して頂いて、原発の新築前提でお答え下さい。東京はもちろん除外します。

  • 福島第1原発について

    親族の1人が東京電力で働いていて出張で福島第1原発付近に行っています。そして現在連絡が取れていません…。とても心配です。大丈夫なのでしょうか…。

  • 女川の木村さんの家紋は?

    私の祖父は宮城県の女川というところで漁師をしていたそうです。 苗字は「木村」。 現在ある情報はこれだけです。 私は会った事もありません。 「女川」の「木村」で家紋をご存知の方是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原発について

    前日福島で原発の事故がありました そこで原発についていろいろ調べたのですか原発の管理は莫大なお金がかかるそうです (ボルト1本閉めるのに400万かかるそうです) 放射性廃棄物の処理はフランスに依頼しているそうです(これだけでも相当なお金) 放射性廃棄物処理場の青森県六ヶ所村にも高額の固定資産税 更に放射性廃棄物は最低300年間は管理(東京電力がここまで管理するとは思えませんが・・・・) そこで質問なのですがこんなに維持費、管理費がかかるのに利益は出るのですか? どなたか把握してる方は教えてください

  • [原発]隣接する炉でお互いに影響を与えあう?

    ここ最近は原発関連のニュースが多く、私自身もNHKを見たり、その解説、ネットでの資料、ツイッターの早野龍五教授のエントリ、その他のまとめ的なものを読んでいろいろ理解に努めているところですが、うちの嫁 (と嫁の妹と嫁の職場の人) が次のようなことを言っているそうです。 真偽がつかめず、しかし私が知りうる限りではデマではないかと思うのですが、心配なのでここで質問させていただきます。 1) 女川原発が停止したのは、福島原発に問題が発生し、そこでの事象が女川原発に影響を与えて女川原発にも問題が起きてしまうからである。 えー、なんだか曖昧なんですが、そういうことを言っています。停止したのは地震が起きたからだと思うのですが。 2) たとえば、あるところで爆発が起こると、隣の炉でもその爆発に誘発される形で爆発が起きてしまう。そしてメルトダウン (伝聞ママ) も隣で起きると次々と起こる。 爆発とは水素爆発のことだと思うので、隣り合う炉で建屋の上に水素がたまるような状況であれば、たしかに爆発の影響でなんらかの爆発を誘発するかもしれないとは思うのですが、そもそもの原因は水素がでていることであって、別に隣の炉の燃料棒の熱が上がろうが下がろうが、隣の炉には関係ないんじゃないかと私は思っています。炉心溶融が起きて容器のすべてが溶けてしまえば、どうなんでしょう、隣にも影響はあるかもしれませんが、そもそももう最悪の話です。

  • 日帰り出張はきつくないですか?

    最近、東京から、宮城県、新潟県、愛知県、大阪府などに行きましたが、すべて日帰り出張を命令されました。 普通こういったところに行くときは日帰り出張ですか? 皆さんは東京からどの辺まで日帰り出張しますか?

  • 福島原発 放射能の影響について

    宮城県仙台市在住で、2歳半の娘がいます。福島原発の放射線の影響で、将来、娘が癌や白血病、不妊症等の重病にかからないか心配しています。このまま仙台市に住み続けても大丈夫でしょうか? また、放射能汚染の真の危険性を知る一部のおエライさん方(またはその家族)が、東北を離れているという噂は、本当なのでしょうか?

専門家に質問してみよう