• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「損」の意味が分かりません)

同僚から言われた「損」とは何のこと?得をする方法は?

akenohitujiの回答

回答No.8

「あなたは(しっかりしている、温かいetc.)~のに損をしている」 これは、けっこうよく言われる言い方で、誰かを(たいていは仕事の場で)見ていて ちょっとアドバイスしてあげたくなったという人の、言い方の定番でしょう。 なので、「損得とは」と、言葉の意味を深く考えても、あまりわからないので そこはつきつめて考えなくてよいでしょう。 私も結構似た言い方をされたことがあります。 少し言いにくい(あなたの性格に口を出す部分を含んでいるので、少し気を悪くするかもしれない)ことを含んでいるので、ちょっと遠回しな言い方をしているのです。 「わかりにくい」感じがするのはそのせいです。 でもその人を決して悪く思わないであげて下さい。こういうことを言うのは基本的に親切ないい人です。 実際は以下のようなことだと思います。 感情的な部分では いわゆる”もう少し愛想よくすればいいのに・・”と思われる態度をしている。 または”仕事場での味方を作るような立場づくりができていなくて、危うい立場に見える。” 実用的な部分では ”言葉をかけあうことをなるべく避けながら(最低限で)仕事している感じなので、 仕事を分担している人や、上司(または報告相手やお客さん)との連携がスムーズでない。 相談や事前承認(根回し)不足で、唐突(ひとり合点)に感じられることがある。” その人には、あなたにそんなところがあると見えて、心配しているのではないでしょうか? 感情的な味方を作っておくとか、そんなのは仕事としては必要ないし、 自分の性格には向いていない、と思うかもしれません。 手続き通り正しくやれば、根回しとかは、しゃべる時間も無駄だし、 人をわずらわせないでシンプルにやるほうがいい、と考えるかもしれません。 もちろん基本的にはそうです。 仕事はきちんとシンプルに。態度は出すぎずおとなしく。 それはいいと思います。 しかし、もし、「人づきあいがわるい」 「声をかけあおうとしないのでやりづらい人」と、 仕事場の比較的多数の人に思われてしまった場合、 あなたに責任のある仕事で問題が起こった時に、 一人つるしあげられ、誰も援護してくれないという立場になる危険性があります。 仕事場という人間関係のなかで、もしそうなったらどんなに居づらいことか、想像してみて下さい。 いざというとき、そういう雰囲気にならないように、普段から少しでも保険をかけておくことも、 長くひとつの仕事場で何かの責任を担当してやっていくためには必要なこと・・とは、 考えられないでしょうか。 この忠告をしてくれた同僚は、あなたのやりかたを理解しているという 気持ちは持っているのだと思います。 でも、あなたがもうちょっと○○だったら、確実にあなたの味方になり、支えあっていけるのに、 今のあなただと、ちょっとできないな・・と思っている・・のかもしれません。 もちろん、それは、その人の都合、その人からの見方にすぎません。 それに、何か態度を急に変えるわけにもいきませんよね。 あなたが、いまの立場の中で、これから周りの人に対して、 何を心がけてやっていけるかをぼちぼち考えてみて下さい。

関連するQ&A

  • 日本人で「得した」、「損した」

    海外生活を送ったり、外国人と接したりする中で、個人の性格を超えた日本人の国民性やイメージ、日本人ならではのバックグラウンドに起因する損得話があればお聞かせ願えますか。例えば留学中である私の場合、授業中の発言や議論に慣れていないので、日本出身で損をしていると思います。また、英文法が他留学生より正確で文章がしっかりしているということで、教授から褒められた時は、日本の英語教育を受けていて得をしたと思いました。さっぱりわからないハイテク電化製品やアニメのことを尋ねられても、何も知らないので答えに困ります。 いずれの点にも一長一短あるのでしょうが、とりあえず何か興味深い例があればお願いします。

  • ドメインの意味と価値

    一口にドメインと言ってもcomとかjpとかnetとか色々ありますよね? 法人・個人などによっても、取得できるものや、できないものがあるようですけど、何か深い意味や違い、損得があるんでしょうか? 今、ドメインを取ろうと思っているのですが、後で「しまった~」と思いたくないので、教えてください。 損とか得な事ってあるんでしょうか?

  • 大人しいってぶっちゃけ損ですよね。大人しい方

    いかがですか? 子供の頃は親から言われました、大人しいと損なんだよ、損なんだよと。 大人しいと目立たないようで、あんまり大人しすぎるとかえって 目立ってきちゃうから~と母親は特に気にしていたと思います。 集団心理というものの恐ろしさを、痛いほど知っているからかもしれませんが? 実際、そう見られて損することもありましたので、親もやはり、 心配だったんだと思います。 今は… そういう大人しい自分もいて自分なのかな?と思うところもあり、 実際、自己主張が強いタイプの人とかって、周囲からいろいろ言われたり、 何かと対人トラブルを起こしたりもしているので、まあ そう考えると…、大人しいというのも、悪い面ばかりじゃないな?と ひょっとして便利に使えるのかな?(周囲からもそう使われているのでしょうが?) そんな風に解釈していて、 いつしか、大人しいと言われてもふ~ん、と思うようになりました、が 大人しい方いかがですか。 実際大人しいと映る人って、損な役回りを押し付けられそうになったりとか、 …そんなことありませんか。

  • 損な性格

    職場の上司に、自分の性格について指摘が ありました。 ○○さんは、(私のことです)損する性格だ。 明るさがないし消極的だしと。これは仕事に対してや人間関係においてです。 同じ職場に私と正反対の明るく元気な女性が いますが、その人は 明るさがあるから、仕事が出来なくても誤魔化して 上手くやっていると比べられてしまいました。 5年前にアルバイトで働いていた時も 年配の女性に同じ言葉を言われたことがあり その言葉でショックを受け自分なりに 話そうとしたり明るく振舞おうと努力して きました。 しかし、中々変われず人付き合いが苦手 なままで、また違う上司に 同じ言葉を言われてしまい自分は 何年経っても変われないんだと自己嫌悪になります。 話をしたいけれど、言葉が出ないし何を話していいのかわからないし、言葉が硬くなり何を言っているのか 分からなくなる場合があります。 精神的に傷つきやすく人の言葉や行動で 何か自分に言われるとかなり落ち込みます。 自分は何でこんなに苦しまなければいけないのかって 思ってしまいます。 元々性格が生真面目で、面白みもありません。 仕事は仕事で真面目にやっても、飲み会では はしゃいだり、明るかったりできればいいのですが そのような場でも、真面目で面白みがありません。 もっと、はしゃいだりしたいのに出来ません。 自分でも損な性格だなと、つくづく思います。 明るく人と話をしたいのに、出来ないし 余計悪い雰囲気をもたらします。 何も考えないで、人と上手く距離を置けたり 人から何か言われても、傷つく心を直したいです。 中々性格が変われなくて 本当にこの性格と一生付き合っていかないと 思うと自分が苦しいです。

  • 内向的なのはいけないこと?

    20代女です。 私は小さいころから内向的で今も性格が変わりません。 人付き合いも苦手で職場でもなかなか馴染めなかったり友達もあまりいません。 以前ネットでおとなしいやつってつまらないよな、かわいそう、人生損してる、ぼっちは魅力がない、という言葉を見て悲しくなりました。 もちろん明るい方がいろんな意味でいいとは思います。明るい人に比べたらうまくいかないことも多いし。暗いのが素晴らしいなんて誰も思わないでしょう。 でも私だって好きでこんな性格になったわけではないのに。。直そうとしない私も悪いんでしょうが。 内向的なのはいけないことなんでしょうか。

  • SPIで「内向的」と出ました

    今日内定先の会社に入社手続きの詳細を聞きに行きました。 先週受けた筆記試験(SPI)の結果も教えてくれたのですが、内向的な性格と出ていたそうで、自己主張していくようにしたほうがいいと言われました。 自分の性格は私自身もよく分かっているので予想通りの結果でしたが、会社というのは外向的で人付き合いが上手にできる社交的な人を求めてるんだなと改めて思いました。 今までの会社でも正直言って誰とでも上手に付き合えるほうではなかったし、会社の行事(忘年会や親睦会など)も好きじゃなく、飲み会ではしゃぐほうではなかったです。 仕事の面では評価していただけることは多かったのですが・・・ やはり内向的な性格だといくら仕事ができても組織で働いていく上で損ですよね?同じようなことで悩んでる方いますか?

  • 「おとなしい」って損ですか?

    こんばんは。 私はよく「大人しい」と言われるんですが、確かにあまり自己主張もせず誘われたら付いていくほうです。 何かを説明したり質問されたときも、あんまり論理だてて説明するのが苦手であとワンテンポ遅れたりするので、先を越されたりして結局黙っている事が多いです。 性格か教育のせいか、アグレッシブな人をたまにすごいなー、と思いますが同じようにはなれませんし、一歩引いてしまう傾向があります。 長く付き合う人には悪気のない人間と認識されまあまあ認めてはもらえますが、自分で運を切り開く人間ではないです。特段困っている訳ではないですがこの時代、「大人しい」のは美徳ではない気がするのです。なんか打破しないといけない気がします。周りの害はないけど自己主張がない人間についてどう思われているかお聞かせください。

  • 日本人の謙遜の美徳は国際的に見て損か得か?

    簡潔に書くため首記のような書き方になってしまいましたが、 これもひとつの文化というか気質ですから損だから止すと言う訳にも行きません。 この私自身も、やはり控えめで、能力があっても自慢することなく黙々と自分のやるべきことを確実にこなして行くような人を好ましいと感じる方です。 日本にすばらしい技を持つ職人が多いのも、現状に満足することなくおごらず、 謙虚に自己を見つめる気質と無縁では無い様に思います。 しかし一方では、このことは自己主張をしない気質にも通じることになり、 これは国際的に見ても非常に不利な立場に立たされることも少なくないと聞きます。 こんな日本人の謙遜の美徳は、海外の方からどのように思われているのでしょうか。

  • 無口だけで性格診断

    宜しくお願いします。 長文 皆さんは何をするために職場に来ていますか? あの人はあまり喋らないし無愛想だから嫌い、無口だから嫌い、コミュニケーションができない人、寡黙に仕事してるだけ、と私に言ってくる同僚たち。 確かに無口で寡黙に仕事してるかもしれませんが報連相はしています。 決められたこと言われたことを出来る限り実行しようとしてます。 同僚たちが言う、喋らないから、無口だから嫌い、コミュニケーションができないというのは、どのような観点から見ているのでしょうか? 確かに、人間関係の潤滑油で多少の雑談も必要なのは解りますが、喋らないから、無口だからというだけで嫌いというのはどういうことなのか? よく自分の鏡は他人の言動?と言いますが、同僚たちは私にはスーッと壁を作ったり距離を起きます。 私は口を動かさず手を動かしている、つまり寡黙に仕事してるだけ。 同僚たちが言いたいのは職場は仕事も大事だけど雑談も大事。 私から見れば、同僚たちは世間話する場、友達を作る場に見えます。 雑談は士気を下げる、緊張感を無くすと誰かに教わったのか、寡黙に仕事してる私。 私自身、アットホームな職場が嫌いだし元々無口だから、自然にそうなったのでしょう。 雑談をするにも節度ですが、その節度が一人ひとり違っていて、私だけが極端に節度を意識しているかもしれません。 しかし、同僚たちは雑談ばかりでアットホームな職場となっています。 難しいかもしれませんが、雑談やコミュニケーションはどれくらい必要ですか? 私のような嫌われるくらい寡黙に仕事して、無口なのはいけませんか?

  • 給与から魅かれる税金と所得控除同じ意味?

    給料の総額から引かれる税金や保険料の控除というのと 所得控除といのは同じ意味ですか? 所得控除というのだと税金が減って得するイメージで 給料から控除だと給料が減るイメージなのですが、 言っている意味が分かりにくいかも知れませんが、 何か、損したり得したりしているように感じて分かりにくいです アドバイスよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう