• ベストアンサー

「囚人のジレンマ」と「第二人称」

西洋近代科学が「主客二元論」に立脚している筈なのに、 どうして第二人称的な自分達の振る舞いを相互認識している様に感じられるのは、どういう錯覚に起因するのでしょうか? 哲学分野では此の問いへの回答が得られませんでいたから、此の分野の方からの御教授を賜りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 西洋というよりも一神教徒達の行動基準が、神から見下ろす視点になっているからです。  神は全知全能の存在として人間世界を見下ろしています。そして人間側の一神教徒はつねに神様を基準とし、神様と会話しています。ですから欧州語に多い「女性名詞・男性名詞」の違いなどは、「はじめに言葉ありき」の神様の専管事項ですので、人間が勝手に決める訳ではありません。あるいは異教徒を皆殺しにするのも、クジラを保護しようとするのも神様の意志ですので、人間ごときが口を挟める訳ではありません。裁判においても神託の形からきています。  とはいえ人間の動きはいいんですが、心の中までは見えませんので、人間側からは「ちゃんと信じてますよ」ということを動きで示す必要があります。それが十字を切ったり、身を投げ出したりする行動につながります。  ですから一神教徒達によって書かれた本、ほとんどの翻訳本は、動きを中心に書いてあるので分かりやすい。日本文学のように、見えもしない相手の心情をああだこうだとこねくり回すことはしません。  質問者の主客二元論に、神様という要素を加えれば万事すっきりすると思います。

S28LTRXS-W
質問者

お礼

失礼を致しました。 問題文が可笑しいですね。送信前の推敲を忘れておりました。 此の問題の主眼は、矢張り「囚人のジレンマ」に有ります。 つまり、「主客二元論」に由来しているのに、 『「囚人のジレンマ」が論じられている場合には、 主体と客体との立場が固定化されず、 同時に御互いを認識客体化させている』 という印象が窺われ得ますので、 それを錯覚なのだろう、と申しております。 従いまして、畏れ入りますが、 再度の御教授を賜れませんでしょうか? 宜しく御願い申し上げます。

S28LTRXS-W
質問者

補足

『西洋近代的な視線が「純粋な第二人称」の認識を苦手にしている筈なのに、どうして「囚人のジレンマ」という相即的な考え方が登場し得たのでしょうか?』   畏れ入りますが、回答を伺えると幸いですから、 宜しく御願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 「囚人のジレンマ」の状態での認識対象は?

    西洋近代的な「主客二元論」の下では、 主体が第三人称を客体側へ据えて認識を行なってきた、と思われますが、 「囚人のジレンマ」の概念は、西洋近代社会で生まれているのに、 同時に御互いを「第二人称」として認識し続けているかの様に、 私には思われます。 でも唯の錯覚なのかも知れませんので、適切な認識を保持したいものですから、 下記の内容に関しましての回答を御願い致します。 『「囚人のジレンマ」の状態の下で認識されているものは、 「第二人称」的な自己なのでしょうか?』

  • 「分析」と「統合」

    西洋近代科学の分野では、 「第1人称」と「第3人称」との間に距離を設けて「分析」を行なっている様ですが、 東洋哲学の分野では、「天人合一」の言葉が示します通りに、 『全体の「統合」の価値が強調されている』のだろう、と思われます。 従いまして、次の質問を提出させて下さい。 『全体の「統合」が掌握される際には、どうして、 視覚由来の「透視遠近図法」的な認識が重んじられなかったのでしょうか?』 もし支障が御座いませんでしたら、御教授を宜しく御願い致します。

  • 西洋哲学の系統分けについて

    西洋哲学は大雑把に存在論と認識論とに分けられるでしょうか?同じ哲学者の思想の中にも両面がある場合もありますか?西洋哲学は古代から近代にいたるまで、どういう系統立てが出来るか、あるいは類型化できるかを大まかでよいので教えて下さい。合理主義と経験主義とか実念論と唯名論といった区別もありますが、もっと大きな分類でお願いします。系統的把握なので中,小分類ではなくあくまでも大分類。あまり細かい分け方は無用です。

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 哲学の入門書を教えてください

    このたび大学生となり、ほぼ間違いなく哲学科に入学することになりそうです。そこで、授業が始まる前に読むべき本などのアドバイスをください。 これまで人文学(特に言語論や近代科学批判)を中心に読んできたのですがよく考えると哲学分野における知識が受験レベルしかないことにきずきました。 京都大学を志望していたので読解力は人並みにあると思います(思い込んでいます笑)。また、考える事が好きなので可能であればとことんやってみたいという思いもあります。しかし、もちろんどの分野にもいえることでしょうが、他の分野にもまして終着点が見えないのではないかという恐怖心(?)もあります。 最新の話題物や定番的なものをいろいろ教えてください。また、今現在哲学を研究対象としていらっしゃるかたなどおられましたらその醍醐味等も教えてください。

  • 哲学の問題です。 有機体論と実証主義です。

    問1 有機体論の特徴として次のうち正しいものを2つ選べ。 (1) 全体は部分の総和でしかない。 (2) 部分の存在が全体に依存するという側面をもつのが有機体である。 (3) ライプニッツはモナドを生きた点として考えた。 (4) ライプニッツは近代科学の原則に従ってモナドも物質的な点と考えた。 (5) 自然界の表面の形は真理ではない。 問2 実証主義の考え方として正しいものを2つ選べ。 (1) コントは、哲学において探求された形而上学的真理は経験科学の相対的な知識にとって代わられるとした。 (2) コントは、実証主義的科学は形而上学的知識に勝てないと言った。 (3) マッハは、時間や空間すら、人間の要素的感覚同士の関数的関係でしかないと言った。 (4) マッハは、われわれの経験は超越論的自我に支えられていると言った。 (5) マッハは、実証主義的科学によって、不動の自然認識が可能となると考えた。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学を退化させたものとは

      問う人: 哲学の進歩発展を阻害するものはあるのか。 「人の道」: 哲学の進歩発展を阻害し、退化させるものは昔からある。 それは次のよーな問いの中に潜んでおる。  自己は存在するか、  心は存在するか、  霊魂は存在するか、  世界は存在するか、     ・     ・     ・ これらは認識論とゆーて、如何なる価値も生み出さない不毛の問いであることが昔から知れ渡っておる。 しかし哲学と称してこれらの問いかけを続ける輩が今だに大勢おるが、全くの役立たずである。 また漬かると必ずこの認識論に拘ることも判っておる。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、哲学を退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論が何の価値も生まない不毛の問いであり、哲学を退化させた張本人ゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 「森を見て、木を見ない。」

    西洋近代の要素還元論の在り方を譬えまして、 「木を見て森を見ない」という表現が過去にはよく使われていましたので、 其処から伝統的な東洋哲学の在り方を類推しますと、 「森を見て木を見ない」という譬え言葉が当て嵌まりそうにも思われます。 然し乍ら、東洋思想の分野には、 「天人合一」なる用語もが存在しております故に、 認識主体さえもが森の中へ没入していくべきだ、と言われていますので、 『「森を見」てもいないのではあるまいか』と思われます。 従いまして、確認の為に、此処で質問をさせて頂きます。 『自然への没入に耽る東洋思想的な立場から全体を眺望する事は、 果たして既に可能になっているのでしょうか?』 御忙しい中への御邪魔を致しますが、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 実存哲学

    ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。