• 締切済み

意見を話し合う場がありましたが

こんばんは。この前議題で「なんでみんな勉強するのか」ということについて、ペアで話し合う時間がありました。 周りの人はかなり盛り上がって話していたのですが、こっちほとんど盛り上がりませんでした。自分の意見をほとんどいえない?(ぽつっといってすぐ終わってしまう)し、相手の話もうまく引き伸ばせないため、どうしても議論が途切れてしまいます。 こういった意見を聞かれた際に、自分の意見をきちんと長く説明できる力(こういった手順で話したらいいなど)また他の人の話を引き出すコツなどがあったら教えてください。

みんなの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

いーんじゃないの、無理しなくて。 議論なんてさ、そんなものだよ。 好きな人は好き、嫌いな人は嫌い。 それが本当。 たださ「自分の意見を言う快感」みたいなものを知ると、楽しみが増える気がするんだよね、日常生活のうえでも。 そういう「経験」を、まず君が知って、それから誰かに伝えるといいんじゃないのかな?。 まずは「自発的に」知ってもらうのが先だよね。 あと「意見」に関しては「伝わること」が第一義だから。 長さじゃなくて「意思が見える」喋り方をすることが大事。 話を勝手に展開させたり、ながっぱなしに持ち込んだり…駄目ですよね (あ、俺のことかそれは?) …脱線もダメヨー!。 「聞き上手はしゃべり上手」 相手の意見を的確に捉え、分解し、再構成する。 会話はとっても高等技術なんだよ。

nayamerupe
質問者

お礼

回答ありがとうございます 主張することの楽しさですか・・・あまり日ごろから主張していないので、がんばってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105044
noname#105044
回答No.4

テーマについて硬く考えないで楽しめばいいと思います。 なんで勉強しなきゃいけないのかな~? 勉強したらいいことあるのかな~? じゃぁ勉強したときのメリットってなんだろう? って感じで、何でも思ったこと口にしてみたらいいのではないでしょうか? 頭の中でまとめてから口に出すのは結構難しいと思います。 せっかくペアでやっているんだから、何でも声に出して聞いてもらえば相手も何か言ってくると思います。 「会議」や「話し合い」なんて考えると緊張するので、「おしゃべり」なんて考えながら友達と楽しくやる感じで。

nayamerupe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。難しく考えずにいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.3

こんばんは 自分の意見をきちんと説明できる力は必要ですが、長く説明するのはどちらかというと力ではなく力不足ですよ。 大体意見をいう手順は、まずは結論、そして理由です。難しい言葉を使わず、 みなに分かり易い言葉で話す事が出来る方がより頭よさそうですよね。 まずは普段から、自分の意見は?と考えるようにする習慣があればよいと思います。 あと他人の話をひきだすには、「僕はこう思うけど、あなたはどう思う?」が基本だと思います。 相手が「僕もそう思うよ」とか言ったら、「どの辺が一緒なの?どういうプロセスをたどったの?」とかって追求しましょう。 あとは最初に軽くボケて、場の雰囲気を和らげてからっていう技を身に付けると尚可ですよね。 がんばって!!!

nayamerupe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。結論→理由という流れを意識していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumie0725
  • ベストアンサー率30% (28/93)
回答No.2

お互いにあまり言わないので盛り上がらないようですね。 相手の意見を引き出すには、自分の意見を少し言ってから、「あなたはどう思う?」と訊くのが一番かと思います。 そしてこの件に関して、自分の意見を長く説明するというよりも、自分の意見をちゃんと持っていることが大事なように思います。 三人寄れば文殊の知恵とは言いますが、相手がしゃべってくれない時は文殊も何もありません。 箇条書きでいいですから、ちゃんと時間をとれるくらいの考えを持つことが一番だと思います。 話し方はそれからです。 それができたら、結論を先に言って、その理由を言ったらいいと思いますよ。

nayamerupe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前はすぐに話す時間になってしまったのですが、時間があれば考えをまとめて、結論から話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39855)
回答No.1

盛り上げたくても、相手も同じように積極的に関わってくれないと難しいよね。 そのテーマとは微妙に脱線しつつも、楽しく話したりしてたんだろうからね、周りは。テーマ内だけに限ったってやっぱり限度はあるし。 貴方は貴方が思うことを言ってみて、それに対して相手はどう思うのかを聞くのは必要なプロセスだけどさ。ただあんまり面白くない話になってしまっても話は盛り上らないからね。その辺りは臨機応変に対応するのは必要だよね☆

nayamerupe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。臨機応変ですか。確かに話を多少変化させていくことも心がけて生きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の意見

    自分の意見が持てません。 ゼミや、仕事で質問を投げかけられたとき、 とっさに自分の意見をまとめて話すことが、どうしても苦手です。というか、できません。 周りを見ていると、どんどん自分の意見や疑問を発言しています。 私はというと、その場で出た論点や議題に関していつまでも考えがまとまらず、 周りの発言に動揺し、ただ焦るだけです。 周りの人からすれば、なんで自分の意見がないの?と思われているんだと思います。 考えてはいます。でも、考えるのが非常に遅いんです。 私はおかしいですか? 質問されて、考えても考えても言葉が見つからないときがよくあります。 発想力にも乏しいです。 ちなみに、ひとつひとつの質問にはゆっくり考えたいタイプで、できれば紙にまとめたいタイプです。 自分の考えもなくて個性がないやつと思われたくないです。 でも、このままだと質問されることに対し、 極度に恐怖を抱くことになりそうで怖いです。 私みたいなタイプの人は、ほかにもいるんですかね。 どうしたら、早く物事を考えられるようになりますか? アドバイスください。 お願いします。

  • 国語の勉強で・・・

    えっと、国語の勉強で 学級討論会をやっているんです。 それで、議題が 「スポーツは団体より個人のほうがいい」 っていう議題です。 わたしたちは肯定グループで、 最初の主張が 「個人だと、自分の力で、成功したときに自分のちからでやりとげたと思えるからです」 それで、相手がこの主張のたいして質問してきます。 その質問を考えてほしいんです。 後、相手(否定グループ)考えていそうな 意見も考えてほしんです。 よろしくお願いします!!

  • すぐに意見が出せない自分

    質問させて頂きます。 私は議論や話し合いの時に自分から意見が出せず上司に注意されます。 上司からお前は何も考えていない。自分の興味の無いことは考えないのか! と叱られました。 私としては考えているのですが、意見を言うための情報が不足しているために 意見が出せません。 考えてみると、私は会議以外の場で人と話し合いをする時など、最初に疑問点を 相手にぶつけ、情報が十分に集まってから話をしています。 自分の疑問点がゼロにならなければ意見が出せません。 (思い返すと、中学の時からこのスタイルです) 会議では、抽象的な内容が多く、具体的な対策案が出せないでいます。 周りには、私と同じ状況のはずなのに、意見を言える人がいます。 この違いは何でしょうか? 意見が出せる人は何を考えているのでしょうか? 頭の良し悪しなのかと悩んでいます。 完璧主義なところがあり、間違った判断をしたくないために情報を集めるの かもしれません・・・。 回答をお願い致します。

  • 場で自分の意見をうまく伝えるには

    公立中学校で非常勤講師をしています。教科は英語です。4年目の26歳です。教員を目指しているのではなく、英語を教えることが楽しくて楽しくて、これに専念しています。4月から新しい中学校で教えます。 担当学年は1年生。 非常勤講師として英語を教えるプロになりたいという思いから、昨年度は自分から教育委員会に懇願し、研究授業をさせていただきました。いろんな人に授業を観てもらい、アドバイスをいただけて、とても良い経験になりました。それを機に、もっともっと向上して、生徒たちに英語を楽しく学んでもらいたい、力を付けてもらいたい、自分自身にも自信を付けていきたい!そのために教材研究にさらにエネルギー燃やしていこう!!という想いが強くなりました。 残念ながら勤務地が家から1時間半のところだったため、転勤願を出し、4月からは家からとても近い中学校に通勤します。ありがたくも前の学校からは「他へ行ってもらいたくない、ここに居てほしい」と言っていただいたのですが、往復3時間はすこしきつかったのです。心残りあるまま新しい学校へ転勤です。 最近はほとんどの学校がそうですが、私の勤務中学もクラスを2つに分けて少人数で授業を行います。となると2人の先生で1つのクラスを担当することになります。私がご一緒させていただく先生は英語の教科主任の方です。先日教科部会があり、そこで教材選びはいつやるのか伺ったところ、もう全て決定済みであると言われました。質問や提案をすれば、「あ、もう決定済みなんで。」のひとことでサラッと流されてしまいました。さらに大体の教材は、その先生が作成したプリントを使うとのことでした。 そのプリントというのは、授業の流れをほとんどと言っていいほど決定付けるものでした。その流れとは (1)挨拶 (2)ひたすら英語を唱えて1分で何回言えたか数える(ペアの人は相手が 言う英語を聞いて、間違えたら指摘する)  ※私は、どうせペアなら、会話をやらせたい※ (3)前回の内容の小テストをする(小テストもその先生が作る) (4)本日の文法を説明 (5)文法を使った文をひたすら機関銃のように音読 (6)本日の単語の意味を教師が教え、生徒はそれを聞いて写す(辞書は使 わせない)  ※私は、辞書を大いに使わせたかった。一年生なら尚更・・・※ (7)教科書をひたすら音読させる。  以上。 プリントを毎時間最低3種類は生徒に配り、それに従って授業を行うということです。 もちろん、わたしもそれに従わなくてはならない感じです。最初に3時間くらいはやりかたを覚えてもらって、そのままやってもらいたい、叱るポイントも揃えたい、など、私への要求は多いです。 さらに、その印刷物は全クラス分私にやってもらいたいようです。 そこで私の中で納得できないのは、大きく分けて2つ。 ・私に何の相談・提案もしないで授業方針を決め、それを押し付けるの  はおかしい。 ・さらにその印刷物を全て私に任せようとするのはおかしい。 (そもそもそのプリントの使用を承諾したわけではないのに) (印刷には膨大な時間がかかるそうで、印刷室にこもってもらうかも  しれないと言っていました。さらに時間外も働いてもらいたいという 感じもとても伝わってきます。私は、一週間に3時間の教材研究の時 間がありますが、その3時間は、生徒のノートを見たり授業の準備を して生徒のためにもっと有効的に使いたいのです。) 本当はまだまだありますが。。。 自分のやりたいことが出来ない状況を最初から勝手に作られてしまったことに、ものすごくショックを受けています。 私は、非常勤講師で、経験も長くないのに、こんな気持ちでいるのは、自分がきっとどうしようもないワガママで頑固者なんだと思います。 その人の後について、その人のやり方でやってみるのも、一つの勉強だし、それも謙虚に学ぶ上でとても大切なことであることは、分かっています。 でも、やっぱり納得がいきません。 昨年度自分が研究を重ねてきて、来年度はこうしよう、こうしたらもっとうまくいくかもしれない!と、指導書や授業サークル、そして授業を応援してくださった指導員の先生からのアドバイスを元に、今年度さらに磨きをかけていこうと熱が入っていたため、どうしても、いまから自分が納得できない違った方法を真似してやることに、納得いかないのです。 私、どうしたらいいのでしょうか・・・ 英語の主任ともうまくやっていかなきゃいけないのに・・・ でも自分の方向性も捨てきれない。 世渡り下手な私、ついつい自分の気持ちをストレートに言いそうになります。 こんなとき、どう自分の意見を相手に伝えたらいいのでしょうか。 長々と、申し訳ありません。 どなたか、こんなワガママな私にアドバイスいただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 意見をはっきり言わない人と議論する

    自分で相手を選べないとき、やっかいな相手と話すことがあります。議論で言質を取られたくないので意見をあいまいにしか言わない人に、はっきり言わせるテクニックの本をご存じないでしょうか?

  • 会議等で上手に意見が言えずに困っています。

    会議等で上手に意見が言えずに困っています。また、それ以前に「意見そのものが無い」というのが困りものです。そのため、会議に出てもただ黙って話を聞いているだけで、先輩から「お前は単なる観客か?!会議に出ているんだからなにか発言しろ!」と怒られたりもします。そこで、そういったことを訓練できる組織や団体を探しています。議題は何でもいいと思います。例えば少子高齢化とか、経済問題とか・・。そうした御代を皆で議論しあうというような教室とか、集まりってありますか?できれば無料だと助かります。また、上記以外に会議等で積極的に発言ができるようになる方法等あれば(手法やセミナー等なんでも結構です)教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 反対意見は取り入れるべきか

    社会問題でも、社会の制度でも、何でもいいですが、大抵の場合反対意見があります。 まあ、討論番組とかは賛成派と反対派がいないと成り立たないものではありますが。 しかし最近そういう議論をするのも面倒くさくなってきたというか、議論が好きな有名人とかも何人か思い浮かびますが、「単に関わると面倒くさい人間なんじゃないか」とも思っています。 大体、議論というものって見ていると自分の意見は言うが相手が何を言っても自分の意見は変えないものじゃないですか? (つまり、単なる揚げ足取りみたいな)

  • 意見

    こんばんは。 ただいまオーストラリアはメルボルン大学に留学している23歳です。 メルボルン大学で行われるセミナーはディスカッション重視で、生徒達がいろいろなことについて議論します。 結局何を議論しているかというと意見なのですね。でも意見というのは本当に大事なのでしょうか。例えば「結婚後、女性は家事をしなければいけない」という意見があるとします。それに対してああだこうだと議論します。賛成したり反対したり、もしくは違う視点から論じたり。 ほとんどの生徒(もちろん僕も含めてですが)が自分の意見に執着するあまり、他人から自分の意見をけなされたりすると、とても攻撃的になったりします。または自分の意見を守ろうとするあまりついつい思ってもいない事を言ったり、自分の意見にいろをつけようとします。 反論をしなかったとしても自分のなかでは相手の意見をけなしていたり、馬鹿にしていたりすることもよくあると思います。 一度自分の中でこれは正しい意見だというものが出来てしまうととても危険だと思います。時間は常に動いていて、人間もそれと同時に柔軟に生きていけばよいのに、つい意見にしばられて前にすすめなくなってしまう。 みなさんはどうお考えになりますか? もちろん、意見は無意味だ、というのも一つの意見ですし、みなさんの回答も意見になるとは思うのですが、そういうことも含めて、みなさんの考えるところを知ってみたいです。よろしくお願いします。

  • こういう時どうしますか?意見を切り捨てられる。。。

    こういう時どうしますか?意見を切り捨てられる。。。 会社などに限らず、チームでプロジェクトをしていたとします。年もそれぞれ同じくらい。 誰かがリーダーというわけでもなく皆対等な立場。 (イメージとしては大学のゼミでのプロジェクトなどをイメージしてください。) 仲のよい数人が派閥みたいなものを作り、そこでやり方等を勝手に決めて行きますが、自分はそのやり方に納得できず、自分の意見を言う。しかし、その派閥のボスっぽい人が、特に理由も言わず、それはいらない、といった感じで自分の意見に反対するものは理由なく切り捨てたりする。 こんな状況だとします。自分は粘り強く自分が正しいと思う意見をいい、相手の反応を見ながら議論をしたいのですが、相手はその議論の土台にすら乗らず、自分の意見だけで話を進める人がいた場合、皆さんならどうしますか? 他の人のやり方に賛同するか、あくまでも自分の意見をいい、それに対して反応を見ながらよい意見を作り出そうとするか。 楽なのは他の人の意見に追従することだと思うのですが、あまりにもやり方がつたないので自分の意見をいわざるを得ない自分がいます。しかし、反応もなく無視をされ続けたりすると、ああ俺って嫌われてるから無視されるのかな、とか自分の人間性の否定に走って、最終的にはここで自分ががんばっても何かなるわけではないしな、といった感じで諦めてしまいます。そして後で後悔します。 どうして自分の意見をうまく通せなかったのかと、自分の人間関係を築くのが下手だからか、とか自分の否定に走ります。 やはりチームでは普段から皆と仲良しごっこみたいなのをしておいて、それをプロジェクトに生かすのがいいのでしょうか?私などは全く別と考えてしまうので、普段はあまりしゃべらなくてもプロジェクトでは自分から積極的に意見を言います。 でも上記のケースでは反対もされず賛成もされずといった感じです。 逆に自分の意見を持たない人間がうまくやっていたりするのをみるとげんなりします。 自分の意見は言わず人の意見に賛成するだけ。それが本当に正しいとおもっているの?と聞くと 〇〇さんがいったから、という始末。 皆さんならどのように対応しますか?自分の意見を粘り強くいうか、相手のやり方を否定して嫌われ者になってもいいから自分の意見を闘争とするか、どうでもいいと諦めるか。 ちなみに上記の状況の時、私以外のメンバーが全員女性で別の意味でも苦労しました。 (言い過ぎると傷つくかな、とか) アドバイスよろしくお願いします。

  • こういう討論の仕方はアメリカ式なのでしょうか。

    アメリカに住んでいます。こちらで出会ったアメリカ人のデート相手がいるのですが、彼と話しているとまともな議論にならないのが嫌です。 二人で話していて私が反対意見を述べた時の対応が好きになれないのです。 ・ 反対意見に対して聞く耳を持たず頭から否定してかかる ・ 無理な論理を通そうとする ・ 興奮して早口でまくしたてる ・ 議題をすり替える、自分の都合の悪い展開になると話をそらす などです。 特に、早口でまくしたて議題を次から次へとすり替えられるのと、英語がそれほど得意ではない私は、勢いに押されてつい引いてしまいます。彼は常々「自分の意見を持っている女性が好き」「頭が良くてまともに議論ができる人が好き」と言っていますが、、、。 普段のなにげない会話は楽しく趣味も合うのですが、恋人となると話し合わなければならない問題も出てくるはずです。そんな時、彼のように自分の意見だけを一方的に押し通そうというタイプとはやっていけないと思い、彼に別れを告げました。ところが彼は「今度からは冷静に話をするから捨てないでくれ」と言っています。 彼のように、反対意見を聞けない、冷静な討論ができないキレるタイプの人でも、心がけ次第でまともに討論できるようになると思いますか。実際に自分が変わったという方はいらっしゃいますか。 また、こういう討論の仕方はアメリカ式なのでしょうか。(私の職場では論理的冷静な討論をする人ばかりなのですが、職場とプライベートは違う可能性もあるでしょうし。)お互いにとって初めての外国人の恋人なので、文化の違いを感じているだけで、そのうち解決する問題なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 終わりのない課題をささっと終わらせる方法とは?後回しする癖のやめ方とは?勉強のコツもご紹介します。
  • 勉強において終わりのない課題を効率的に終わらせる方法や、後回しする癖をやめる方法について解説します。
  • 終わりのない課題を効率的に終わらせるための方法や、後回しの癖をやめる方法についてご紹介します。さらに、勉強のコツについてもアドバイスします。
回答を見る