• 締切済み

一問でもいいので分かる方解答お願いします

(1)pを素数とし、nを正整数とする 1.位数がp^nの群の中心Z(G)の位数は、p以上であることを示せ 2.位数がp^nの群は指数がpの正規部分群を持つことを示せ (2)S_6のシロー3・群は何か答えよ (2)に関してはS_6のシロー3・群は、位数が3^2の部分群としか分からなかったのですが、ほかにどのように解答すればよいですか?

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(1) 1. s∈G [s]={tst^{-1}|t∈G}をsの共役類とする G/~={[s]|s∈G} G=∪_{[s]∈G/~}[s] |G|=Σ_{[s]∈G/~}|[s]| C(s)={t∈G|ts=st}をsの中心化群とする xC(s)=yC(s)∈G/C(s)とすると →y^{-1}x∈C(s) →(y^{-1}x)s=s(y^{-1}x) →xsx^{-1}=ysy^{-1}∈[s] だから f:G/C(s)→[s],xC(s)∈G/C(s)→f(xC(s))=xsx^{-1} とfを定義できる y∈[s]→y=xsx^{-1}=f(xC(s))となるxがあるからf全射 f(xC(s))=f(yC(s))とすると →xsx^{-1}=ysy^{-1} →(y^{-1}x)s=s(y^{-1}x) →y^{-1}x∈C(s) →xC(s)=yC(s) →fは単射 →fは全単射 ↓ |[s]|=|G/C(s)| |G/C(s)|はGの部分群の位数だから|G|=p^nの約数だから |[s]|=|G/C(s)|=p^i,(0≦i≦n) sが中心元の類では|[s]|=1で sが中心元以外の類では|[s]|=p^i,i≧1,|[s]|はpの倍数だから Z(G)の位数をzとすれば,z=p^n-Σ_{|[s]|=p^i&i≧1}p^i だからzもpの1倍以上の倍数だから Z(G)の位数は、p以上である 2. Z_1=Z(G) Z_{k+1}/Z_k=Z(G/Z_k) とする Z_1の位数はp^i,i≧1、p以上 G/Z_kの位数は、p^jだから Z_{k+1}/Z_kの位数は、p以上になるから |Z_{k+1}/Z_k|>1 |Z_{k+1}|>|Z_k| Gは有限群だから Z_m=Gとなるmがある Z_m/Z_{m-1}=G/Z_{m-1}は位数p^j,(j≧1)の可換群だから G/Z_{m-1}の正規部分群H/Z_{m-1}で 位数|H/Z_{m-1}|=p^{j-1}となるものがある HはGの正規部分群で|G/H|=pだから Hの指数(G:H)=pとなる (2) {(1),(123),(132),(456),(123)(456),(132)(456),(465),(123)(465),(132)(465)} {(1),(124),(142),(356),(124)(356),(142)(356),(365),(124)(365),(142)(365)} {(1),(125),(152),(346),(125)(346),(152)(346),(364),(125)(364),(152)(364)} {(1),(126),(162),(345),(126)(345),(162)(345),(354),(126)(354),(162)(354)} {(1),(134),(143),(256),(134)(256),(143)(256),(265),(134)(265),(143)(265)} {(1),(135),(153),(246),(135)(246),(153)(246),(264),(135)(264),(153)(264)} {(1),(136),(163),(245),(136)(245),(163)(245),(254),(136)(254),(163)(254)} {(1),(145),(154),(236),(145)(236),(154)(236),(263),(145)(263),(154)(263)} {(1),(146),(164),(235),(146)(235),(164)(235),(253),(146)(253),(164)(253)} {(1),(156),(165),(234),(156)(234),(165)(234),(243),(156)(243),(165)(243)}

関連するQ&A

  • 位数45の群が位数9の正規部分群をもつことの証明はどうすればいいのでし

    位数45の群が位数9の正規部分群をもつことの証明はどうすればいいのでしょうか? シローの定理が必要だとおもうのですが。。。 <シローの定理> (1)p^r | |G| ==> Gは位数p^rの部分群をもつ よってシローp-部分群は存在する (2)H: Gのp-部分群とすれば Hを含むシローp-部分群が存在する (3)シローp-部分群は互いにG共役 (4)シローp-部分群の個数は 1+k*p の形 (k∈Z,k≧0)

  • 位数6の群を分類したいです。

    Gを位数が6の群とする G≅Z/6Z or S3 のどちらかに同型になることを示したいのですが、 シローの定理からP3:3-Sylow部分群 s3:P3の個数 P2:2-Sylow部分群 s2:P2の個数 とすると、シローの定理からs3=1、s2=1,3となり、 (1)s2=1の時は、G≅Z/2Z×Z/3Z≅Z/6Z ということは分かったのですが、 (2)s2=3の時はG≅S3になると思うのですが、これをどう示したらよいかが分かりません。 教えていただけませんですか?

  • 代数学の問題です

    G:群 |G|=45に対し、G=S3×S5となることを示せ。 S3:シロ―3部分郡 S5:シロ―5部分郡 シローの定理が必要だとおもうのですが。。。 <シローの定理> (1)p^r | |G| ==> Gは位数p^rの部分群をもつ よってシローp-部分群は存在する (2)H: Gのp-部分群とすれば Hを含むシローp-部分群が存在する (3)シローp-部分群は互いにG共役 (4)シローp-部分群の個数は 1+k*p の形 (k∈Z,k≧0) よろしくお願いします。

  • Pが群Gのシローp-部分群であるとき Pが唯一のシローp-部分群である

    Pが群Gのシローp-部分群であるとき Pが唯一のシローp-部分群であることと PがGの正規部分群であることが同値であることを シローの定理を使って示すにはどうすればいいのでしょうか? <シローの定理> (1)p^r | |G| ==> Gは位数p^rの部分群をもつ よってシローp-部分群は存在する (2)H: Gのp-部分群とすれば Hを含むシローp-部分群が存在する (3)シローp-部分群は互いにG-共役 (4)シローp-部分群の個数は 1+k*p の形 (k∈Z,k≧0)

  • 代数学(pシロー群)について

    問:NをGの正規部分群、PをGの一つのpシロー群とすると、NP/NはG/Nのpシロー群であることを示せ。 G/N=(Na|a∈H)について、(Na)(Nb)=N(ab)と定義すれば、この積に対して群をつくる。 最高べきの位数の部分群を素であることを示すとか書いてありましたが、よくわかりませんでした。 ご回答をお願いします。

  • 代数学の問題

    1.A=(1,2,3) B=(1,2,3,4)のとき、AとBは1対1対応にならないことを示せ 2.準同型写像f:G⇒G'において像f(G)はG'の部分群であることを示せ。 3.群Gの中心ZはGの正規部分群であることを示せ。 4.NをGの正規部分群、PをGの一つのpシロー群とすると、NP/NはG/Nのpシロ  ー群であることを示せ。 レポート問題を合格はしていますが、ここの問題を白紙で出して合格したので結局わからないまま講義を終えてしまいました。 教科書を読んでもよくわからないので、解説をお願いします。

  • 巡回群について

    「Gを位数nの巡回群とする.このとき,Gの部分群の位数はnの約数で,各約数に対してただ一つ存在する.」 この証明でいくつか分からなかったので教えてください. (以下証明) G=<g>とし,m|nであるとする. ここでn/m=cとおくと,<g^c>は位数mの巡回部分群になる. また,これと異なる位数mの巡回部分群Sが存在すると仮定する. g^k∈S (kはこれを満たす最小の正整数)とすると,剰余の定理から n=qk+r (0<q∈Z,0≦r<k) となるq,rが存在する.このとき, g^r=g^(n-qk)=g^n(g^(-k))^q∈S で,kの最小性よりr=0を得る. よってn=qkとなり,Sの位数はqとなる.-(1) したがってm=qとなり,S=<g^c>.-(2) 以上より,nの約数に対して,ただひとつの巡回部分群が存在する. (証明終) この証明の最後の, (1):Sの位数はqとなる (2):S=<g^c> の部分がわかりませんでした. (1)について (g^k)^q=g^qk=g^n=e となりますが,これより「Sの位数はq」ということですか? (2)については包含関係を示しているのでしょうか? その辺がよくわかりませんでした. 長文申し訳ありませんがよろしくお願いいたします.

  • Hを有限群Gの部分群・・・Nの位数lNlと指数

    Hを有限群Gの部分群、NをGの正規部分群とする。 Nの位数lNlと指数(G:N)とが互いに素、lHlがlNlの約数とする。 このときH(Nであることを証明せよ。 まったくわかりません。 ヒントでもいいのでよろしくお願いします!

  • 素数の分類と無限性に関して。以前質問させていただいたことの延長になりま

    素数の分類と無限性に関して。以前質問させていただいたことの延長になります。 ※^は乗数の意味です。 8n+1型の素数が無限に存在することの証明 原始根の存在(素数 p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群が位数 p - 1 の巡回群であること)を使う。 x を整数とする時x^4 + 1 の奇素数因子を p とする。 x^4 ≡ - 1 (mod. p) より、両辺を2乗することでx^8≡1となる。 x の p を法とする整数環 Z/pZ の乗法群での位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となる。ここで、 p ≡ 1 (mod. 8) となる素数が有限個であったとする時、その総乗積を P として、 (2P)^4 + 1 の奇素数因子を考えると矛盾が出る。 私は2PをX"とおいて上と同様に考えました。 同じ方法を用いることで証明することはできたのですが、 この証明の中で用いている「位数は 8 で有るから、 p ≡ 1 (mod. 8) となるの部分に関して ラグランジュの定理         位数nの有限郡Gの任意の部分郡Hの位数はGの位数の約数である を用いた場合、GとHに当たる部分はどこになるのでしょうか。今の段階では、nがp-1にあたり、Hの位数が8と考えています。pが素数で、8はp-1の約数になるとの考えは当っているでしょうか・・? よろしくお願いします。

  • 群論の問題です

    (1)G, G′ を群,H を G の正規部分群とする.f : G → G′ が準同型写像のとき f(H)は G′ の正規部分群か否か? 正規部分群ならば証明し,そうでないならば反例をあげよ. (2) n を正整数とするとき,Aut(Z/nZ) ≅ (Z/nZ)^x を示せ. この二問がわかりません。教えていただければ幸いです。