• 締切済み

知的障害者施設内での人権問題

adcbpoohの回答

  • adcbpooh
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

私も障害者施設に去年4月から働いてます。 私の職場も少なからず利用者に対していじわるをする職員はいます。初めは職員達が利用者に対してとても対応が悪いと感じていました。 押したり、強い剣幕で怒ったりしてるのを見ると酷い職場だな…っと思ってましたが自分がそのような対応をしないように心がけて支援しなければと思う日々ですが…。 でもなかなか難しい問題だと思います…。 そのように思ってるのはあなただけですか? もしそんなに酷い職場なら他にもどうにかしなければと考える職員さんはいらっしゃると思います…。 上の人に言う前に同じ立場で働く職員に話しをした方がいいと思います。 長く働くと色んな苦労をされてると思うのですが新人さんの意見は貴重だと思います(^o^) 利用者さんが快適に過ごせるような職場を目指して頑張ってください。

naibu_kokuhatu
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 告発の方法としては、証拠や証言者を集めてから勧めていこうかと思います。 チャンスは一度きりしかないので、絶対に成功させたいです。 それにしても、この業界・・職種にとっては永遠の課題なのでしょうね。援助の可視化が進むといいなと常々思っています。 反面教師にして、お互い良い福祉従事者になりたいですね。

関連するQ&A

  • 施設利用者の人権

    障害者施設に勤務しています、HPには勝手に利用者の写真が掲載されていました、個人が特定可能な写真です、そういう問題に対応する為 の研修に行かされた職員が利用者にHP作成の指示をしています。 前職の施設では施設案内パンフも含め十分配慮し問題が起こらないようなHPを作っていましたので利用者が可哀想です、何事にもレベルの 低い事業所ですので契約書にはその辺の同意書は取ってないと 思います、こういう問題は違法なら告発し指導されるべきと思いますが、どこに告発すべきですか(告発すべきは利用者またはその 家族で職員が告発するのはおかしいですか?)

  • 知的障害者施設で働いている先輩方にお聞きしたいです!!

    どうして知的障害者の施設で働こうと思われましたか?私は来年は就職活動をしたいのですが、障害者と言っても身体障害者や精神障害者もあるし、これから老人施設も増えてくるだろうし、どの利用者を対象にするかが見出せません。知的障害者の施設でのほかの施設に無い苦労話や他の施設に無い知的障害者の援助をして良かったことなどをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。<m(__)m>

  • 知的障害者更正施設での実習について

    保育系の大学に通っているのですが、9月に知的障害者更正施設で2週間の実習があります。私が行く施設は、知的障害だけでなく身体障害も伴う利用者さんが多くいらっしゃる施設だそうです。 保育園はボランティアもしたことがあるので援助内容等も分かりますが、施設は初めてのことなので、どのような準備をして、どのような心構えで行けば良いのか分かりません。オリエンテーションは済みましたし、実習先のHPは調べてみたのですが… 知的障害者施設での実習を経験された方、実際に職員さんとして働いていらっしゃる方、どんな些細なことでも良いのでアドバイス宜しくお願いします(>_<)

  • 障害者 施設 志望動機 添削お願いします!

    29歳女です。 生活支援員のお仕事で 知的障害者 施設で 契約社員の仕事に 応募したいと思っています。 仕事内容は 知的障害者 通所施設での 利用者への作業指導、支援 です。 具体的には どの様な仕事か分かりませんが ホームページを拝見すると ものづくりをしたり、作業を通して 手助けをしていったり、 教えてあげたり・・・の様な仕事なのかな?と いう風に考えています。 志望動機・・・ まずメモから ・作業を通して、人に教えるという 作業療法士の仕事に 強い憧れがあり、 今回の求人が それに近いと思ったから ・小さい頃から 人の役に立つ仕事が やりがいを感じられると思っていた ・高校生の頃に ボランティアとして 知的障害者施設に 行った事があり、 その時の事が 強く印象に残っていたため ・ホームページを拝見して 「利用者の一人一人の個性を尊重し 援助する」 という様な内容の基本理念に 感銘を受けたというか 後から調べたら 他の施設でも その様な基本理念は 書かれているみたいでしたが 自分がやりたい援助が その様な援助だったため ・小さい頃から 編み物や手芸など 物作りが好きだったため 作業を通して 人の役に立てる仕事に 魅力を感じた 以上の様な内容を まとめると・・・ ((1)、(2)と2つ文章を考えてみました) (1)利用者の方々の 個々を尊重し、 その人らしい生活が送れるように 社会参加への 手助けができる 生活支援員の仕事に とてもやりがいを感じました。 御施設(御社?施設の場合、御施設で良いのでしょうか?) のホームページを拝見し 基本理念に共感し、 様々な作業や活動を通し 利用者の方々と共に学び 一生懸命、全力で 支援できる様に頑張りたいと 思っております。 知識や経験などの足りない部分を 補うために 利用者の方々と 全力で接していき、 日々奮闘して 利用者の方々を 理解できる様に勤めたいと思っております。 (まとまらない文ですみません・・・難しくてうまく書けないです・・・。) (2)学生時代にボランティアとして 知的障害者施設で 1日体験をし、 たくさんの利用者の方々と 接する事に不安を 感じておりましたが 職員の方々は 明るく楽しそうに 利用者の方々と 触れ合っていて 不安な気持ちが和らいだ 経験があります。 生活支援員の仕事は 利用者の方々が 社会参加できるよう 手助けできる とてもやりがいのある 仕事だと思います。 御施設の ホームページを拝見し 基本理念に共感したのと、 活動内容を知ることができ 自分も 利用者の方々と 共に成長していきたいと 思いました。 知識や経験など 自分に足りないものは 日々、奮闘し 利用者の方々を 理解していける様 一生懸命 努めたいと思っております。 よろしくお願い致します。 以上の様な内容です・・・。 書いてるうちに よく分からなくなってきたし、 伝え方が難しいです・・・。 アドバイス頂けると 非常に助かります・・・。 よろしくお願いします・・・。

  • 障害者施設で働いています。

    障害者の方々が内職的な作業を行っている施設で、指導員として働いています。 60代の障害者の方が、出勤直後に、めまいがすると私に訴えてきました。 明らかに顔色も悪く、額にはあぶら汗が・・・・・歩こうとするものならば、ふらつき真っ直ぐ歩けていませんでした。 このような場合には、上司に伝え、判断をもらうことになっているため、上司(女社長)の所へ・・・ こんな回答が返ってきました 上司「心配なら病院へ行ってもらって。病院へ行ったら、直ぐに仕事場に戻ってきて仕事を再開してもらって・・・」 私「自分で病院へいけますかねー?」 上司「ここまでこれたんだからいけるでしょう」 あまりにも他人事のような回答に、幻滅をしました。 それから、30分後にその方の様子を上司が見に来ました。 これもどうかと思いましたが・・・・ 皆さんはどのようにこの事態を受け止められますか? ご意見お願いいたします。

  • 精神障害者向けの授産施設にはどのようなところがありますか?

    43歳、男性、精神障害者です。 仕事や家庭、日々の暮らしが辛いです。いっそのこと、会社を辞めて、施設のようなところで、しばらくのんびりと静養できればと考える事がたびたびあります。今まで、2回入院(休職)、1回休職(自宅)しています。 福祉関係は素人なので、システムがよく分かりません。私のような障害者を援助してくれる施設があるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 知的障害者施設は?

    転職活動中です、以前は障害者施設(授産)に勤務していましたが 利用者は20名程で経営は障害者自立支援法の影響もあり、かなり苦しく そのせいか労働条件も劣悪で経営者と衝突し普通解雇になりました、仕事は 嫌ではなかったので、また同様の施設で働きたいと思いますが 大規模の施設(定員百数十名)なら経営的にも労働条件的にも 小規模施設よりは働き易いですか(一概には言えないとは思いますが) ※前職は経営者の性格に問題があり、離職率が高く半年に1人辞めていく様な状況で、 「辞めても募集すれば何人もが応募してくるので、 嫌ならいつでも辞めろ」と職員を見下し使っていました。

  • 施設で仕事していますが。。

     現在、障害者施設にて勤務しています。しかし、仕事をするにあたって非常に大きな壁にぶつかっています。それは、私が地元の施設・・つまり、家の近くの施設で働いているという事・・。それは別にいいのでは?と思うかもしれませんが、私の姉が障害を持っています。中々人には理解されない障害です。もちろん、理解して欲しいと押し付けがましくおもう気持ちもありません。ただ、姉は私がこの障害者関係の仕事についていることは知りません。もし、知ったときに言い方はよくないかもしれないですが、姉が援助される側で、妹が援助する側・・そういう事もあって、姉がとまどうかもしれません。それに、地元という事もあって姉のことをしっている職員さんが多いのです。仕事がら、どうしても他の施設に行ったり、連絡をしたりすることがあります。その時に「○○さんってもしかして・・・?」と聞かれる事があります。私としては仕事とプライベートを分けれない辛さがあります。 姉の事は姉でそっとしておいて欲しいのですが、地元だとどうしても姉の事を知り尽くしている職員さんがおおいので、仕事と思っていても、「お世話になった職員さん」という目でみてしまい、どうしても仕事として割り切れない辛さがあります・・・。 ただ、今の施設にせっかく慣れてきたこともあります。 けれど、どうしても割り切れず・・兄弟はやっぱり兄弟で大事に仕事は別で!と思い悩み、今年一杯で辞職願いを提出しました。いつか自分が姉を職員としてみることになったら・・そんなことは妹としてできるわけがありませんし、したくもありません。あくまで、私にとって姉は姉ですから・・。そっとしといてあげたいです。この決断でよかったのでしょうか・?一人悩んでいます・・・

  • 知的障害者施設を紹介ください

     知的障害者施設、または介護の入所施設で家庭の事情を配慮して、特別に入浴のみの利用(無料)させてあげてもいいですよという施設があればご紹介いただけないでしょうか。知的なお子さんで「入浴を拒否」されている方の相談がありました。母子家庭なうえに、今年度の支援費制度導入により今まで無料で利用できていた施設利用が有料となり困っている家庭も少なくありません。  デイサービスを利用すると時間も費用も高くなります。その方の困っているのは、自宅での入浴を拒否、慣れたトイレでないと排泄行為かできないとの悩みですが、専門家の方で方法があるよと思われる方も情報お持ちしております。  まずは、家庭の事情を配慮してくださるケアマネ、支援施設を探しております。また、全国どこでも結構です、お知らせ願います。

  • 百貨店の施設警備員による施設管理権について

    百貨店の従業員入口では出入管理を施設警備員が行っており手荷物検査もあります。 その際よく見えなかったという理由で、施設警備員が従業員に対して威圧するような大声の命令口調で注意する、再度見せたのにも関わらず態度が気に食わないという理由だけで拘束し大声で威圧しながら叱咤する、上司に報告すると脅し店舗名を言わせたりする、以上のような警備員の行為は施設管理権のもとであれば許されるのでしょうか。 本来警備員は警備業法15条がありますが施設管理権のもとであれば上記のような威圧的な態度で従業員に接することは可能なのか疑問です。 施設警備員による施設管理権があれば警察のような態度で拘束し叱咤することが許されるのでしょうか。