• 締切済み

昼間の勤務時間が短い職員の宿直が許可されない理由

市の研修施設の指定管理を行っている任意団体です。 宿直許可申請について質問があります。 研修施設には宿泊施設があり、季節によって月に1から8回(夏休み)程度の宿泊利用があります。 利用者が宿泊する時の宿直を昼間の仕事に従事している学生のアルバイトで対応したいのですが、月の労働時間が短い学生がいるので許可できないと地元の労働基準監督署から言われました。 理由は、宿直を行わせようとしている職員には日中業務を本来業務と見ることができない、むしろ宿直が本来業務となると考えられる職員が含まれるから、申請の対象に該当しないということです。 現在、施設には2名の学生(大学院生)が週に3~4日出勤していますが、残りは、月に3~4日程度です。時給は、いずれも750円です。(本県の最低賃金は645円) 宿直の賃金は、18:00~翌日9:00までで6,000円ですが、施設内にいるだけで、自由に時間を使えるので学生には人気があります。シャワー室、宿直室も当然あります。 そこで、質問ですが、昼間の勤務時間が短い職員の宿直が許可されない理由は何なのでしょうか。何が問題になることがあるのでしょうか。 また、出勤の多い職員(アルバイト)だけで申請して許可を取ることには問題はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

ですから >正規の業務に比べて著しくうすいので ここに引っ掛かってくるのです。 正規の業務を持たない人間に取っては、その宿直そのものが正規の業務になってしまうという意味であって、一般的な観点から業務が軽いというような意味ではありません。そのために最賃法があるのであって、軽い業務であっても最低賃金以下にはできません。 例外はあります。障害者施設の授産業務などは労基署の認定を受ける事で最賃法の適用を免れます。 同様に、宿直業務として最賃法の適用を免れるには労基署の認定を必要とします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

認められないのは宿直として賃金を安くする事です。 正規の賃金(時間750円)+深夜割増と時間外割増を払うなら何の問題もありません。

harusa123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宿直申請は、仕事の内容が正規の業務に比べて著しくうすいので、通常の賃金よりも安い賃金で業務を行うことを認可するよう申請する制度です。今回の申請の宿直は、基本的に緊急事態が起こったときに通報や連絡をするためにその場所にいるだけの業務です。認可されれば、日中業務の1/3以上の賃金で業務を行うことができます。ご指摘のとおり、認可を受けなければ、当然、時間外割増の時給×労働時間の賃金を払う必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161474
noname#161474
回答No.2

雇用契約書です 一人一人 違う場合があります。

harusa123
質問者

お礼

お答えありがとうございます。すべての非常勤職員と同じ契約書を交わしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 昼間の給料 > 宿直の給料 ならば問題無いが  昼間の給料 < 宿直の給料 なれば本業が宿直になるから駄目ってことです。   したがって。昼間の出勤が多い人で 昼間の給料 > 宿直の給料 ならば良いってことです   

harusa123
質問者

お礼

お答えありがとうございます。宿直の回数は少ないので、現実は、昼間の出勤が少ない人でも、昼間の給料の合計<宿直の給料の合計 には必ずしもなってはいません。しかし、法律的には宿直は4回まで認められているので、めいっぱい宿直をすると、月4日間以上フルで昼間出勤しないと宿直の給料のほうが高くなります。しかし、理解できないのは、昼間の出勤の少ない人は、夜勤として勤務させなさい(労基)ということです。そんなことをすれば、昼間多く働いてくれている人とのバランスが取れません。また、宿直だけを本業で行う場合には、宿直が認められる(労基)ということも理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤務時間後の宿直業務について

     現在ある施設で働いています。  防火管理等の理由により、施設の宿直業務を行っています。宿直業務は普段は宿直要員が行っていますが、理由により休みになったときに、普段は日勤帯に通常業務を行っている者がかわりに宿直業務を行うことになることがあります。そこで、日勤帯に業務を行っていたものが、そのまま施設にとどまり連続で通常業務終了後宿直業務を行う、(午前8時30分に出勤、その後宿直業務を午後5時30分から翌朝午前8時30分まで)また、場合によっては宿直業務終了後さらに通常業務を行う(宿直業務8時30分終了後さらに通常業務を8時30分から午後5時30分まで)ことがあります。  この場合拘束時間が24時間、あるいは33時間になることになると思うのですが、この場合宿直業務手当4,200円のみの手当支給は労働基準法違反にはならないのでしょうか。施設側は宿直業務は業務が違うのでいいんだよ、と言っているのですが・・・みなさん、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 宿直勤務について

    知り合いの看護士の事で相談させて頂きたく思います。 月に2度程度宿直勤務で連続32時間勤務があります。 32時間のうち夜間分16時間は宿直扱いとなり 労働時間と 見做されておりません。宿直手当として 夜勤の人の1/3程度 の支給があります。 私の認識では 宿直には当たらず 労働としなければならないと 考えておりますが 病院という環境で 直接本人がおかしいと いうと 配置転換させられ依願退職させられる方向になるようです (これも人事権の乱用と思いますが) 何とか 本人が直接意見する事により退職や職場で辛い立場に立たされ たり、労働基準監督署に通告するというような手段を取る以外に 良い解決法はないかを探しています。 状況: ・診療科は救急外来 ・看護士は一人のみ ・救急指定病院のため 急患も来る ・繁忙については日によりばらつきもあるが 忙しいときは  全く仮眠も休憩も取れない ・夜勤として労働扱いとなっている看護士と業務内容は全く  変わらない 私の調べた限りでは 宿直とは 原則として通常の労働の継続は許可せず、定時的巡視、緊急の文書、 または電話の収受、非常事態発生の準備などを自的とするものに 限って許可すること で軽微な内容である事のはずです。 また、医師・看護士については 別途通下記のような通達が出ている ようです。 ・通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。 即ち通常の勤務態様が継続している間は、勤務から解放されたとは いえないからその間は時間外労働として取扱わなければならない ・夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、病室の定時巡回、 異常患者の医師への報告、あるいは少数の要注意患者の定時検脈、 検温など、特殊の措置を必要としない軽度のまたは短時間の業務に限ること ・夜間に充分睡眠がとりうること ・上記三項自以外に一般の宿直の許可の際の条件を満たしていること 仮に宿直が認めれるとしても 実業務を行った場合は 労働基準法第三三条または第三六条による時間外労働の手続きをとる ほか、第三七条の割増賃金を支払わなければならない と調べました。 長文となりましたが良い解決案がありましたらお教え願います。 又は 私が調べた限りでは 全く宿直に該当しないと考えている のですが それは私の認識が誤っており 宿直として認められる というようなことがありましたらお教え願います。 また、宿直勤務には労働基準監督署の許可が必要との事なのですが これはどの程度の期間有効な(どの程度の期間で再度申請する) ものなのでしょうか? 以上よろしく御願いします。

  • 宿直勤務の手当について

    宿直勤務の手当についてお聞きしたいことがあります。 建物の設備保守をやっている会社で商業施設のメンテナンスをやっているために宿直業務がある場合の手当についての質問です。 朝9時に出勤して通常業務を行い、夕方18時~翌朝10時まで宿直勤務(23時から翌6時までは仮眠時間となっていますが、作業等があり、深夜2時頃に就寝している)を行い、宿直終了後~午後14時頃まで通常業務を行うというのは法律的にどうなのでしょうか? この勤務を行った場合、宿直手当として2500円と宿直後の勤務手当として10000円程度の手当が出ます。 こういったケースの場合の手当としては妥当な金額なのでしょうか? 上手くまとまっていませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 宿直手当て(その他、時間外手当)が支給されません。

    労基署に相談に行くつもりですが、ある程度、私自身にも予備知識が欲しいと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。 初めに、私の職種は介護士、看護士ではありません。 ハローワークの求人票の仕事の内容欄に 「特別養護老人ホームの宿直業務と職員や利用者の送迎運転業務になります」 との記載があります。 拘束時間は18時~翌朝9時まで。休憩が23時~6時となっています。週に2~3日程度の勤務という条件です。時給1000円で日給8000円となっています。 その後、ハローワークの紹介のもと面接し、目出たく採用となりました。 実際に働いて、まもなく1ヶ月になります。 具体的な業務は18時~23時までは、求人票に記載されていたように送迎がメインです。その他は、送迎の合間に施設の巡回(マニュアルあり)、送迎依頼などの電話対応などがあります。翌朝6時~9時までは職員の送迎業務があります。 (1)23時からは原則、宿直室で休憩ですが、残業で遅くなった職員の送迎が23時以降も、ある場合があります。(これについては、時間外手当は支払わないと施設側から言われました) (2)入居者の容態が急変し救急対応した日もありました。就業に際し、救急対応して欲しいと言われました(これについては、時間外手当を申請し支給するとの事です) ここからが本題なのですが、 (1)の時間外手当の不払いについて労基署に相談に行こうと思い、色々とネットで調べていましたら、本来であれば私は宿直手当をもらえるのではないか?との疑問が起こってきました。 23時以降は原則、本来の業務からは離れており、宿直室も完備されており、寝る事もできます。 ただし、緊急時に備えて、休憩時間中もPHS、携帯電話を2つ所持することが義務づけられています。 にもかかわらず、宿直手当が1円も支給されておりません。 これは、労基法に違反しているのではありませんか? また、本日あらためて「パートタイマー雇用契約書」の内容を確認しますと、更に気になり始めました。 「勤務時間及び休憩時間」の項目に下記のように記載されています。 勤務時間 夜勤:8時間00分:18時00分~翌日 9時00分(内 休憩時間 23時00分~翌日 6時00分_7時間00分) 「賃金」 夜勤 日給:8000円(深夜労働割り増しを含む) 上記のように「夜勤労働者」として雇用しているのだから、宿直手当は支給しなくても良いという事なのでしょうか? 分からないことだらけで困っています。回答を宜しくお願い致します。

  • 宿直勤務における時間外手当の考え方

    初めて投稿させていただきます。 葬祭の仕事をしています。 当初の話では9~17時の勤務ということでした。 葬祭事として夜は「通夜」がありますが、だいたい開始が18~20時ぐらいが一般的であり、それが終わって片付けや翌日の準備をすると終業は22時前後になってしまいます。ところがこれに対する時間外手当は一切支給されないとのこと。 休日についても、当初の話では4週6休とのことだったが実際は月に2、3回。休日の定義もあいまいで、ローテーションがあるわけでもなく、そして休日手当についても全く支給されないとのこと。 また根本的な問題でこの会社には「タイムカード」というものがない! 社員はタイムカードを使うことが許されていないという現状。 つまり会社として労働時間の把握が行われていない状況であり、時間外・休日手当の計算など不可能なのです。 あと4日に1回ぐらいの割合で宿直勤務があり、日中は通常勤務、そして宿直勤務があり、そしてそのまま通常勤務を行うというもの(かなりキツイ) 葬儀については24時間365日対応ということで、私は電話受けのみだったが、夜間に搬送を行う担当もあり、この宿直に対する手当ては3千円のみとのこと。 電話受けの場合は1コールで出なければならないというルールがあります(抜打ち検査あり)。 そういうことで私はこの会社を辞め、そして監督署に駆け込んで現状を伝え、現在は未払賃金請求を起こしています。 さて長くなりましたが、質問は宿直勤務の時間を時間外・深夜勤務として扱うことができるかどうかということです。 会社の言い分では宿直手当3千円を出しているので問題はないとのことだが、会社施設内で10数時間も拘束され、熟睡もできない状況の中で3千円のみでいいものかどうかと思います。 監督署の方でも解釈は難しいとのことで、どう対処すればいいか悩んでいます

  • 宿直員の雇用

     私の職場で,宿泊施設の運営をしています。  宿泊客がいるので,職員は交替で宿直をしています。(監督署の許可を得て,宿直手当も規定どおり支給しています。)  最近,職員のみでは宿直のローテーションが組みづらいので,宿直専門の方を(パート・アルバイト的に)雇用しようとしています。  労働条件は,労働日は月4~5日くらい,時間は17時~翌朝9時,仕事の内容は,夜間2回程度の巡回と電話の取り次ぎくらいです。何事もなければ,眠ることもできます。  労働契約を結ぶに当たり、賃金,休憩時間,年次休暇等の労働条件に留意する点はありますか?  例えば,深夜労働になるので割増給が必要だとか,休憩を与えなければならないとか,いや,何もない時間は眠れるのだから「休憩」については明記する必要ないとか・・・。  みなさん,よろしくお願いします。      

  • 夜勤+宿直の扱いについて

    現在、夜勤(17:00~01:15=通常業務)+宿直(01:15~08:30=仮眠)の仕事を月に1回、 7日間連続で行っているのですが、朝帰ることができ、その日の夕方からまた勤務が 始まります。このケースは宿直として定義されるのでしょうか。 システム自体は労働基準監督署長の許可は得ている(宿直扱い)そうです。 しかし、宿直の許可が出るのには、  1.常態として、ほとんど労働をする必要のない勤務であること  2.通常の労働の継続でないこと  3.相当の睡眠設備が設置されていること  4.宿直手当が支払われること(宿直に就くことが予定されている同種の労働者の   賃金の1 人1日平均額の3分の1以上  5.1週間に1回以内であること の条件を満たしていなければらならいはずなのですが、 冒頭に書いたように「5.」の条件は完全に当てはまりません。 これは朝帰宅できることが例外とされるからなのでしょうか。 また、「4.」についても1日当たり3,100円の手当が支給されますが、 月収30万円の人ですと、30万円÷160時間×1/3=625円/時間となり、 1日当たり、625円×7.25時間≒4,530円となるので、不足している計算になります。 他の項目に関しては概ね満たしています。 普通に考えると宿直許可が出ないと思うのですが、 まずは、これが宿直と呼べるのかが知りたいです。 同じようなケースがなかなか見つからず、闇雲に会社を批判する訳にもいきませんので、 皆さんの力をお借りできれば、と思います。 職種は24時間稼働の製造業で、宿直目的は工場の稼働停止等に対処するためです。

  • 勤務先での待機時間が2時間以上・・・

    初めまして、タイトルの労働条件についての質問です。 団体職員として勤務しています。 このたび、4拠点あるうちの本部所への異動を申し渡されました。 本部といっても私の居住地からは船でしか通えない至極不便なところにあります。 就業時間は8:30~17:00(土曜12:00まで半日)が基本ですが 連絡船(1日3便)のダイヤにより、この時間に合わせて通勤することはできないため 異動の決定前は柔軟に対応を考えるという話でしたが それが急に態度が変わり、早く行こうが遅く帰ろうが そんなことは関係ない、仕事をしていようが残業としても扱えない。 決まりは決まり、周囲との兼ね合いもあるし仕事なら当たり前のこと そもそも今後、管理職になれば勤務時間も残業も関係ないと 凄まれて押し切られてしまいました。 勤務地は小さな漁港のそばにあり、定期船の発着所の目の前にあります。 周辺には旅館や民家、漁業施設以外の施設は何もなく公共の交通機関もありません。 勤務先にいるしか待つところも行くところもありません。 朝は7:20着、夜は18:10発 土曜にあっては13:30発の船しかなく 平日で前後合わせて2時間20分 往復2時間の船旅と、これだけの時間を毎日待機せよということになります。 代表者は非常勤役員で、本業は一次産業の個人経営者であり、労務のことは相当に疎く かなりワンマンなタイプのため、周囲やこちらには意見させない姿勢であり どうしようもない状況にあります。 一方、代表者が管轄する支部の職員2名には勤務時間帯の変更が許可され 自己申告による自宅での残業も唯一許可されているなど(月平均20時間ほどもあります) 不公平極まりない対応をされています。 本部を総括する職員として頑張れというような期待だけで 別に賃金に反映もされていません。 特別な扱いを受けているところの職員は 本来であれば立場的にも賃金的にも距離的にも(車で10分)その方が異動すべきと周囲も一致した意見なんですが 本人は異動を拒否できており、そのしわ寄せがこちらに来た次第です。 何らかの評価に繋がるだけサービス残業のほうがマシかなとも思いますが 働くと賃金がと言われますのでそれもできず・・・ 私一人がそんな悪条件で労働することを「当たり前」と 言われてもさすがに納得がいかず・・・ 労基などに相談して解決したとしても後でさらに不条理な扱いを受けそうで・・ 長々とお読み頂き、有難うございます。 何か良い解決策がありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 理由がしめされずにおこなわれた申請不許可の不服申し立てについて

    最低賃金法には「減額特例」という制度があり、この制度の適用を受ければ、最賃以下の賃金が許可される、ということで、時間額400円の約束で障害者を雇い入れ、その申請書類を役所に提出した。 で、結果は申請がみとめられたのですが、申請書類を役所に提出した日からではなく、提出した日から10日ほど経過した日から認める、というもので、提出した日から認められる日の前日までの期間について、許可されない理由が記されていなかった。しかし、提出した日から認められる日の前日までの期間について最賃以上の賃金を支払うように、とも書かれていなかったのです。 それで私はなにかへんだなあ、と思ったものの、そのまま時間額400円しか払わなかったところ、最近になって、その障害者の家族が、最賃法違反で告訴する、とおどすのです。たんに差額をはらえ、というだけでなく、私を窮地におとしいれようという悪意を感じます。 で、私としては提出した日から認められる日の前日までの期間について、許可されない理由が記されていたら、その期間については申請が認められないものとして対抗手段(不服申し立て)を講じたはずです。 ところが、不服申し立ての60日がすぎてしまっているのです。 こういう場合「許可されない理由が記されていない」という重大かつ明白な違法の行政行為として、不服申し立てすることができるでしょうか。(裁判は金がかかりますので)

  • 業務委託の研修中の賃金

    業務委託の研修中の賃金 先日、業務委託で働くことになった 会社で、研修を受けました。 現場系の仕事で研修といっても 社員と同じ様な仕事をして、 10日間の研修 (一日大体8時間~10時間労働)で 給料が4万円でした。 日当で4千円、時給換算すると 大体400円~500円です。 あまりに少な過ぎると思ったのですが 業務委託で研修期間ならこれぐらいの 賃金で普通なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 子ども達が使っていたタンスや勉強机、プラスチック衣装ケースなどを解体する方法について考えています。工具として電動のこぎり、ジグソー、電動丸のこを検討していますが、それぞれのメリットやデメリットを教えていただきたいです。
  • 解体した家具や道具を通常の可燃ゴミや不燃ゴミとして処分したいと考えています。ただし、掃除機を解体した際に問題が発生した経験があり、どの工具を使うべきか迷っています。
  • また、解体に必要な工具をAmazonで購入する予定ですが、おすすめの電動工具などがあれば教えていただきたいです。コード式の工具を検討しています。
回答を見る