図形問題!角度θによる径Vと距離Lを求める方法は?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、設計で特定の図形の角度θによる径Vと距離Lを求めたいと考えています。
  • この問題は3D CAD上では解が出るが、エクセルで計算する方法を知りたいとのことです。
  • 質問者は初心者かもしれませんが、解決策を教えていただきたいとお願いしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

図形問題です

設計で下記詳細の図での角度θによる径Vと距離Lを求めようとしています。 3D CADのスケッチ上では解が出るのですが、 エクセルで計算値として出したいと思い質問しています。 初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。 <詳細> 1. 水平方向に距離E離して、左側に点bを右側に点cを描く 2. 点bと点cを中心とする円Bと円Cを共に直径Sで描く (円Bと円Cは交わりません) 3. 円Bと円Cに外接する円Aを、 円Aの中心aが点bと点cを結ぶ線より上になるように直径Vで描く (円Bと円Cで円Aを支えているイメージです) 4. 中心aから水平方向左側にD離れた点dを描く 5. 点dと点b、点dと点cを結ぶ線分dbと線分dcを描く 6. 線分dbと線分dcを点dを中心として反時計回りにθ回転させ、 円Aとの交点をそれぞれb'、c'とし、線分db'、線分dc'を描く 7. 点b'から水平方向右側に円Aとの交点をb''とし線分b'b''を描く 8. 点c'から水平方向左側に円Aとの交点をc''とし線分c'c''を描く 9. 点aと線分c'c''、点aと線分b'b''の距離をそれぞれU、Lとする 既知:E,S,D,U 変数:θ 未知:V,L このとき、変数θにるVの値、変数θによるLの値を求める式はどうなるか? 9. 点aと線分c'c''、点aと線分b'b''の距離をそれぞれU、Lとする ↓ 9. 点aから線分c'c''への垂線の長さをU 点aから線分b'b''への垂線の長さをLとする と理解下さい。 http://i1.atura.ws/m/a/90875/img/0006923845.bmp 図をアップしました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

すみません。円の式が間違ってました 円Aの式は x^2+(y-a)^2=(V/2)^2 V=SQRT(a^2+(E/2)^2)-S/2 これにy=aーUを代入すれば点c’が求まります。 (添付図は中心より下にc’があるようになっているので符号を修正) c’の座標は(sqrt((V/2)^2-U^2)、aーU) これから角度adc’=arctan(U/(sqrt((V/2)^2-U^2)+d) dcの傾きはわかっているのでθは求められます。 同様にdbの角度を出して、θを足して   …と進めます。 いっぺんに全部計算するのではなく、途中の結果をエクセルの行に割り振っていくと出来ると思います。 エクセルを添付できればいいですけど、方法がないので後は考えてください。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 座標系で計算する考え方でいけそうですね。 非常に助かりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

答えにまではいきませんが、 単純に図形の問題として、考えると、 Uが既知であるので、直径Vが決まればθが決まると思います。 但し、直径が決まらなければ、中心座標aが決まらないので、θが決まりません。 V、θが決まれば、Lは出るでしょう。 計算としては、これを逆向きやるってことですが、 図形としては、θが決まっても、中心d点はa点に依存し、a点はVに依存していますから、直接的にはなにも決まりません。 検討の方向性を再確認したほうが良いと思います。 エクセル上の処理について、複数解がある場合、ソルバーを使うにしても、制約条件を列記するなど注意が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 解決できそうです。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

理解力が乏しいので,6番目の説明で理解が行き詰まってしまいました。 >6. 線分dbと線分dcを点dを中心として反時計回りにθ回転させ、 > 円Aとの交点をそれぞれb'、c'とし、線分db'、線分dc'を描く 6-1 線分dbを点dを中心として反時計回りにθ回転させ、円Aとの交点をb'とし、線分db'を描く 6-2 線分dcを点dを中心として反時計回りにθ回転させ、円Aとの交点をc'とし、線分dc'を描く このように分解して宜しいでしょうか? 一般に,直線と円が交わる場合交点は2点,直線と円が接する場合交点?は1点 になると思いますが,b'、c'は2点のうちどちらでしょうか? (点dに近い側/遠い側のように書いて頂ければ理解できると思います)

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そのように分解頂いて結構です。 図で説明できれば一番良いのですが、 文章ですとなかなか説明が難しいですね。 図のイメージですが、 線分dbは点dから左下へ伸びる線 線分dcは点dから右下へ伸びる線 θは5°くらいの角度だとイメージ下さい。 ですので、点b'も点c'も円Aの下半分の円弧と交わる点となります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

わかりにくい問題ですね。 そのわかりにくさが問題の解決を難しくしています。 考え方 円B、円Cの中心を通る線をX軸、中線をY軸とする直行座標系を考えます。 円Bの中心座標は(ーE/2、0)、円Cの座標は(E/2、0)です。 円の直径はS パラメーターを円AのY座標にします。 円Aの座標は(0、a)とします。(a>(E/2-S)) 円Aの式は x^2+(y-a)^2=a^2-(E/2)^2 これにy=a+Uを代入すれば点c’が求まります。(±の2点存在します) 円の半径V=SQRT(a^2-(E/2)^2) これから線dc’の傾きを計算 → dc’とdcの傾きの差を計算 →  db’の線の方程式を求める → 円との交点を求める L=(aー交点のY座標)です 傾きと角度の変換はエクセルでやれば問題ないでしょう。 計算は自分でやってください。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 上のご回答でできそうです。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記詳細の図 がありません 文解力がないので 絵を書いてくれると解答が得られやすいのでは 斜め読みしただけですが 見かけの寸法に惑わされないでください

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 すみません。図を添付できるかと思いそのまま書き残しておりました。 図がアップできると良いのですが。。

関連するQ&A

  • 図形の問題

    お世話になっております。 以下の問題の求め方を教えていただきたいです。 問題 三角形ABCで角Aが30度、AC=2、cosB=2sinB-(3^(1/2))sinCである。 点Bを通る三角形ABCの外接円の直径と辺ACの交点をDとする。 この時辺ABの長さを求め、線分ADとDCの長さの比を求めよ。 答え(解説なし) AB=2 AD:DC=1:3^(1/2) 正弦定理を使うのかなとは思うのですが、解けなくて困っております。 宜しくお願い致します。

  • 図形の問題です

    a=5,b=6,c=7である三角形ABCについて、2つの頂点A,Bから対辺に下ろした垂線と対辺の交点をそれぞれD,Eとし、線分ADとBEの交点をHとするとき、CDとCEの長さを求めよ。さらにこれを利用して、DEとCHの長さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 図形の問題

    AB=2、BC=√6、CA=3の三角形と円Oがある。 円Oは点Aを通り点Bで直線BCに接している。また、円Oは辺ACに対してA以外の交点Dを持つ さらに、∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとする。 (1)三角形ABC∽三角形BDCを証明せよ (2)線分CDの長さを求めよ。またBE:ECを最も簡単な整数比で求めよ (3)線分AE,BDの交点をFとするとき、AF/FEを求めよ。また、三角形ABF、四角形CDFEの面積をそれぞれS,TとするときT/Sを求めよ さっぱりわかりません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 難しい図形問題

    長方形ABCDの各辺上に、図のように4つの点P,Q,R,Sをとり線分PRと線分QSの交点をOとする。三角形PQOと三角形RSOの面積が等しく、それぞれ30cm2であるとき、長方形ABCDの面積を求めよ。但し、AS=8cm、PB=10cm、QC=12cm、RD=8cmである。 A -----------S--------------D | P | | | B ----Q---------------------C かなり中途半端な図ですみません。 あとは上の図で、線分DC上に点Rがあります。 分かりにくい図でホント申し訳ないです。 文章で細かく説明するより、図の方がと思ったのですが... かなり色々と考えてみたのですが、どうしてもダメです。 もしよろしければ、ヒントだけでもいただきたいです。

  • 数1 図形の問題の解答お願いします H24.07

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように、円周上に4点A、B、C、Dがある。 線分ACと線分BDは点G垂直に交わり、 点Aから辺CDに垂線AFをおろし、この垂線と線分BDとの交点をEとする。 また、AF=8、DC=10、GC=6である。 (1) 線分DGの長さは、DG=【1】である。 このとき、線分AGの長さは、AG=【2】である。 (2)線分ABの長さは、AB=【3】であり、BDの長さは、BD=【4】である。 (3)△DCGの面積は△AEBの面積の【5】倍である。

  • 平面図形の問題

    図のように、∠A=30°、∠B=90°、BC=1である直角三角形ABCがある。辺AB上に∠CDB=45°となるように点Dをとる。また直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。 (1)線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEを求めよ。 (2)線分AEの長さを求めよ。 (3)弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。    △ACPの面積の最大値を求めよ。 と言う問題があるのですが、(1)の1つ目の問題しか解けませんでした。分かったものだけでもいいので、お待ちしております。

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 図形の問題

    『線分ABを直径(4cm)とする円で、弧ABを3等分する点のうち点Aに近い方から順にC,Dとする。BCの延長上に、∠DAE=90°となるような点Eをとる。このときの線分DEの長さを求めなさい。』という問題が解けません。BCとADの交点をPとして、△PAE∽△PDBなので、相似比がわかれば△AEDについて三平方の定理を使えば解けると思っているのですが、相似比がわかりません。もしかして、この考え方自体が間違っているのでしょうか・・・教えてください!!!

  • 平面図形とベクトル

    △ABCにおいてA(a→)、B(b→)、C(c→)とする。次の点の位置ベクトルをa→、b→、c→で表せ。 (1)線分BCを1:2に内分する点R(r→) (2)線分ABを3:2に内分する点P(p→) (3)線分APの中点N(n→) (4)線分PMを1:3に内分する点U(u→)  (Mは線分ABの中点) (5)線分RSを3:1に内分する点V(v→) の五題がよくわかりません。 答えを教えてください。

  • 図形と方程式の問題

    直線l: y=ax-2…(1) と円C:x^2+y^2=1…(2)について次の問いに答えよ。 {1}直線lが円Cに接するとき、接点の座標を求めよ。 {2}直線lが円Cに接するとき、lと平行な直線mが円Cと2つの共有点A,Bをもつとする。線分ABの長さが√2であるとき、直線mの方程式を求めよ。 という問題です。 {1}は(1)式を(2)式に代入して、D=0として計算して、a=±√3という答えが出てきました。これは関係ないでしょうか? {2}はよくわかりません。 回答よろしくお願いします。