• ベストアンサー

工業の問題なのですが。。。

選択問題なのですが、誰も知っている人が 居ません。。。 ネットで調べてもなかなか出てこないのです。 どなたか教えて下さい。 1.レンダリングの光源は? A右肩後方30° B右肩後方45° C左肩後方30° D左肩後方45° 2.透視図法でないものは? A平行透視 B45度透視 C一点透視 D水平透視 3.極端に遠近感を強調した透視図とはどういうものか? A左右の消失点の間が遠すぎるもの B左右の消失点の間が近すぎるもの C左右の消失点の中心からの距離がアンバランス  なもの 4.デザインコンセプトとは? Aデザインの特徴 Bデザインの基本的な考え 以上です。宜しくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinn-te
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.2

1.日本だとAだと思います。 2.Aは角度によっては透視図になるので  角度の無いD水平透視が透視図法ではない。 3.B 距離感だから Cだとデフォルメ 4.A コンセプトも大事

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

1 コレって図が無くて決まるものですか?? 3 デフォルメの手法を考えるとBではないかと。 4 Bでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一点透視図法について

    今、一点透視図法の勉強をしています。 2点透視図法も 画像を添付しました。 これは2点透視図法なんでしょうか?それとも1点 一見2点透視図法なのかと思ったのですが 消失点はどうやら画面の外にある可能性が極めて高いですね。 宜しければ解説+一点か2点かそして消失点の位置もお教え下さい。

  • 何点透視図法??

    これは何点透視図法でしょうか? 消失点と延長線などおかき頂けると嬉しいです。 私の予想では1点透視図法で、左はし真ん中にあると思いますが、 もしかすると左の画面の外の可能性もあります(消失点)

  • 一点透視図法について!!

    漫画などに出てくる背景(町並みとか学校)を描けるようになりたくて、パースの勉強を自分で調べて勉強してます。 一点透視図法について質問なんですが、 ・一点透視図法は、対角線の消失点が二つあるんですか?二点・三点透視図法は対角線がいくつあるんですか? ・対角線の消失点は、消失点から同じ距離だけ離れた所にあるって書いてあったのですが、それはどんな四角(長方形とか)を描いた場合でも同じですか? ・一点透視図法では、四角の角が、対角線の消失点に一致してなければいけないんですよね?でも、ひとつの対角線に角を合わせて描くと、複数(いろんな形)の四角を描いた時、もうひとつの対角線の消失点に合わなくなってしまうのですが、私の描き方が変なのでしょうか? 解りにくい質問ですが、誰か回答お願いします。 ※使っている本は「パース!マンガでわかる遠近法」です。

  • ~点透視図法ってどうやって判断するのでしょうか?

    パースの勉強をして疑問に思ったことがあるので質問します。 よくパースを勉強するにあたって参考書などを見ると 1点透視図法や2点透視図法などの説明は立方体で行われていて 立方体の面を正面から見ると1点透視図法、斜めから見ると2点透視図法という説明が一般的です。 あたりを見回すとほとんど人工物なので立方体だったり道路などの直線的なものだったり 見れば~点透視図法かがだいたいわかります。 しかし、立方体がランダムに並んでいたり、人工物がない風景などの特殊な形のものを見ると どのようにパースがかかっているか、また消失点をどう決めればいいのか判断できません。 見ているもの全てにパースはかかっているはずなので消失点は必ずあると思うのですが あってますでしょうか? 3DCGソフトのようにガイドラインのようなものが現実にあるわけでもないので ~点透視図法かどうやって判断するかコツなどがあれば教えていただきたいです。

  • 1点透視図法?

    1点透視図法? 1点透視図法? 1点透視図法? 画像を添付しました。 アニメナルトのedです。 ちなみにこれは何点透視の背景なんでしょうか? 3転透視なんでしょうか? 消失点は3点?どの辺りにあるのでしょうか? youtubeなどでパースの書き方などを見て勉強しています。 パースを勉強する上で良いサイト、動画などありましたら 是非是非お教え下さいよ露市区お願い致します

  • 望遠パースについて。 背景 漫画

    宜しくお願いします。 望遠パースで背景を描く際に二点、三点透視図法とも消失点が遠くなるので写真等を参考に上下左右の端にあるパースラインになりそうな線を紙に描いて上下、左右を比を使ってグリッドのようなもの作って描いているのですが、どなたかこれより効率的に二点、三点の望遠パースを使った背景の描き方をご知っていましたらご教授いただけないでしょうか。

  • 一点透視図法は正しくない??

    一点透視図法で廊下を描き、 ちょっと中央より左右にズレた場所に立方体を描いた場合、面は3面見えますよね。 3面見えるということは二点透視図法になるはずだと思うので、手前の面は水平にはなりませんよね? この場合どう描いたらよいのでしょうか。

  • 透視図法について

    一点透視図法についての質問です。 例えば正方形を書いて、次に消失点を書いて、 それを頂点と結んで立方体にする といった感じで書いた場合 一番手前にあるものは、このやり方で大丈夫だと思うのですが これよりも奥にあるものを書く場合が 難しくてなかなか書けません。。 あと、曲線のものを透視図で表すときの 方法などありましたらお願いします。 説明がよくわからない感じになってしまい すみません。。

  • 二点透視図で分からない事があります。

    一点透視図に近い、ゆるやかな二点透視図になるように、箱型の建物を連続して、何個か描いていく場合。 左右の消失点が離れていれば問題ないのですが、一点透視図に近いような角度の場合、片方の消失点が画面の中心に近くなるので、建物をどんどん手前方向に描いていくと、近づいてくる建物が、最終的に消失点を越えてしまう事になります。 このように「消失点を越えてしまう」とゆう事は、正しいのでしょうか? 消失点を越えてしまった時点で、物体の片方に二つの消失点が存在してしまう事になってしまうので、間違っていると思うのですが、一点透視図をゆるやかにずらしたような二点透視図の場合、どうしてもこうなってしまうのです。誰も教えてくれる人がいない環境なので、良かったら教えてください。

  • 三角形の高さの変化と底辺に接する角度の比率

    私は絵を描いていて、 透視図法などを使う時 消失点が紙の外にあると 手間がかかるので なんとか、計算で消失点を描かずに 線が引けないかと考えているのですが 2点透視を描くのに、 消失点とそこから伸びる 2本の線を三角形とみたてて、 消失点が三角形の上部に位置する頂点 2本の線に交わる、紙に対し垂直な線が底辺 消失点を通る、紙に対し水平な線が三角形の高さ とすれば、 消失点が水平線上を動くことは 三角形の高さが変わる (三角形の上部頂点が上下移動) する事だと思い、 三角形の 底辺に接する2つの内角とその比率がわかれば 同じ水平線上の自由な位置に消失点を 置いたのと同じいろいろな線が引けると 思ったのですが 底辺が水平線な三角形の 高さが変化(上部頂点の位置が上下に垂直移動) しても、底辺に接する2つの角度の比率 が変わらないのかどうか 自分には確信がもてないので 2つの角度の比率が変化してしまうかどうか ご存知の方がおりましたら 是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

レーベル印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 【DCPJ926N】のレーベル印刷が急にできなくなりました。ディスクレバーが開いたまま進まないエラーが出ます。
  • Windows10で無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る