• ベストアンサー

準社員と正社員の違いって?

先月末に会社を退職した29歳男性です。今は職安で仕事を探してるんですが、先日ある会社の準社員採用の求人がありました。求人数は5名で勤務形態は常用となっていました。社会保険等はあるみたいですが準社員というのがどうもひっかかってるんですが正社員と準社員って何がどう違うんでしょうか。私が思うにこの不景気な時代に5名も募集するという事は一時的に忙しい為多人数採用し暇になればその中の何人かは切られるのではと思います。あくまで推測なんで何とも言えませんがやはり準社員って不安定なんでしょうか?ぜひアドバイスして頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156275
noname#156275
回答No.3

 労働基準法に規定される労働者とは、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者を言います。労働者であれば、労働基準法が全面に適用になります。労働者とは、正社員、準社員、嘱託社員、パート、アルバイト等の呼称とは関係ありません。呼称は、個々の事業場で自由にそう決めているだけです。  また、次の点にも注意しましょう。  労働基準法第15条により、労働者を雇入れた場合は、次の労働条件について、書面で交付しなければなりません。(雇入通知書、労働条件通知書の交付)  1 労働契約の期間に関する事項  2 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項  3 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇に関する事項  4 賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項  5 退職に関する事項  雇入通知書等を交付しない会社は、労働契約の入り口から法違反をしていることになるので、本来は避けるべきです。必要な事項を曖昧にしていると、賃金不払、解雇などのトラブルに発展する可能性は大きいです。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。ぜひ参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

ふつうに解釈しますと、準社員は契約社員ですね。 1年か6ヶ月の雇用契約を結び、雇用保険や厚生年金はあっても通常は退職金やボーナスはなく会社側は契約を更新しない場合もあります。 ボーナスはもらえませんので、給与は一般社員よりも多めにもらえますが昇給が期待できません。 また正社員と準社員は違った待遇を受けやすいので会社の雰囲気を調べておきたいところです。たとえば正社員だけの優遇制度があったり、正社員だけの情報交換ができるようにされていたり・・・。というわけで、プライドが高い人には向いていません。 運がよければ契約社員から正社員へ誘われる場合もありますが稀です。そのあたりは面接時にしっかり聞いておいたほうが後々トラブルになりません。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。ぜひ参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.1

こんにちは。 呼称についての厳密な定義は無いと思いますので、その会社が何らかの身分上の区分をするために設けられたものだと思います。よって会社の考え方で多少の差異はあってもどの程度のものであるかは分かりません。 但し、どちらも労働基準法で守られているのは同じですので雇用調整のために安易に切捨てすることは許されていません。なお準社員の場合ですと期限を定めて契約する場合があり、この場合は更新契約をしない場合は契約終了となってしまいますのでこの点をご確認するようにしては如何でしょう? 以前知っていた所の契約社員の扱いは、転勤が無く昇進も無い点が違うだけで基本的な扱いは正社員とほぼ同じと言うものでした。 以上ご参考まで。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。ぜひ参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣なのか正社員なのか

    派遣なのか正社員なのか  はじめまして。26歳の男です。パートタイムで働いてますが正社員募集中です。 求人サイトを見ましたところ、某食品工場で夜間作業員を募集するとのことでした。 正社員募集とのことでしたので電話をしようと思いましたが、問い合わせ先が別の会社の名前に なってました。(頭文字が「び」の会社)  これはもしかして派遣ですか?問い合わせ先で正社員になって食品工場に行くという意味でしょうか? それとも食品工場で正社員になれるのでしょうか?求人誌には「長期出来る方募集」とのことでしたが、 不景気を理由に、パートや派遣のように簡単に首が飛んだりはしないのでしょうか?  長々と質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • ○○スタッフ=正社員、でしょうか。

    とある企業の中途採用の募集要項で、疑問に思った点があります。 ○○スタッフ、とある場合、イコール正社員と考えてよいでしょうか。 今まで正社員募集の案件だと思い込んで応募していたのですが、書類選考通過の連絡が来たので改めて求人ページを確認したところ、どこにも「正社員」とは書いていないことに気がつきました。 ちなみに正社員募集だと思い込んでいたのは、以下の記載があったからです。  社保完備、交通費、財形、退職金、昇給・賞与あり この要項で、正社員以外の雇用形態は有り得るでしょうか。詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 準社員と正社員の違いは何ですか?

    今日求人チラシで見つけた会社があるんですが、そこは準社員で採用予定です。求人内容をよく見ると社会保険完備で昇給、賞与、有給休暇もあります。ただ給与体系だは日給制となっております。 待遇面だけを見ると正社員とそれほど違いはないようなんですが、今まで準社員というのは経験が全くなくどういう位置づけになるのかよくわかりません。 例えば、準社員の場合会社の業績が悪くなるとやはりアッサリ切られたりされるんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 正社員で落ちた会社へ派遣での入社

    観覧頂きありがとうございます。 質問したいことがあります 先日、とある会社の正社員での採用試験で落選いたしました その業務はクリエータ?(例とするならデザイナーやプログラマー、ライター系仕事)の募集で、お恥ずかしながら作品提出の時点での不採用でした 落ち込む暇もなく求人情報のサイトを覗いていると、同じ会社が派遣社員での求人を出していることに気づきました 業務は違うのですが、どうしてもそこの会社で働きたいとの思いもあり応募しようかと悩んでおります こちらは技術系ではなく、ユーザーサポート系の業務です 直接雇用や業務内容が全く違う待遇だということは承知の上です この場合、落ちた会社に違う形態で応募することは非常識なのでしょうか… 勿論応募者の名前は同じですので同一人物だということは分かると思います 下手な作品を拝見して頂いた上での恥ずかしさもあります 採用されるとは限りませんが、挑戦してみたいという気持ちです 違う職種とはいえ、一度その会社に不必要とされたこの状況で再度派遣としてその会社に応募することは無様でしょうか… そのような経験がある方や、採用関係に携わる経験のある方などの意見を頂戴したいです

  • アルバイトと正社員の違い

    初めまして。現在大学3年生(女)です。今年の秋から就職活動しなければいけません。 わたしはネイルに興味があり、今年の2月からネイルスクールに通い勉強しています。将来はネイリストになりたいと考えています。 まだ就職活動はしていませんが、就職支援HPなどを見てネイルサロンの求人募集はどのくらいあるのか見ています。 スクールの先生も言っていましたが、正社員募集よりアルバイト募集の方が多いです。 せっかく親に大学に行かせてもらっているし、ちゃんと社員として働きたいと思っています。でも、ネイルの仕事以外(会社の事務など)は考えていません。 そこで疑問になったのですが、アルバイトを募集するサロンのメリットは、給料が安いところや気軽に採用出来るところなどいくつかあると思います。 では、正社員を募集するサロンのメリットは何でしょうか?信用出来るからでしょうか・・・。 アルバイトと正社員の違いはお給料だけじゃないと思います。しかし、いまいちよく分かりません。 みなさんのご意見よろしくお願いします。

  • 正社員50人以上

    こんにちは。 私が勤務する会社の偉い人たちが今後の社員採用にあたって「募集すると正社員50名を越えますが、大丈夫ですか?」というような会話をしていましたが、これはどのようなことを心配しているのでしょうか? パート・アルバイトを入れると既に150名はいると思いますが、税金などで不利になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正社員200人募集の求人について。

    求人誌で見つけました。 物流企業でピッキング作業の求人です。 土日祝休み、日勤の仕事で、求人誌を見た感じだと 福利厚生もちゃんとしてます。 オープニングスタッフの募集で 大きい会社みたいなのですが、大量募集かけてる所は怪しいですか? 未経験でも積極採用とありました。 辞める人を予想して200人もの正社員を募集してるのでしょうか? それほどハードな仕事ということでしょうか。

  • 正社員なのに派遣社員?

    今、再就職の為に仕事を探していたところ、採用をいただきまして入社 説明会を5日後に控えております。 詳細を説明会のときに聞けば良い話なのですが、 正確に把握しておかないとその場で判断出来なくなる 心配があるので質問させていただきます。 正社員募集との事だったので、正社員として採用と思うのですが、 業務内容は軽貨物配送業で、 県外で1年間の研修があり(ドライバーとして1から学ぶ)、その後地元に戻り新人ドライバーを育成する等が主な業務内容でした。 (業務管理・管理職も可との事) ※ハローワークの求人には、 ・雇用形態:正社員 ・雇用期間:常雇 ・賞与:年2回 ・賃金形態:月給制 ・加入保険等:雇用・労災・健康・厚生 ・退職金制度:あり と書かれています。 上記のような流れの仕事であると知人に説明したら、正社員雇用と称しても派遣社員の場合もあると言われました。 そこで知りたいのが (1)その会社の業務に従事する仕事でも派遣社員となるのか? (外注や請負は無いと聞いてます) (2)雇用形態を会社側に尋ねる時に派遣社員ではないかと懸念するような 聞き方をするのは問題ないか? (正社員と言われているので再確認にしてもクドイと思われないか) (3)上記の条件でも派遣社員という事はありえるか? 以上の三点です。 アドバイス、いただけたらと思います。 よろしくお願いいたしします。

  • 正社員と派遣社員で迷っています

    30歳、女性です。 派遣で一つ仕事を紹介されていて、実際に先方企業との面接は1月に入ってからになると言われていて待機中です。 その先方の会社ではCADオペレーターを募集していて、人材が少なく困っているとの事で、私はその業界の図面作成経験が長いので、具体的に話が動けば恐らく採用になりますとの事でした。 待機中に一応ハローワークで仕事を探していたら、面接予定の会社が正社員の募集を出していました。 同じCADオペで5名募集です。 私は社員への道も考えていたので、とても興味があります。 でも派遣で申し込めば、ほぼ採用確実と言われているチャンスを逃す事になります。 それなら、確実に派遣社員で申し込みをした方がいいのかなとも思います。 正社員の面接を受けるとしたら、派遣の面接よりも早い時期に受けるつもりです。 もし不採用になった場合、同じ人が派遣会社を通じてとはいえ、派遣で再度面接に来て申し込むなんてありえませんよね? それが可能なら、迷わず正社員の面接をチャレンジしてみたいのですが・・・ 派遣会社で言われたのが、 「派遣のCADオペは当初は募集していなかったけど、事務職の派遣が女子一人で可愛そうだからという理由で募集する事になった」といってました。 だから、本当は派遣のCADオペは必要ないんだと思うんです。 でも、社員のCADオペの募集が複数名で出てる。 という事は、CADオペの人材は足りないのは間違いなく、できれば正社員を増やしたいと考えているという事ですよね。 だから、派遣で採用されれば、その後の努力次第で、社員への道も開けるのかななんて考えたりもしてしまいます。 甘いとは思うのですが。 確実に派遣でまず入社するのと、駄目モトで社員面接へ応募してみるのと、どちらが良いと思われますか?

  • 正社員になりたいけど。

    私はもうすぐ21歳になる女なのですが、今アルバイトの身です。 それがとても自分自身恥ずかしい事でもあり、家の人も恥ずかしいと思っています。 今のバイト先は、売り上げが厳しい状況で、社長にやる気があるように見えず、一緒に働いてる人たちも 辞めたいと言っています。 そんな時に、一緒に働いてる人が 昨日から募集している求人で、今いるバイト先と同じ職種の社員とバイトを募集しているのを見つけました。オープニングスタッフ募集です。 まだ「○○ちゃんは若いし、経験者だからすぐ採用されるよ。ここにいるのはもったいないよ。」と言って教えてくれました。 私も正社員として働きたいという気持ちは強くあるのですが、こういうバイトと同時募集の場合 正社員として採用されることって少ないのでしょうか? 正社員希望の場合とバイト希望の場合では面接も違ってくるのでしょうか? また、正社員登用ありと書いてあったのですが バイトから正社員になるのは殆どないと良く聞きます。実際どうなのでしょうか。 すごくチャンスだし、いいなと思うのですが 今時簡単に正社員にはなれないし、受かるかわからないのですが、自信が持てません。 募集期間が短いので、あまり悩んでられないのですが 助言ください。 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファームウェアの更新中に途中で止まり、以降プリンタが正常に起動しない状態になりました。
  • 無線LANで使用しているため、USBで接続しても状態は改善されませんでした。
  • メーカーサイトから最新のユーティリティソフトをダウンロードし実行しましたが、プリンターを検索できず先に進めません。改善策を教えてください。
回答を見る