• ベストアンサー

意見

mktoolllの回答

  • mktoolll
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.6

議論や討論というものは新しい価値観を生み出す為に行うものだと私は考えています。(勿論、モラルや社会通念を確認する為の討論は否定しません) よく討論自体が「さっき言ってた事と違う。」という発言によってストップされることがあります。 しかし、変化して当たり前というか、変化することが当たり前なんですよね。自分自身の意見を変化させる意見に出会えば変化しないほうがおかしいと思うのです。 意見の正当性を競い合うだけの討論ならば、それはゲームであって、なんの進化もしないし、何も生み出さない。単なる暇つぶしが悪いわけではないけども、人類の未来やこれからの社会についてなどの真剣な討論の席でも同じ姿勢でのぞまれると大変迷惑な時があるのですよね。 人は同時にいくつもの意見を持つことが出来ることは、誰でもしっているはずなのに、討論の場になるとかたくなに同じ意見を主張し続け変化できないのは、教育の失敗でしょうね。プライド合戦など無意味なことを学ばなければいけませんよね。(資本主義だとプライドが重要かもしれませんけど) 日本の小中学校における討論は主に「どう思うか」という視点で行われることが多いので、大人になっても同じ視点から論じられる場合が多いように感じます。 一つの題材が与えられた時に「それについて取材をし、限りなく正しい情報を収集する。」という現実的作業が加わって初めて本当の討論ができるような気がするのは私だけでしょうか?   とにかく、他人の意見を聞いて自分の考えに変化がおきれば討論した甲斐があるというものではないでしょうか。 宇宙の存在そのものが無意味だと私自身は思っているので、人間の行動なんてどうでもいいというのが私の本音ですけどね。意味が無いから無理やり意味付けしてみるのだとも思います。どうせ意味がないならポジティブな意味付けをした方が人生楽しく生きれそうな気がするのですけど、どうなのでしょう。 あなたの質問で感じたことを感じたままに書いてみました。

powerandterror
質問者

お礼

日本の社会、教育に踏み込んだ回答を有難うございます。プライド合戦というのは言いえて妙ですね。日本人はプライドと責任感というものがとても強い民族のような気がします。常に柔軟な態度をとれるようになりたいですね。宇宙論ですが、一部反対で一部賛成です。僕は一個人の宇宙に与えている影響というのは計り知れないものがあると思います。結局宇宙と言っても、世界の反対側の国にいる人々と言っても、それらと僕は細かくいえば完璧につながっている存在だと思うからです。人間の体を物凄い強い顕微鏡で見たとするならば、空気とまったく同じものが最終的にはあるのです。空気と人間をわけているものはただわれわれの体の方が質量が粗いという事だけだと思います。だからmktooIIIさんの言うようにポジティブに生きる事はとても素晴らしい事だと思います。それが世界中の人々に影響していると思うからです。 なんだかお礼のつもりが妙に長くなってしまいましたが、有意義な御意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 今、なぜ「育」が必要か

    現在、大学2年で教職の勉強をしています。今度、この題材についてディスカッションするのですが、自分の意見以外にもいろんな意見を聞いてみたいと思い質問しました。 いろんな視点から考えれたらいいなと思っています。

  • 会議等で上手に意見が言えずに困っています。

    会議等で上手に意見が言えずに困っています。また、それ以前に「意見そのものが無い」というのが困りものです。そのため、会議に出てもただ黙って話を聞いているだけで、先輩から「お前は単なる観客か?!会議に出ているんだからなにか発言しろ!」と怒られたりもします。そこで、そういったことを訓練できる組織や団体を探しています。議題は何でもいいと思います。例えば少子高齢化とか、経済問題とか・・。そうした御代を皆で議論しあうというような教室とか、集まりってありますか?できれば無料だと助かります。また、上記以外に会議等で積極的に発言ができるようになる方法等あれば(手法やセミナー等なんでも結構です)教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • なぜ、お礼に意見を書くの?

    今までに何度となく「マナー」に関する質問がされていました。その多くは、お礼飛ばしとかお礼なしなどに関するもの、あるいは言葉遣いなどに関連するものだったりしたように思えます。 私自身は、こうしたものはほとんど気にならないのですが、どうしてもイライラしてしまうものがあります。それは「お礼で意見を述べる」ことです。これ、このサイトに限ってはマナー違反というよりほとんどルール違反のはずです。それなのに、なぜかあまり深く考えられていないように思えます。  ここは議論をしたり意見交換をしたり会員どうしのコミュニケーションを目的とするサイトではなかったはずです。疑問点を質問し、みんなで回答をする、そのためのものだったはず。それなのに、「ありがとうございます」と書いた後に自分の考えをずらずらと書き連ねる人が多いのには閉口します。中には「お礼で自分の意見を述べるのは悪いことではないと思います」と平然と言ってのける人もいます。  質問者どうしの議論がルール違反なのは当然ですが、この「お礼の名を借りた議論」についてはなぜあまり注意されないのだろう、と少し不思議に感じてしまうのです。  それとも、私のこのサイトに関する理解が間違っているんでしょうか。「お礼」で意見を書くのは、許容される範囲内のことなのでしょうか。 そこで、皆さんにお尋ねいたします。 あなたは、お礼の欄に自分の意見や回答に対する意見などを書いたりしますか。 また、そうした行為についてどのように感じますか。「規約でこうなっている」ということでなく、あなたがそうした回答文に接したときどう感じるかなどお聞かせいただければと思います。

  • グループディスカッションで不採用となりました

    先日グループディスカッションを受けて、結果発表が出ました。残念なことに不採用となり別の会社に挑み頑張ろうと思います。そこでグループディスカッションでは私が特に心がけて試験に挑んだのは 1.他の人が「リーダーをやります」とか「案を出した」ことに常に「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べる。 2.他の人のどんな意見に対しても「いや、これは違う」とか「・・・の意見には賛成できない」などは絶対に口に出さず言わない。 3.グループディスカッションが始まるとき、終わるときは当然のことでそのほかにもしっかり挨拶をし、話すときは人の目をよく見て逆に聞く時も人の目を見てメモをとりながら聞く。 4.皆さんの意見をぜひ参考にして、どんな意見だろうと個人個人の意見を尊重し同情する です。これらは就職活動のセミナーで採用となるポイントであるとわかったのでそのように心がけて実際の試験の時にそれが悔いなくできたと思いました。しかし、当日は生命保険会社なので生命保険についての議論でした。そして私はまだそこまでの保険に関する知識がないこともありディスカッションでは他の人に比べてあまり提案というものが出せていないと感じました。それで他の人はかなり発言が多く特にリーダー役の発言は本当に目を引くほどよくまとめられることができてすごいと思いました。だからといって私は全く発言していないわけではなく少しは自分の考えも言いましたが、それよりも他の人の案について「・・・さんの案もいいと思います。皆さんのそれぞれの意見も賛同でき、本当に勉強になりました。ありがとうございます」という他人の尊重ということに力をいれました。 ここからして今回不採用となったグループディスカッションでは何が原因だと思いますか?またはグループディスカッションでは他の人の意見を尊重し自分の意見を出せばいいものではないということが重要だと思ったのですがそれは本当は誤りだったりもしますか?

  • 人前で意見を述べるのが苦手

    私は人前で意見を述べたりするのが苦手です。 大学に入り、そんな自分を変えたいと思っています。 調べてみたところ、法政GISが少人数教育で英語によるプレゼンテーションやディスカッションの授業が盛んで、積極的にならざるを得ない感じで、自分に向いてる学部だと思いました。 この他にこの様な学部はあるのでしょうか? また、この苦手を克服するにはどうすれば良いでしょうか?

  • 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

    皆さんにお聞きしたいことがあります。先日朝日テレビの中で2年前高知県で発生した白バイとスクールバスの事故の件を見ました。皆さんの中にもこの事故の件をご存知だと思いますが、私は警察・裁判所の意見が納得できません。なぜならば警察の意見を主張して、当時現場に居合わせた生徒や他の第3者の意見を聞かないのは自分たちの都合の良いように事態を収拾しているようにしか思いません。TVをご覧になった方是非ご意見をお聞かせ下さい。もし自分がこのような目にあったときのことを考えると不安でたまりません。

  • 人の意見をパクルだけの講師

    趣味で、詩や小説、エッセイなどを書いてみんなに 読んでもらって、講評をする会に行っています。 プロの講師に来てもらっていますが、その人の 意見は、受講生みんなに先に意見を言わせ、その中の 一人の意見を必ずパクるのです。私達はその先生の 指導を受けに来ているわけで、生徒でもわかるような 事を先生がもう一度言ってくれても全然意味がないし 月謝払ってる価値がないなと思います。 しかも、どう見ても、自分の好きな生徒の作品だと 好意的に評価した人の意見をパクリ、嫌いな生徒の 作品だとけなすような意見をパクって言います。 この先生には自分の意見や価値観が確立していないのか、嫌いな人の作品のここが悪いからダメと決めつけ そこを直してきても、又その中でけなす意見が出て くると又、それを又パクって「あの人も言うようにここがダメだからダメ」というばっかりなのです。 そして、その作品をけなす意見が出なかったときは 「何て言っていいかわからないじゃない」などと ふざけた事を言うのです。 まあやめるのは簡単だし、他にいい先生を探せば いいのですが、仲間は好きだし、仲間の意見を 聞きたいから行っていますが、この先生は、 何故、自分の意見や価値観が確立していないのでしょうか?

  • 自分から意見を言うのが苦手です。アドバイスください。

    こんにちは。中学2年男子です。先週、生徒会の選挙で僕は書記になりました。しかし、 (1) ぼくは、自分から意見を言うのがあまり得意ではありません。場面としては、生徒会6人の中で、話し合いをしているときに、みんなは「○○じゃない?」とかって意見を言ってるのに、僕は何も言えません。というか、何も気づけないのです。どうすれば、自分で気づき、なおかつ意見を言うことができますか? (2) クラス内でも同じです。授業中に先生がわかる人?、と聞いてもみんなは、「○○!」って言ってますが、僕は黙ってしまいます。勇気が無いんです。手を上げて言うことは、普通にできますが、今聞きたいのは、先生が簡単に済ませたいと言うか、少し確認するときのことです。 (3) みんなに注意するときも、あんまり言えません。もし、みんなが聞いてくれなかったらどうしよう、恥ずかしい。とか、反撃されたらどうしよう?見たいに思ってしまいます。もちろんリーダー会に入っている人は他に5人くらいいますけど。 どうにか、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • こういう時どうしますか?意見を切り捨てられる。。。

    こういう時どうしますか?意見を切り捨てられる。。。 会社などに限らず、チームでプロジェクトをしていたとします。年もそれぞれ同じくらい。 誰かがリーダーというわけでもなく皆対等な立場。 (イメージとしては大学のゼミでのプロジェクトなどをイメージしてください。) 仲のよい数人が派閥みたいなものを作り、そこでやり方等を勝手に決めて行きますが、自分はそのやり方に納得できず、自分の意見を言う。しかし、その派閥のボスっぽい人が、特に理由も言わず、それはいらない、といった感じで自分の意見に反対するものは理由なく切り捨てたりする。 こんな状況だとします。自分は粘り強く自分が正しいと思う意見をいい、相手の反応を見ながら議論をしたいのですが、相手はその議論の土台にすら乗らず、自分の意見だけで話を進める人がいた場合、皆さんならどうしますか? 他の人のやり方に賛同するか、あくまでも自分の意見をいい、それに対して反応を見ながらよい意見を作り出そうとするか。 楽なのは他の人の意見に追従することだと思うのですが、あまりにもやり方がつたないので自分の意見をいわざるを得ない自分がいます。しかし、反応もなく無視をされ続けたりすると、ああ俺って嫌われてるから無視されるのかな、とか自分の人間性の否定に走って、最終的にはここで自分ががんばっても何かなるわけではないしな、といった感じで諦めてしまいます。そして後で後悔します。 どうして自分の意見をうまく通せなかったのかと、自分の人間関係を築くのが下手だからか、とか自分の否定に走ります。 やはりチームでは普段から皆と仲良しごっこみたいなのをしておいて、それをプロジェクトに生かすのがいいのでしょうか?私などは全く別と考えてしまうので、普段はあまりしゃべらなくてもプロジェクトでは自分から積極的に意見を言います。 でも上記のケースでは反対もされず賛成もされずといった感じです。 逆に自分の意見を持たない人間がうまくやっていたりするのをみるとげんなりします。 自分の意見は言わず人の意見に賛成するだけ。それが本当に正しいとおもっているの?と聞くと 〇〇さんがいったから、という始末。 皆さんならどのように対応しますか?自分の意見を粘り強くいうか、相手のやり方を否定して嫌われ者になってもいいから自分の意見を闘争とするか、どうでもいいと諦めるか。 ちなみに上記の状況の時、私以外のメンバーが全員女性で別の意味でも苦労しました。 (言い過ぎると傷つくかな、とか) アドバイスよろしくお願いします。

  • 意見を話し合う場がありましたが

    こんばんは。この前議題で「なんでみんな勉強するのか」ということについて、ペアで話し合う時間がありました。 周りの人はかなり盛り上がって話していたのですが、こっちほとんど盛り上がりませんでした。自分の意見をほとんどいえない?(ぽつっといってすぐ終わってしまう)し、相手の話もうまく引き伸ばせないため、どうしても議論が途切れてしまいます。 こういった意見を聞かれた際に、自分の意見をきちんと長く説明できる力(こういった手順で話したらいいなど)また他の人の話を引き出すコツなどがあったら教えてください。