• 締切済み

労働基準法宿直について

回答ありがとうございます。労働基準監督署に宿直の回数と8日に1回と届け出た時に、2回でもいいか聞いたんですが、社員数を見ると週2回は許可できませんと言われました。 電話番・緊急対応1・緊急対応2と3人宿直で居るのですが本当に週2回は無理なんでしょうか?用事があっても代われないんで困ってます。 教えてください!お願いします。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

mongolian47さん、ご苦労様です。私も参考になります。 次のような場合があるようです(受け売りです。) 1週間に1回以内であることについては、仮にある週に2回宿直があったとしても、それがやむを得ない事情によるものであり1月における週平均回数が1以下である場合には、それが常態化していなければ問題はないようです。 監督署で許可できないと言われると難しいですね。あとは、許可がとれないならば、許可をとらずに、“通常の労働時間”扱い(深夜割増をつけて等)で代わってやるしかなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

労働基準局で「許可出来ません」は違法になるからでしょ? 違法行為に「無理なんでしょうか、教えて下さい」と言われても、脱法行為をココで書くワケにいかないよ。 労働基準局で「では、どう対処すれば良いでしょうか」と聞けば済むハナシ。 簡単な案として・・・ 電話番だけでも「夜勤専門」のアルバイトを雇うとかね。 「今居る人数じゃ無きゃダメなんです」とか言い出しそうだね。 『出来ないもの』として考えるのではなく、『では、どう工夫すれば出来るのか?』を考えなければ前に進みませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法での宿直について

    労働基準法での宿直について聞きたい事があります。 原則として、日直は月1回、宿直は週1回とありますが、原則としてなので、週2回泊まってもOKなんでしょうか? 届けさえ出せば2回宿直や日直をしてもいいもんなんでしょうか? 教えてください。初歩的ですいません。 因みに、週1回とは7日以内1回と言うことでいいんでしょうか? 現在8日に1回ペースでの宿直なんですが週1回と言うことは、用事があっても代われないのでしょうか?

  • 宿直勤務について

    知り合いの看護士の事で相談させて頂きたく思います。 月に2度程度宿直勤務で連続32時間勤務があります。 32時間のうち夜間分16時間は宿直扱いとなり 労働時間と 見做されておりません。宿直手当として 夜勤の人の1/3程度 の支給があります。 私の認識では 宿直には当たらず 労働としなければならないと 考えておりますが 病院という環境で 直接本人がおかしいと いうと 配置転換させられ依願退職させられる方向になるようです (これも人事権の乱用と思いますが) 何とか 本人が直接意見する事により退職や職場で辛い立場に立たされ たり、労働基準監督署に通告するというような手段を取る以外に 良い解決法はないかを探しています。 状況: ・診療科は救急外来 ・看護士は一人のみ ・救急指定病院のため 急患も来る ・繁忙については日によりばらつきもあるが 忙しいときは  全く仮眠も休憩も取れない ・夜勤として労働扱いとなっている看護士と業務内容は全く  変わらない 私の調べた限りでは 宿直とは 原則として通常の労働の継続は許可せず、定時的巡視、緊急の文書、 または電話の収受、非常事態発生の準備などを自的とするものに 限って許可すること で軽微な内容である事のはずです。 また、医師・看護士については 別途通下記のような通達が出ている ようです。 ・通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。 即ち通常の勤務態様が継続している間は、勤務から解放されたとは いえないからその間は時間外労働として取扱わなければならない ・夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、病室の定時巡回、 異常患者の医師への報告、あるいは少数の要注意患者の定時検脈、 検温など、特殊の措置を必要としない軽度のまたは短時間の業務に限ること ・夜間に充分睡眠がとりうること ・上記三項自以外に一般の宿直の許可の際の条件を満たしていること 仮に宿直が認めれるとしても 実業務を行った場合は 労働基準法第三三条または第三六条による時間外労働の手続きをとる ほか、第三七条の割増賃金を支払わなければならない と調べました。 長文となりましたが良い解決案がありましたらお教え願います。 又は 私が調べた限りでは 全く宿直に該当しないと考えている のですが それは私の認識が誤っており 宿直として認められる というようなことがありましたらお教え願います。 また、宿直勤務には労働基準監督署の許可が必要との事なのですが これはどの程度の期間有効な(どの程度の期間で再度申請する) ものなのでしょうか? 以上よろしく御願いします。

  • 夜勤+宿直の扱いについて

    現在、夜勤(17:00~01:15=通常業務)+宿直(01:15~08:30=仮眠)の仕事を月に1回、 7日間連続で行っているのですが、朝帰ることができ、その日の夕方からまた勤務が 始まります。このケースは宿直として定義されるのでしょうか。 システム自体は労働基準監督署長の許可は得ている(宿直扱い)そうです。 しかし、宿直の許可が出るのには、  1.常態として、ほとんど労働をする必要のない勤務であること  2.通常の労働の継続でないこと  3.相当の睡眠設備が設置されていること  4.宿直手当が支払われること(宿直に就くことが予定されている同種の労働者の   賃金の1 人1日平均額の3分の1以上  5.1週間に1回以内であること の条件を満たしていなければらならいはずなのですが、 冒頭に書いたように「5.」の条件は完全に当てはまりません。 これは朝帰宅できることが例外とされるからなのでしょうか。 また、「4.」についても1日当たり3,100円の手当が支給されますが、 月収30万円の人ですと、30万円÷160時間×1/3=625円/時間となり、 1日当たり、625円×7.25時間≒4,530円となるので、不足している計算になります。 他の項目に関しては概ね満たしています。 普通に考えると宿直許可が出ないと思うのですが、 まずは、これが宿直と呼べるのかが知りたいです。 同じようなケースがなかなか見つからず、闇雲に会社を批判する訳にもいきませんので、 皆さんの力をお借りできれば、と思います。 職種は24時間稼働の製造業で、宿直目的は工場の稼働停止等に対処するためです。

  • 宿直員の雇用

     私の職場で,宿泊施設の運営をしています。  宿泊客がいるので,職員は交替で宿直をしています。(監督署の許可を得て,宿直手当も規定どおり支給しています。)  最近,職員のみでは宿直のローテーションが組みづらいので,宿直専門の方を(パート・アルバイト的に)雇用しようとしています。  労働条件は,労働日は月4~5日くらい,時間は17時~翌朝9時,仕事の内容は,夜間2回程度の巡回と電話の取り次ぎくらいです。何事もなければ,眠ることもできます。  労働契約を結ぶに当たり、賃金,休憩時間,年次休暇等の労働条件に留意する点はありますか?  例えば,深夜労働になるので割増給が必要だとか,休憩を与えなければならないとか,いや,何もない時間は眠れるのだから「休憩」については明記する必要ないとか・・・。  みなさん,よろしくお願いします。      

  • 昼間の勤務時間が短い職員の宿直が許可されない理由

    市の研修施設の指定管理を行っている任意団体です。 宿直許可申請について質問があります。 研修施設には宿泊施設があり、季節によって月に1から8回(夏休み)程度の宿泊利用があります。 利用者が宿泊する時の宿直を昼間の仕事に従事している学生のアルバイトで対応したいのですが、月の労働時間が短い学生がいるので許可できないと地元の労働基準監督署から言われました。 理由は、宿直を行わせようとしている職員には日中業務を本来業務と見ることができない、むしろ宿直が本来業務となると考えられる職員が含まれるから、申請の対象に該当しないということです。 現在、施設には2名の学生(大学院生)が週に3~4日出勤していますが、残りは、月に3~4日程度です。時給は、いずれも750円です。(本県の最低賃金は645円) 宿直の賃金は、18:00~翌日9:00までで6,000円ですが、施設内にいるだけで、自由に時間を使えるので学生には人気があります。シャワー室、宿直室も当然あります。 そこで、質問ですが、昼間の勤務時間が短い職員の宿直が許可されない理由は何なのでしょうか。何が問題になることがあるのでしょうか。 また、出勤の多い職員(アルバイト)だけで申請して許可を取ることには問題はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働基準について教えて下さい

    有期の契約社員で採用になりました。 しかし、採用の連絡と同時に「明日からね」で、現場で待ち合わせで働き始めました。 面接以外に会社へ行っていないので、 一月当たりの総労働時間や、残業代の話も聞いていません。もちろん宿直代も。 催促しながらところが3か月経ち、未だに就業規則を見せてもらえません。 そして先日になってようやく「残業代も、宿直代も込みの月給です。労働時間はシフトが全てです。」なんて言われてました。 つまり、何時間働いても、何日宿直をしても、毎月同じ金額しか払わない。との事でした。 これは合法なのですか? ちなみに宿直は、8:30~翌朝8:30までで、仮眠が4hです。 この宿直が前月は10回あり、日勤は2回。 宿直1回が2日分と数え、 日勤が2日あったので、合計22日出勤。「だから合法だ」と会社は言っています。 労働時間は仕事の職種柄(管理業)合法だと主張されました。 就業規則を見せない事は当然ながら、 職種柄って…実際はどうなのですか?

  • 労働基準法について

    例えば、労働基準法に明らかにひっかかるような条件の会社で働いてるとします。 (正社員なのに有給休暇なし、労働時間超過、休日日数が少ないなど) こういった条件で働いてる場合、会社に言っても何もしてもらえない時、労働基準監督所などに相談に行けばいいんですか?? その場合、どれぐらい監督所は動いてくれるんでしょうか?? 知り合いは監督所に相談=会社にはもういられない。って言ってました。 ってことは監督所は会社に実名を出して調査をするってことですよね?? 結局、それだと会社に居づらくなりそうなので相談はしないで我慢する方がいいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署の対応

    労働基準監督署にてまず「労働基準監督署に相談に来るなんて、こんな悪徳会社に務めるあなたが悪い」と言われました。そして明らかに違法内容の合意書に対して「印鑑押してさっさと終わらせろよ」と言われました。この対応はおかしいと思い監督署の中の人に言いましたが、「別に」みたいな対応でした。公務員は偉いからどんな対応しても問題がないということでしょうか?警察には監査室がありますが、他の官庁にはないのですか?

  • 労働基準監督署って・・・

    今勤めている会社は株式会社で大きな所なんですが、 パートとアルバイトは全く有給休暇がありません。 パートは一日8時間週5日程度働いています。 社員には有給を消化するように!!とお達しがあるのですが、 パートには有給のゆの字も出たことがありません。 同僚と一度、労働基準監督署に相談してみようか・・・と相談しているのですが、 知人によると、労働基準監督署に相談した所で、どうせ「大変だね~」と 相談する程度で終わると言われました。 もしかすると「今のご時世、職があるだけでありがたいと思わなきゃ」 って言われるかもとも言われました。 組合がないと全く相手にしてもらえないよ。と言われたのですが、 本当なのでしょうか??

  • 労働基準監督署ってきちんと労働者を守っていますか。

    先日、二ケ月先の有給を却下され労働基準監督署に相談しました。 (就業規則は一週間前に申し出るです) 何となくという理由で却下されました。(もう一度、交渉するつもりですが) 監督署は日にちを変更する等の交渉はできるが、それも社員が断れば有給の取得は出来るとの事です 今回の私の例だけではなく、有給を取得できず困っている方は多いのではないでしょうか。 労働基準監督署は立ち入り調査等をして労働者を守っているでしょうか。 前回の私の質問を添付いたいます。 http://okwave.jp/qa/q9197412.html

このQ&Aのポイント
  • Windows10でMFC-J737DNのスキャンができない問題の解決方法を教えてください。
  • USBケーブルで接続しているにもかかわらず、MFC-J737DNのスキャンができない問題を解決する方法を教えてください。
  • ブラザー製品でスキャンができない場合、Windows10での設定を見直す必要があります。
回答を見る