• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:糖尿病の彼との将来。)

糖尿病の彼との将来

t3QRの回答

  • t3QR
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

不安なだけならよいですが、迷っているなら、迷いが消えるまで、結婚は待ってもらってもいいのでは‥? 糖尿病で、血糖値がインスリンを打っていて300もあるのが続いているのなら、重傷な方ですよ。糖尿病に関してきちんとあなたも勉強されてますか‥?ヘモグロビンA1Cの数値で月の平均の血糖値がわかりますが、若い人程厳重な管理が必要で6~7位の値でないと、合併症を引き起こすとされていますよ。おそらく彼は10以上あるのではないでしょうか? 自己管理ができない人にとってはとても怖い病気です。保険にもなかなか入れなかったり、入れても高額であまり内容がよくなかったり‥健康なうちに保険に加入してあればいいですが、世の中、お金だけではないですが、お金がなければ何もできません!まして、現時点で、病気が分かっているのに、貯金もしないなんて、あなたに対して無責任なのでは?と思ってしまいます。口ではいくらでも良い事はいえますが、行動がともなっていないのなら考えものですね‥ちゃんと、本当の彼をみて自己管理ができる人か、否か、また、あなたも病気に関して勉強して、食事などの管理ができるか‥によるでしょうね。 好きで一緒になるのは、よいことですが、お互いが経済面、精神面でしっかりしてないと、共倒れになってしまうかもしれません、そうなると周りにも心配や迷惑をかけてしまいます‥。 どうか、あせることなく、迷いが消えるまで考えて欲しいです。

aitatata54
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、重症なんですよね。合併症で目も心臓も悪いんです・・。 彼の両親は70歳近くで糖尿患者でもあって昔から糖尿と身近だったのか、 普通・・・な感じなんですよね。 カテーテルをやったときはさすがに凹んでましたけど。 彼は彼でもう長いこと糖尿と付き合ってきてるし、 私もあまり口うるさく言いたいくはないんです。 自分の体は本人が一番わかってると思うし、彼の性格もわかってるから余計。 貯金等に関してはきちんと話し合いをしなければなと思ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 僕は糖尿病になるのでしょうか?

    僕は40代の男です。 父親も兄も糖尿でした。2人ともむかしから甘いものが好きでした。 僕は、子供の頃から一人で辛いものが好きで、「将来は酒のみになる」と言われてました。 しかし、実際はほとんど酒が飲めず、今でも自宅は飲みません。付き合いで1杯程度です。 しかし糖尿は遺伝すると聞いたことがあり、そのうち自分も糖尿になるのでは?と不安です。 現在のところ健康診断でも異常はまったくないのですが、このまま生活習慣や食事が変わらなければ糖尿にはなりにくいのでしょうか? ちなみにわたしは痩せています。父も兄も痩せている方です。 40代になって20代のときより1,2kg太りましたが、ほとんど変わりません。 なにも食べても汗をかいてしまい脂肪がたまりません。 日常生活で気になることといえば、20代のころからよく空腹時に低血糖になることです。 お腹がすくと、手が震えて冷や汗がでてくることがあります。いつもそうなのではなく、数ヶ月に1回程度です。何かを食べると落ち着きます。就寝時にも低血糖になる場合があり、目が覚めてしまいます。逆に、ランチなどを満腹に食べると、ベットに倒れ込みたくなるくらいだるくなります。 これも何かの糖尿の前兆なのでしょうか? すくなくとも血糖値が低くなってしまうことがあるのは事実です。 僕はそのうち糖尿病になるのでしょうか?

  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 1型糖尿病の彼氏と別れるかどうかについて

    現在25歳の女です。 1型糖尿病の彼氏と付き合って2年程になりますが、別れるかどうか悩んでいます。 私の職業は医療職で、2型糖尿病については、ある程度知識があります。 そのため、彼氏が今後合併症や、脳梗塞・心筋梗塞などになったらどうしよう、という不安がすごくあります。 彼氏は本っっっ当にいい人で、フィーリングも合い、できれば別れたくありません。 しかし、いずれ結婚しても網膜症とか透析とかになって今のように働けなくなったら、私が家庭を支えていける自信がありません。 子供ができて、家のローンとかいろいろお金が必要な時に働けなくなったら、どうしようと考えてしまいます。 糖尿病は自分でコントロールする必要があるので、合併症が出てくるかどうかは自分次第な部分が大きいと思います。 しかし、1型糖尿病の人がインスリンを自分で打って血糖値をコントロールすることは、本当に大変で難しいことだということもわかります。 なので、せめて内臓脂肪を減らしたり(彼氏はお腹周りが大きめです)、血圧を下げたりしてなるべく血管に負担がかからないように心がけてほしいですが、結婚もしていない彼女の立場であまり強く言えません。 私は医療職ではありますが、医師ではないので、1型糖尿病や2型糖尿病の人が、どの程度血糖値をコントロールできれば合併症が出にくいか、詳しくはわかりません(個人差もあると思うので)。 そのため、当事者でもない人が下手なことを言えない、というのも強く言えない理由の1つです。 また、彼氏の姉は自閉症で、父は2型糖尿病です。そのため、彼氏は家族を自分が支えかないといけない、と話しています。私からすると、姉や父より自分が先に働けなくなったらどうするつもりなんだろう?と思ってしまいます。 こんなことを書いていますが、彼氏のことは本当に好きです。 好きですが、こんな不安な気持ちで付き合い続けていけるのか、と思います。 でも、自分ももう25歳だし、別れても次今の彼氏のような素敵な人に出会えるかもわかりません。 1型糖尿病の方、また1型糖尿病の方と結婚した方、それ以外の方でも、どうすべきか、ご意見いただければ幸いです。 お願いいたします。

  • 糖尿病?

    中3男子です。この頃糖尿病じゃないかと不安になっています。糖尿病のような症状は、 ・排尿の回数が少し多くなった(特に夕方) ・尿が少し泡立つ(細かい泡でバラバラになって浮いている) ・食欲が止まらない(家でのみ) などです。ちなみに身長が155cmで体重が35kg(小さい頃から少食で嘔吐恐怖症であまり食べれなかったがお菓子はよく食べていた)です。運動は体育の授業でぐらいしかしてません。あとは父親の母が糖尿病です。 多分、病院に行けという回答がくるかと思いますが、親に言っても 子供がなるわけない と言われ連れて行ってもらえません。

  • 将来が不安です。

    将来が不安です。 日本の未来は明るいのですか? 大手企業に勤めていたら安心だったかなぁ。 結婚できるかなぁ。 私の親(団塊の世代)は、自分達が若い頃は、何の不安も無かったって言ってたけど、そんな時代が羨ましい!

  • 歳の差婚、将来、老後は

    私達は歳の差結婚です。8歳差ですが自分的に歳が離れてますし周りからも言われます。 私35.旦那が43です。もう少しで36さいです。 子供なしです。不妊とかではなく子作りしてません。私自身が少し体が弱く(大きな病気はありません)メンタルも弱く(病院)にも行ってませんが。前はメンタルは、強かったです。 本題に入りますが老後が怖くて怖くてたまりません。最近将来のこと考えただけでノイローゼぎみになっています。旦那さんはタバコやお酒も毎日するので40すぎからは体に少しずつボロがきています。そういうのもありもし若くしてなにかあればあたしは最低でも20年以上は孤独と戦わなければいけません。。あと生活する力もありませんし。今は働いてませんし。親も70近いのであと10年前後生きられるかも分からないので。その時は私はまだ46歳です。子供もいない親もいない旦那もいなくなったときに私は悲惨な人生になると思います。ただでさえメンタル弱く病院にも行くか行かないかのぎりぎりなので。一人になったとき子供という存在がいれば頑張れるんじゃないかとも思えます。45歳、55歳になったときの自分かなり孤独で死にそうです。将来生活する場所もないですし。。旦那の実家はありますがかなり田舎ですし。いろいろ考えると死にそうなくらい辛いです。将来怖すぎます。不安が強すぎます。前向きなアドバイス願います。

  • 高齢の独身女性の将来について。

    高齢の独身女性の将来について。 あと1年で40歳です。頑張りましたが結婚出来ませんでした。子どもも1人もおらず、 なんとか派遣で働いてましたがクビをきられて次が見つからず、18年溜めてきた貯金もあと半年で底をつきます 親の介護のことも心配ですが、親が死んだあとの自分のことも心配です 生きて老い恥をさらすのはいやだと思うと同時に自殺するような根性や勇気が無い性格で変わらないと思います。 働きながら親を介護する方法はありますか?もし仕事がこのまま見つからない場合どうすればいいのでしょうか 就職に強い資格や経験がなく、いままで 収入は頑張って働いても手取り8-10万あればいいほうという感じでした こんな収入で親と自分を見ていけるのか心配です 貯金ができる状態ではなく、私たちの世代は将来年金をもらえないとききました 死ぬしかないのでしょうか? 出会い系サイトや結婚相談所に入って無理やり結婚すればというアドバイス以外でお願いします。

  • 進行した糖尿病の人との結婚

    私は今20代前半で彼は30歳です。 彼は23の頃、網膜症の発症と同時に二型糖尿病でインシュリン注射が必要だと言われたみたいです。 それからは合併症がどんどん進み白内障、緑内障、神経障害、射精障害、高血圧などと闘病しています。 子供も体外受精じゃないとできません。 糖尿病だとわかっていても彼は治療をちゃんとしていなく、病院はいかないし、インシュリンはうたなかったり、暴飲暴食でお酒も浴びるように飲んでいました。 一年前にそんな彼と出会いすべてを知った時とてもほうっておけず、支えたいと思い付き合いました。 それからは何度も泣きながら喧嘩しましたがやっと彼も前向きに治療してくれるようになりました。 私なりに食事管理も勉強してがんばった結果ヘモグロビンA1cも5.8になりインシュリンの量も減りました。そんな中今年冬に結婚することになり、一時は幸せな気分でいましたが、彼の母も末期の糖尿病で正式には結婚をしていませんが四ヶ月同居で介護をしてきました。 しかし彼の母との同居に疲れを感じ自律神経失調症になり一度実家に帰ってきました。 そして一度は別れる話になったのですがしばらくして彼から連絡があり、すぐにはきめられないが母との別居なども含め改善方法を考えるから一緒にいてくれと言われました。今となっては母の介護うんぬんというより、近い将来彼が彼の母のように症状が悪化した時支えれるのか自信がなくなり、結婚自体どうなのかと思えてきました。 でも気持ちとしては彼のことは大好きでできることならなんでもしてあげたいし、ほうっておくことなんてできません。 自分でも考えが矛盾していてどうしたらいいのかわかりません。 みなさんならどうしますか?アドバイスお願いします。

  • 将来に希望が持てなくて悩んでいます。

     高校三年生女子です。将来に希望が持てなくて悩んでいます。  まず、大学入試についてです。  私は東京大学を志望しています。 しかし、経済的な事情があり、親は快く応援してはくれません。 何とか志望校を受けさせてくれるよう説得しましたが、 今の時期になって母親から、 「東大出身の女は結婚できない。不幸になる。」 「どんなにいい大学を出ていい職に就いても、結婚して相手の親が倒れでもしたら介護するために退職しなくちゃいけない。そうなったら出身大学なんて関係ない」 などの嫌味を言われます。(ちなみに母親は高卒です。)    次に、将来の生活についてです。  両親を見ていると、大人になるのが嫌になります。 私の両親はお見合いで、お互い妥協して結婚したので元から愛はなく、今も冷め切っています。 母親はお金がないやら両親の介護が忙しいやらで日ごろ愚痴ばかり言っているし……。 親が大変なのは分かりますが、こんな姿を見ていると、 自分も将来こんな生活をするようになるのかなぁと憂鬱になります。 何のために今頑張って勉強しているのか分からなくなります。  ここで、お聞きしたいことがあります。  まず、母親の東大に関する話は本当なのでしょうか? 何か知ってる事例がありましたら教えてください。  また、次に書いた私の両親の話なのですが、どの家庭もこんな感じなのですか? 私も将来家庭をもつことになったら、 上のような状況になってしまうのでしょうか。  もう一つ、両親のことをどうしても好きになれない方、どのように関わっていますか? 上に書いたことのほかにもいろいろあって、 私はどうしても母親を人間的に好きになれません。 これから先ずっと関わっていくと思うとぞっとします。     その他、アドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 私の将来

    私は今看護助手をしている19歳の女性です。 高校卒業のとき、准看護師になりたくて受験したのですが落ちてしまい、病院に就職が内定していたので一年間看護助手として働き、今年また受験にチャレンジしようとしています。 学校は全部で3校ほど受けるのですが、すでに一校落ちています。 どこも志願者が多く、倍率は二倍以上で、勉強も苦手で学生の頃の成績も悪かった私では難しすぎるかな…と別の道を考え始めています。 でもやはりこのご時世、資格を持っていないと将来が不安です。 看護助手というのがほとんど介護の仕事なので、介護師やヘルパーの資格でも…と考えてもみましたが、看護の人間は看護師の方に普段から使いっぱのようにされていて、ずっと介護というのは気がひけます。 そこで気になったのは、将来結婚などしたら現実的に月々いくらほどかかるのでしょうか? 私の周りのたくさんの同年代の子たちが結婚や出産をしているのですが、若い2人で特別な資格もなく大した仕事もなく、どうして生きていけるのだろうかといつも不思議に思っています。 私自身、これは子供の夢のような話しですが将来結婚したら一度は専業主婦になりたいな…などと思っています。 ですが旦那が一般的な(工場や会社員)仕事で、並みなお給料だと、そういうのもやっぱり難しいのでしょうか。 また、いくらくらい稼げれば普通に暮らせるのでしょうか。 世間知らずな子供なので、漠然とした将来しか見えません。 よかったら、私のような子供に現実的なことを教えてください。