• ベストアンサー

労働基準法での宿直について

労働基準法での宿直について聞きたい事があります。 原則として、日直は月1回、宿直は週1回とありますが、原則としてなので、週2回泊まってもOKなんでしょうか? 届けさえ出せば2回宿直や日直をしてもいいもんなんでしょうか? 教えてください。初歩的ですいません。 因みに、週1回とは7日以内1回と言うことでいいんでしょうか? 現在8日に1回ペースでの宿直なんですが週1回と言うことは、用事があっても代われないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

労働基準法での宿直は、所轄の労働基準監督署長の許可が必要です。週1回を原則とするのは通達によるものです。許可を原則通りとっているのならば、所轄の労働基準監督署に訊いてみてください。 〉因みに、週1回とは7日以内1回と言うことでいいんでしょうか? これは私でも答えられます。いいんです。 週2回必要なら、許可申請時に労働基準監督署に訊いてみてください。

mongolian47
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。 労働基準監督署に聞いたら、社員数を見ると週1回じゃないとダメといわれました。電話番・緊急出動1・緊急出動2と3人宿直してるのですが、週1ペースだと電話番は8日に1回なので代わりたくても代われません。 何とかなんないもんなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「原則として、日直は月1回、宿直は週1回とありますが」。これは何処に記載があるのでしょうか?。労働基準法には、そのような記載は無いと思いますので、会社の規程に定められているのかな? 会社の規程であれば、どのように運用するかは会社次第ですね。何回やれるかは、会社に聞いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法宿直について

    回答ありがとうございます。労働基準監督署に宿直の回数と8日に1回と届け出た時に、2回でもいいか聞いたんですが、社員数を見ると週2回は許可できませんと言われました。 電話番・緊急対応1・緊急対応2と3人宿直で居るのですが本当に週2回は無理なんでしょうか?用事があっても代われないんで困ってます。 教えてください!お願いします。

  • 宿直日勤務について教えてください

    今年の四月に転属で守衛業務に配属になりました、そこで少々疑問に感じた事があるのですが、労基法では宿直日勤務は、週1回、日直は月1回、労働の密度が薄い場合は、これを超えることも可 となっていますが、どの程度超えてもいいものなのでしょうか? 私の職場は、月に10~11回の宿直勤務と1~2回の日勤だけの職場です。 拘束時間が、以前の職場と比べて、かなり長くなってしまい、少々とまどってます。 肉体的につらいという事はありませんが、やはり、長時間拘束は家庭のことを顧みないようで、なんともやりきれません 宿直勤務という言葉も自分なりに調べただけで、きっちり理解できてないかもしれませんが、私の解釈では、楽だから、長く働いても大丈夫という程度の解釈しかありません お答えに必要な情報が足りないようでありましたら、できるかぎり追記しますので、どの程度の超過が許されるものなのか、お答えお願いします。

  • 労働基準について教えて下さい

    有期の契約社員で採用になりました。 しかし、採用の連絡と同時に「明日からね」で、現場で待ち合わせで働き始めました。 面接以外に会社へ行っていないので、 一月当たりの総労働時間や、残業代の話も聞いていません。もちろん宿直代も。 催促しながらところが3か月経ち、未だに就業規則を見せてもらえません。 そして先日になってようやく「残業代も、宿直代も込みの月給です。労働時間はシフトが全てです。」なんて言われてました。 つまり、何時間働いても、何日宿直をしても、毎月同じ金額しか払わない。との事でした。 これは合法なのですか? ちなみに宿直は、8:30~翌朝8:30までで、仮眠が4hです。 この宿直が前月は10回あり、日勤は2回。 宿直1回が2日分と数え、 日勤が2日あったので、合計22日出勤。「だから合法だ」と会社は言っています。 労働時間は仕事の職種柄(管理業)合法だと主張されました。 就業規則を見せない事は当然ながら、 職種柄って…実際はどうなのですか?

  • 雇用者労働基準法違反による退職の補償 その他

    知り合いの看護士についての相談です。 完全週休2日制、週労働時間39時間の条件で就職しました。 しかしながら 平均月2回の宿直(16時間/回)と1回の休日日中の 日直業務があると説明されました。(宿直、日直のため労働時間 にはならず 同じ業務で給与が支払われる人の1/3の手当てです) 内容としては下記のように宿直、日直には当たりません。 また 厚生労働省が出している 医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について にも反しています。 ・二次救急病院の救急外来で看護士は1名のみ ・患者は稀でなく 繁忙に差はあるが 忙しいときは休憩仮眠が全く  取れない ・労働時間扱いをされている人と行っている業務は全く変わらない ・病院自体は 厚生労働省管轄法人の病院で半官半民だが  看護士は公務員ではない 労働基準法に照らし 内容がおかしいため 責任者に確認した所 下記のような回答となりました。 ・違法は認識しているが改善予定は今の所ない ・この違法状態を受け入れて働き続けるか、退職するかは判断を  任せる 月40時間近く かつ2回徹夜勤務であるのに労働時間にされない 状況では体が続かないので退職する方向です。 蛇足ながら 医師の場合 社会問題にもなっておりよく見られる 内容なのですが 看護士の場合は有資格者の数や給与の低さに より あまりこのような事はありません(医師だったらいいと いう意味ではなく 看護士の場合は普通行われていないという意味 です) 特に 今回の病院は 地方の中小病院という訳でもなく半官半民 なのでその気になれば看護士の採用は比較的容易です。 ご相談なのですが ・個別行動争議解決斡旋制度や民事訴訟以外に何らかの形で  補償を得られないでしょうか?  本人も今後働き続けられる病院を条件に探したのですが  このように労働基準法違反を行っているのに改善しない状態  では働き続ける事が出来ません。  尚、労働基準監督署に通告するという事もありますが 既に  本人が責任者に質問しておりますので 匿名で行っても  病院側では誰が行ったかわかりますし これも法律違反には  なりますが その結果として その職場にはいられない状況に  される可能性が非常に高くなります。 ・1ヶ月以内での退職となりますが 職歴に残らないような  方法はあるでしょうか?  相手方の労働基準法違反ですので理由にはなるのですが  書類の段階で落とされたり 面接で元の職場での法律違反も  あまり言いたくないので出来れば職歴にも残らない方法は  ないか考えています。  単純に履歴書に書かないだけですと 履歴書の詐称の疑いが  あるかと考えています。 以上よろしく御願いします・。

  • 夜勤+宿直の扱いについて

    現在、夜勤(17:00~01:15=通常業務)+宿直(01:15~08:30=仮眠)の仕事を月に1回、 7日間連続で行っているのですが、朝帰ることができ、その日の夕方からまた勤務が 始まります。このケースは宿直として定義されるのでしょうか。 システム自体は労働基準監督署長の許可は得ている(宿直扱い)そうです。 しかし、宿直の許可が出るのには、  1.常態として、ほとんど労働をする必要のない勤務であること  2.通常の労働の継続でないこと  3.相当の睡眠設備が設置されていること  4.宿直手当が支払われること(宿直に就くことが予定されている同種の労働者の   賃金の1 人1日平均額の3分の1以上  5.1週間に1回以内であること の条件を満たしていなければらならいはずなのですが、 冒頭に書いたように「5.」の条件は完全に当てはまりません。 これは朝帰宅できることが例外とされるからなのでしょうか。 また、「4.」についても1日当たり3,100円の手当が支給されますが、 月収30万円の人ですと、30万円÷160時間×1/3=625円/時間となり、 1日当たり、625円×7.25時間≒4,530円となるので、不足している計算になります。 他の項目に関しては概ね満たしています。 普通に考えると宿直許可が出ないと思うのですが、 まずは、これが宿直と呼べるのかが知りたいです。 同じようなケースがなかなか見つからず、闇雲に会社を批判する訳にもいきませんので、 皆さんの力をお借りできれば、と思います。 職種は24時間稼働の製造業で、宿直目的は工場の稼働停止等に対処するためです。

  • 宿直勤務について

    知り合いの看護士の事で相談させて頂きたく思います。 月に2度程度宿直勤務で連続32時間勤務があります。 32時間のうち夜間分16時間は宿直扱いとなり 労働時間と 見做されておりません。宿直手当として 夜勤の人の1/3程度 の支給があります。 私の認識では 宿直には当たらず 労働としなければならないと 考えておりますが 病院という環境で 直接本人がおかしいと いうと 配置転換させられ依願退職させられる方向になるようです (これも人事権の乱用と思いますが) 何とか 本人が直接意見する事により退職や職場で辛い立場に立たされ たり、労働基準監督署に通告するというような手段を取る以外に 良い解決法はないかを探しています。 状況: ・診療科は救急外来 ・看護士は一人のみ ・救急指定病院のため 急患も来る ・繁忙については日によりばらつきもあるが 忙しいときは  全く仮眠も休憩も取れない ・夜勤として労働扱いとなっている看護士と業務内容は全く  変わらない 私の調べた限りでは 宿直とは 原則として通常の労働の継続は許可せず、定時的巡視、緊急の文書、 または電話の収受、非常事態発生の準備などを自的とするものに 限って許可すること で軽微な内容である事のはずです。 また、医師・看護士については 別途通下記のような通達が出ている ようです。 ・通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。 即ち通常の勤務態様が継続している間は、勤務から解放されたとは いえないからその間は時間外労働として取扱わなければならない ・夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、病室の定時巡回、 異常患者の医師への報告、あるいは少数の要注意患者の定時検脈、 検温など、特殊の措置を必要としない軽度のまたは短時間の業務に限ること ・夜間に充分睡眠がとりうること ・上記三項自以外に一般の宿直の許可の際の条件を満たしていること 仮に宿直が認めれるとしても 実業務を行った場合は 労働基準法第三三条または第三六条による時間外労働の手続きをとる ほか、第三七条の割増賃金を支払わなければならない と調べました。 長文となりましたが良い解決案がありましたらお教え願います。 又は 私が調べた限りでは 全く宿直に該当しないと考えている のですが それは私の認識が誤っており 宿直として認められる というようなことがありましたらお教え願います。 また、宿直勤務には労働基準監督署の許可が必要との事なのですが これはどの程度の期間有効な(どの程度の期間で再度申請する) ものなのでしょうか? 以上よろしく御願いします。

  • 労働基準

    アルバイトのことでの相談です 週5で労働時間は朝6時から夕方6時までの12時間で休憩時間は1時間もありません。 労働基準法では週40時間以内だと聞いたのですが、どう計算しても休憩入れても55時間以上は働いています。 労働基準法の細かいとこまでよくわからないのですが、これは違法にならないのでしょうか? また、違法だとしてこの違法が発覚してしまったらどうなるのでしょう? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 労働基準法について、残業と割り増し

    昨日、短期アルバイトの面接に行きました。 その時説明されたのが、残業に割り増しが付かないことです。 8時から17時までのバイトなので、休憩を考えると8時間労働です。 1時間残業OKということにしていたのですが、そうすると9時間労働になります。 この場合、残業割り増しが付かないのは労働基準法に違反しますか? ちなみに週40時間以内です。

  • 労働基準法

    一般労働者を雇用する場合、原則日8時間週40時間と定められています。 質問ですが1日8時間以上の労働(時間外を含まない。)を命令することの出来るのは、変形労働若しくは監視、断続勤務の適用除外を労基署で許可を受ける方法しかありませか? 但し、労働時間は日9時間程度ですが週40時間以内とします。 なにか、良い方法がありましたらご教授下さい。

  • 宿直の不平等

    私は病院の事務員をしています。 質問というのは、月に4回ほど、日勤後に宿直をしています。 その宿直は土日祝祭日にも付けられる場合もあるのですが…楽しみにしている休日に宿直を付けられるというのがとても苦痛です。 今までは月1回しかなかった休日の宿直が、最近は2回付けらています。 上司には「決まった宿直は仕事なんだからモンク言えないんだ!」と言われたことがあり、何も言えません。 ちなみに宿直を付ける上司は女性なので宿直をしません。 土日に一日勤務できる部署の職員はそこに宿直を付けることもできるので問題は無いのですが、 私の場合、土曜は午前勤務で17時まで出勤。日曜も17時まで出勤。 と、貴重な休日が宿直のために台無しです。 こんな不平等はゆるされるのでしょうか? 法律ではなにも問題ないようなことも聞いたことがありますが…

ぷららでポート開放ができない
このQ&Aのポイント
  • ぷららでポート開放ができない原因と解決策を教えてください
  • Minecraftのサーバーのポート開放がぷららでできない問題について
  • ぷららのファイアウォール設定によるポート開放の失敗について詳しく教えてください
回答を見る