• ベストアンサー

「分析」と「統合」

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.5

「身内」というのがほんとまた曖昧な位置ですねぇ。世界の一部に ――質問者さんにはこの「一部」という語彙さえ不都合かもしれませんが―― 人もが属しているという世界観を無理くり援用して断言する自信はありませんが、 でもこの曖昧というとこらへんこそが、 東洋的表現が最も得意とするフィールドなのではないかとも思います。 ご存知のとおりわが国は明治来、それこそ西洋近代科学の輸入に勤しみ、 文学もまた例外ではなく、曲がりなりにも客観小説だの、 私小説だの実験的に創ってましたが、 奈良・平安の語り手と近代の語り手とは違った位相になるのかもしれない。 奈良・平安文学にとうてい精通していませんが。えへへ。 ご紹介いただいたQNo.6533937の質問「中庸」と「止揚」の違いとその回答群、 「西洋近代医学」と「東洋の鍼灸治療」との融合の可否の検証 実に大まかにですが目を通しましたが、 捻くれ者の自分は西洋近代科学の粗探しに終始しそうです。 つまり、そもそも透視遠近法にせよ近代文学の「私」にせよ、 用いられたのは観察者が世界を把握する手段としての仮そめの視点であり、 可視光線もまた視覚といういち器官によって受取られた像ですから、 たとえばピカソの絵画のような遠近法に対する挑発的な表現の前では その粗が暴かれてしまうかもしれません。 もうその辺に言及する材料を今から整えるのは私にはちょっと肩が凝りそうです。 ポキ、ポキ。

SakuraiTomoka
質問者

補足

有り難う御座います。 別件にも御目を通して下さり、嬉しく思います。 西洋近代科学の粗探しになり易いのは、私もが同じでして、 途中の私の返事からも類推して頂ける、と思いますが、 更に纏めて申しますと、下記の通りに表現出来るでしょう。 つまり、 『視覚中心の西洋近代科学に頼り過ぎているせいで、 現代医学が患者達を「第3人称」へと貶めざるを得ない故に、 予防医学の発展の為には、 東洋哲学的な視座もが盛り込まれねばならないだろう』 という課題を解決させ得る手段の模索を意図しております。 因みに、御指摘の通りに、 『「身内(We)」なる表現の意味は曖昧』なのですが、 例えば、「取引先企業へ自社の別人が訪問する」際にも、 『(自分ではなく)●●が御伺いする』と申します様に、 たとえ直接の動作主が話し手と違っていましょうとも、 日本では、話し手もが聞き手への表敬を伝えているのだろう、と考えておりますから、敢えて曖昧な表現を選びました。 そして更に『奈良・平安時代の文学』にも視野(?)を広げまして、 もっと奇妙な現象に言及しました。 「源氏物語」等が最もはっきりと示してくれております通りに、 自分の「虚構」作品である筈なのに、 何と『帝、なさり給ひけり』という様な表敬が繰り返されております。 従いまして、折角の機会を無断にしたくは御座いませんから、 更に追加の質問をさせて下さい。 そこで唐突ながら伺います。 『古代日本社会では、自分の作品をも「第3人称」と見做せず、 「自然の成り行き」に任せていたのだろう』 という私見は妥当だ、と思われますでしょうか? 勿論ながら仮説で構いませんから、宜しく御願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 「森を見て、木を見ない。」

    西洋近代の要素還元論の在り方を譬えまして、 「木を見て森を見ない」という表現が過去にはよく使われていましたので、 其処から伝統的な東洋哲学の在り方を類推しますと、 「森を見て木を見ない」という譬え言葉が当て嵌まりそうにも思われます。 然し乍ら、東洋思想の分野には、 「天人合一」なる用語もが存在しております故に、 認識主体さえもが森の中へ没入していくべきだ、と言われていますので、 『「森を見」てもいないのではあるまいか』と思われます。 従いまして、確認の為に、此処で質問をさせて頂きます。 『自然への没入に耽る東洋思想的な立場から全体を眺望する事は、 果たして既に可能になっているのでしょうか?』 御忙しい中への御邪魔を致しますが、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 西洋はなぜ写実画が発達しているのか

    もとより芸術とは方向性の問題であって、優劣のあるものではないですが、そのうえで写実画という事に関して 東洋と西洋を比較すると西洋のほうがその方面への志向性が強いように思います。 もちろん東洋にも写実画はありますが、精密さにおいてかなり差があるように感じられます。 人物の肖像など見ると数百年も前の西洋の絵画はすでに写真のようにリアルですが、同時代のたとえば日本の人物画は そこまでリアルには書かれていません。 (繰り返しますがだからといって西洋のほうが優れた芸術だと言いたいのではありません) 織田信長の肖像の例 西洋http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Oda_nobunaga-sanpouji.jpg 日本 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Odanobunaga.jpg また西洋の場合単にそういう作品が多いというだけでなく、画材の発明にせよ透視図法のような技法の開発にせよ、 事物をいかにリアルに表現するかの手段を追求してきた歴史があります。 一方東洋の場合個人の感性において写実に優れた画家はいるにせよ、こういう理論化や体系的な研究という方向にはいってないように思います。 ただ絵画に比べて彫刻の分野だと西洋と東洋で写実性に顕著な差はないとも感じるのですが。 絵画における写実という方向への西洋と東洋のスタンスの違いは何に由来するのでしょうか?

  • 「囚人のジレンマ」と「第二人称」

    西洋近代科学が「主客二元論」に立脚している筈なのに、 どうして第二人称的な自分達の振る舞いを相互認識している様に感じられるのは、どういう錯覚に起因するのでしょうか? 哲学分野では此の問いへの回答が得られませんでいたから、此の分野の方からの御教授を賜りたいです。

  • 工業の問題なのですが。。。

    選択問題なのですが、誰も知っている人が 居ません。。。 ネットで調べてもなかなか出てこないのです。 どなたか教えて下さい。 1.レンダリングの光源は? A右肩後方30° B右肩後方45° C左肩後方30° D左肩後方45° 2.透視図法でないものは? A平行透視 B45度透視 C一点透視 D水平透視 3.極端に遠近感を強調した透視図とはどういうものか? A左右の消失点の間が遠すぎるもの B左右の消失点の間が近すぎるもの C左右の消失点の中心からの距離がアンバランス  なもの 4.デザインコンセプトとは? Aデザインの特徴 Bデザインの基本的な考え 以上です。宜しくお願いします。。。

  • 古代日本の写実的な仏像達

    古代日本の絵巻物(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E5%B7%BB%E7%89%A9#.E6.A7.8B.E5.9B.B3.E3.83.BB.E7.94.BB.E6.B3.95)には、周知の通りに【透視遠近図法】の技術が盛り込まれていませんが、『当時の仏像群』は非常に写実的に出来上がっている、と私には思われましたので、伺います。 「古代日本の職人達は映像記憶に長けていて、たとえ平面への投影を行なわずとも、直接的に立体を掌握し得たのでしょうか?」

  • ジカダンパン(2月3日放送)を見た方へ

     カイロプラクティックに免許制度が無いというので、ちゃんとした制度を確立し、患者さんの安心を確立することを提案するという趣旨でした。免許について法律内容の詳細は私のほうに聞き漏らしがあるかも知れませんが、針灸(そうだったっけかな?)には免許があってその他、人の体に触れるマッサージ治療法には免許制度が無く、(記憶に誤りがあれば訂正してください)番組は特にカイロプラクティックの素人治療の危険性を強調してました。  問題を感じるのは、番組中の討論コーナーで、ある国会議員がこの問題の解決法として前にあげた法律文にカイロプラクティックも認めるという一文を加えれば簡単な事だと発言してる事でした。私は免許制度ができることには賛成ですが、カイロプラクティックは番組中の説明によると、神経系を重視するどうやら”西洋的な発想”によるやり方のようにみえてならないんです。近代日本が西洋医学に信頼を置いている現状からすればカイロプラクティックの免許制度が確立して当たり前と思いますが、針灸にはあるというのでなんだか訳がわからなくなりました。  免許制度をつくるに当たって、針灸のようなものに代表される東洋医学的見地と、今回のようなカイロプラクティックみたいな西洋医学的見地をごっちゃにしてしまうのは、なんだかいいかげんにみえてしょうがない決着の付け方と思いました。双方のよいところをちゃんと研究して、そこで承認されるべきと思うんですが、医療を行う者の資格とはいったい何なのでしょうか。

  • 日本の芸術の世界でのポジションについて

    皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。

  • 流行と伝統、個性の関係

    流行と伝統、個性の関係 「史上最強カラー図解 世界服飾史のすべてがわかる本」能澤 慧子 (ナツメ社) を読んだのですが、 「近世 国同士で影響し合う服飾」「国民性が服飾に表れる時代」 「国民意識が高まるにつれ、全体のフォルムは似ているもののその国ならではの個性的なファッションが生まれるようになる。」 とあります。 実際、ある国であるスタイルなど生み出されて流行され、その国に合わせて表現されて、ある国が何か革新的なスタイルをあみだして流行する様式かと思います。 トルコやインド、そしてシノワズリ、ジャポニズムなど違う文化からも東洋趣味を持ってうけいれますね。 日本は歴史上は中国、朝鮮の大陸から、近代以降は西洋技術の模倣など文化を受け入れるのと独自の文化に咀嚼していく様式かと思います。 西洋って、ある国の全部が流行するのではなくて、ある一部のものあるいは主流みたいなものが流行してもその中に伝統性を守ったりしてという形なんだと思います。 生み出されて流行していくもの、流行しないでその国のみの伝統であるものなどにわかれますね。また流行してもその国の文化の伝統、個性も大事になりますね。 伝統はその国で大事にされるけどうみだされたものの全部広がらなくてなど。 ある意味循環的ですが、その構図が整理しにくくて。 また和魂漢才、和魂洋才の日本のスタイルとどのように違うのでしょうか? ヨーロッパの伝統は日本の伝統意識とは違うものなのでしょうか? 流行と伝統、個性の関係って難しいので、整理をお願いします。

  • PL、BSから経営統合効果を分析することはできますでしょうか?

    PL、BSから経営統合効果を分析することはできますでしょうか? A社とB社が合併した場合、単純にAの財務諸表とBの財務諸表を足したものと、A社とB社が統合後に できたABホールディングスの財務諸表には差が出ると思います。たとえばA社とB社との間の取引は相殺されるのでABホールディングの財務諸表には出ませんが、この差分が財務諸表から見える合併効果ということになるのでしょうか?

  • 統合の象徴による統合

    無宗教・無神論が法的に禁じられている国家さえもが海外には存在しているそうですが、第二次世界大戦後の現代日本に「日本国民統合の象徴」が据えられている事情もが、同類の目的を志向しているのでしょうか? 因みに、「日本国憲法」の記述内容にも是は関わっていますので、 「法律」のカテゴリを選びました。