• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:110番とか119番とか、強い口調で良いんじゃない)

110番とか119番とか、強い口調で良いんじゃない

ohyuhiの回答

  • ohyuhi
  • ベストアンサー率26% (58/217)
回答No.5

まさに仰るとおり! あなた様の意見に大賛成です! 公共の電波を通じて広報してください。是非お願いします。 ただ、サービス業じゃない・・の件は少し違いますね。 公務員は国家と国民に奉仕する。と規定に定められているのです。もちろん、民間企業の様に、個々の対価に値するサービスを行うことは出来ませんが、国民全体の奉仕者としての役割があります。 この国民とは個人よりも団体を優先してます。つまり、個人の利益よりも団体の不利益を優先すると言うことですね。 別の回答者様が回答されている様に、本来の業務ではない通報に対して強い口調で電話を切ると、後々苦情の嵐になります。 本来の業務ではないからお断りした!という大儀名文があってもこう言う奴らは納得しません。 何故なら、まず、第一声が、俺たちの税金で食ってんだろ!金払ってんだから言われたとおりやれ! と、この言葉の一点張りです。 もう、子供の喧嘩よりつまらない・・ で、こんな奴らを一々対応しなければならないと言うことは、あなた様が仰る本来の業務、本当に緊急の要件で電話してきている方達の役に立てないのです。 ですから、黙って我慢している状況です。各都県でもそういう通報はしないでください。と広報しているものの、全く浸透していないのが現状の様ですね。 だから、法律でこうだ! と決めてしまえばいいのでは?と僕は勝手に思ってます。 余計な通報にはペナルティを与えてしまえばいいと思うし、業務妨害の適応範囲をもっと広げてしまえば警察、消防サイドも強気で対応できるのではないでしょうか・・ 僕が勝手に思うに、今の日本は米国に右へ習え! で、彼らの文化が大量にあふれています。 これは、当然悪いことでないですが、まだ日本は法律面で発展途上であり、米国のそれとは違います。 だけど、国民の権利意識だけは米国に追いついてしまい、あなた様の仰るとおり、つまらない事でさえ通報し、自分の権利だけを一方的に主張、そして認められなければ苦情・・と まずは、国民の意識改革から始めなければ、この問題は解決できない様な気がします。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

それは公務員として考えた場合はそうでしょう。 ただ、警察・消防として考えた場合は違ってくると思います。 警察官は犯罪に困ってる人たちへ、消防は火事や病気・ケガなどに困っている人たちへのサービス業であり、そのためにだけ税金を使うことを許可されているんです。 奉仕する相手が違うんですよ。 そして企業イメージが大事な民間とは違い、イメージよりも実務に影響があってはならないわけです。 「俺たちの税金で食ってんだろ」と言ってくるなら、「犯罪に困っている人たち、消防や救急が必要な人たちも払ってるんだよ」で返せばいいと思います。 苦情の嵐を恐れているのかもしれませんが、公務員には「公務執行妨害」という強い味方があります。関係ない苦情を2回も3回も行ってきて業務を妨害する奴は逮捕してしまえば良いんですよ。 企業と公僕は違うと思うんですよね。

関連するQ&A

  • 110番の由来について

     警察の110番はダイヤル式の電話で気持ちを落ち着かせるために最後が0だと聞きました。119番も同じです。本当なんですか?  また、アメリカ・カナダでは911番、イギリスでは999番、オーストラリアでは000番だそうです。外国の緊急電話番号についても由来を知っている方は教えてください。

  • メールでの110番通報

    先日のJR北陸線での強姦事件では、同じ車内にいて異変に気が付いていた乗客がいたにも関わらず誰も通報をしなかったそうですが、信じられない!という気持ちと共に、関わりあいにはなりたくないという気持ちも分かります。そこでこれだけの携帯所持率なのですから、一度警視庁のHPにアクセスしてなどというまどろっこしい手段ではなく、直接110番にメールを送れる様なシステムがあるべきなのではないでしょうか? 警視庁のHPをみると、言語障害者などがHPから110番するシステムはすでに存在していましたが、それもかなり時間のかかるまどろっこしいものでした。警視庁の広報課の方に直接電話で問い合わせたところ、そういった案はすでにいくつかもらっているが、現在はまだ実現してないとそっけなく対応されました。 ずいぶん前の女子高生コンクリート詰め殺人事件でも、被害者の女性が一度110番しているにもかかわらず、折り返しかかってきた警察の電話に加害者が出てしまい「間違いでした」と対応し、それで終わってしまったいうことも聞いています。 直接110番にメールとなると、110番側にスパムが殺到したり、ウィルスによる情報漏れなどの危険性があったりして難しいんだろうなとは思いますが、メールでの110番によって救える命や防げる事件は絶対あるはずですから、私はぜひ実現して欲しいと望んでいます。 とは言え、私は法律に関しても、行政のことに関してもまったくの素人ですから、警視庁の広報に電話するぐらいしか、それをうったえていく方法が思い付きませんでした。たいへん長い文章になってしまいましたが、上記の内容をより現実的に検討してもらうには、どんな方法が考えられますでしょうか? またイタズラメールが殺到するなどにより、実現は現実には難しいなどのご意見もありましたらよろしくお願い致します。

  • 警察関係者の方、ご存知の方、教えてください(110番について)

    先だって嫁さんが、近所の飲み屋で大声をあげてヤクザが騒いで意いるのを通りすがりに見かけ、(近所でも噂されている、結構幹部クラスのヤクザです)お店の人が困っている様子だったので、帰宅して110番通報したそうです。(ちなみにこの時、名前を言って後々何かあったら困るので、その旨を言って名乗らなかったそうです)後日聞いたところ、お店に警察の人が来て、ヤクザは連れて行かれたようでした。 普通、誰でもしそうな事やと思うのですが、この事を自分の友人に話したところ、「お前、警察はヤクザとツーツー(通々)やんか!電話番号も登録制やけ、名乗らんでも誰が掛けたか特定できるんだぞ!いくらでもヤクザに情報流してる警察官はいるんやけ、『誰が垂れ込んだか!』って言うたら、すぐにお前の嫁さんやってわかるやないか!」と言われました。 「そんなバカな!それじゃ、110番なんて意味ないや無いか!」と言いましたが、やはり心配になってきました。嫁さんも間違ったことしてないんですが、すっかり怯えてしまって、町にもよう出られないようです。 本当に、そんなバカなことがあるんですか?

  • 電話対応での商品サポート対応についてよろしくおねが

    生活家電のメーカーのサポート対応で商品を購入したお年寄りに電話で対応することがあります。本当に簡単な商品なのですが意味が理解できず何度も同じ説明をするのですが理解できずに長時間同じ説明をすることがあります。2時間3時間はざらにあり取引先様での購入客でもあり無下に電話を切るわけにいきません。他の電話もかかってきて対応ができなく通話不可でたくさんのお客様にご迷惑をかけております。このようなときにはどのような対応をすればよいのでしょうか。切ろうとすると怒られて客をバカにするのかといわれます。 本当に困っております。丁重に電話を切る方法はありませんか。

  • ネット使用料の請求の電話

    家電に、ネット使用料の請求電話がかかってきました。使用した覚えは、ありません。内容は、有料サイトを使用したので、明日までにしはらって下さいというものでした。あまりにも、しつこかったので怒った口調で対応すると相手も強迫まがいな口調でいいかえしてきました。会社名と電話番号をきくと、ちゃんと名乗ってきましたが、携帯の番号でした。あまりにしつこかったので、電話を切ると何回もかかってきました。留守番電話にすると、何も言わずに切るようになりました。これって、詐欺ですよね?

  • 初対面の相手が図にのるから困ります

    私は外見が清楚で大人しく見えます。 雰囲気も柔らかいとか優しいとか癒し系とか言われます。 口調も、丁寧に話す事を心がけています。 今回のご相談は、初めてお会いした方に誤解されやすい事で悩んでいます。 上記の私の特徴は、あくまで仕事上や初めてお会いした方に不快感を与えない為に行っている行動や態度であって、普段の私は口調が悪く、友人からは「詐欺」と言われる位ギャップがあります。 先日、引っ越しの為に不動産屋さんに出向きました。 担当の方は私が年下だとわかるや否やため口でなれなれしくなり、その時点で不愉快でしたが、私は表向きの丁寧な言葉使いで接していました。 しかし 「この物件いいだろ?」「俺に任せておけよ」 そんな、接客業とは思えない口調になっていきました。 私は「この部屋は駅から遠いから嫌です」「部屋が古いからダメ」 と自分の意見はハッキリ伝えていました。 結局、あまりに横柄な態度と口調になっていったので、その人から部屋を借りるのが嫌になってしまい「他の不動産屋も見るから契約はしない」と言ったら 「この俺がどれだけ動いてやったと思ってるんだ」 とキレられてしまいました。 「お前のその態度は客をなめてんのか?部屋探して動くのがお前の仕事だろ?お前みたいな奴から部屋借りる気失せたから別の不動産屋行くんだよ!」 と言ったところ、相手は唖然としていました。 これはほんの一例であって、他にも電話対応で、こちらが客なのに丁寧な口調で話をしていると、相手が図にのってふざけた口調になるので「あんた接客業なめてんの?責任者だしな」と輩になってしまいます。 私は常識的な対応をしているだけなのに、相手が図にのります。 友人曰く「なんでも許してくれそうな雰囲気をもってる。実際は気が強いのに」だそうです 相手になめられない、図にのらせない為にはどんな対応をしたら良いのでしょう? アドバイスお願いいたします。

  • 労働基準法宿直について

    回答ありがとうございます。労働基準監督署に宿直の回数と8日に1回と届け出た時に、2回でもいいか聞いたんですが、社員数を見ると週2回は許可できませんと言われました。 電話番・緊急対応1・緊急対応2と3人宿直で居るのですが本当に週2回は無理なんでしょうか?用事があっても代われないんで困ってます。 教えてください!お願いします。

  • 110番通報時の警察の対応

    カテゴリーが間違っているかもしれませんがよろしくお願いします。 先日、自宅にいる際に向かいのマンションより私の部屋をのぞいている弾性を発見しました。 110番通報したところ、住所を聞かれ「最寄の警察署の番号を教えるからかけ直してくれ」と言われました。 警察署へ電話したところ、「最寄の交番に電話をつなげるから」と言ってしばらく待たされました。 交番へつながり、出た警察官に事情を説明したところ、 「今から警察官をお宅へ向かわせますので事情を聞きたい」と言われました。 私としては、今すぐ向かいのマンションへ行き、男性に話を聞くなり捕まえるなりしてもらえるとばかり思っていました。 私は、「私のところへこられても困る、周囲の目もある。男性のところへ行って欲しい、気持ち悪い。」と伝えました。 すると警察官は「では、その男性がいるマンションの正確な住所なりマンション名なりわかりますか?」と逆切れでした。 結局は直接そのマンションへ向かってくれたようですがしばらくして電話があり、「あなたがしっかり説明しないから、警察官が該当マンションへ行けなかった」と言われました。 マンションの特徴を説明し、結局警察がそのマンションへ来たのは通報から30分以上経過してからでした。 もちろん、男性の姿はとっくに消えていました。 私は今回が初めての110番でした。 今回は事故などではないしさほど緊急事態ではないかもしれません。 しかし、もっと迅速で機敏な対応を想像していただけに がっかりしました。 マンションの説明を怠った私も悪いかもしれませんが、何度も電話を転送したりというのは普通なんでしょうか? このような苦情を伝えるとしたらどこへ言ったらいいのでしょうか。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • こども110番の家のステッカーの意味。子供が来た時の対処。

    実家(自営。客商売)は「こども110番」シールを貼っています。 ある日(仕事中・お客様もいてました)実家に小学校2年生の男の子がやって来て「お母さんとはぐれてしまい、帰り道がわからないので、お母さんの携帯に電話するから電話を貸してください」と言われ、電話を貸してあげたそうです。 電話で話していた男の子は「お母さんがおじさん(私の父)と代わってください、だって」と言い、父が電話にでると、「今タクシーに乗って探しているのでこのまま電話を切らずに道案内してください」とのこと・・。しかしお客様を放って置く事のできない商売なので「それはできません」と父は言いました。 とりあえず自宅住所を伝え母親を待つことに。その間、母はその子に麦茶やオヤツをあげていたそうです。その間何回も母親から「場所がわからない、外に出て手を振ってくれ」など何回も電話をしてきました。 そしてやっと親子で再会できました。母親はろくにお礼も言わず、それどころか帰り際に小声で「このおうちの人に何かされなかった?」と聞いていたそうです。 そして帰って行きました。その後何もありません。(御礼は全く期待していませんが) 私は「そんなの最初から警察に『迷子いてます、保護してください!』て預けちゃえば良かったのに!」(冷たいですね・汗)と言いましたが・・。父は「困っている子は助けてあげたいからシールは剥がさない」と。 私はなんかこの110番シールの空しさを感じました。 みなさんは迷子のお子さんがおうちに来た時どういった対応をされるのがベストだと思いますか?

  • 子供が家の電話に出ることについて

    5歳の娘がいますが「もしもし○○です」と出たがります。子供が家の電話に出るのは何歳くらいからでしょうか? 電話は用がある人からかかってくるものですが、5歳の娘に用があってかけてくる人は基本的にいません。緊急の場合や忙しく子供の対応にイラつく方もいるかもしれません。なので私は、娘に電話を出させるのはまだ早いと思っています。 でも周りの同じ年の友達はよく電話に出ています。留守番ではなく、お母さんがいるのにです。 私が深く考えすぎなのでしょうか?ちゃんと名前が言えて用件を聞けるのなら、構わないのでしょうか? 意見を聞かせてください。よろしくお願いします。