• ベストアンサー

次の代数学の真偽を教えてください。(理由も添えて)

1.位数が素数である有限群は巡回群である。 2.有限アーベル群はすべて巡回群である。 3.巡回群はすべてアーベル群(=可換群)である。 4.Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zは共に位数4のアーベル群である。 5.Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zとは同型な群である。 6.アーベル群の部分群はすべて正規部分群である。 7.位数が同じ有限群GとG'は同型である。 8.位数が素数である有限群はアーベル群(=可換群)である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

1.位数が素数である有限群は巡回群である。真 位数が素数pである有限群をG,単位元をeとすると |G|=p>1だからe≠s∈Gがある 1元sで生成される巡回群を[s]とすると [s]はGの部分群となる [s]の位数|[s]|は素数pの約数となる 素数pの約数は1かpとなる s≠eだから|[s]|≠1だから |[s]|=p=|G|だから [s]=Gだから Gは巡回群 2.有限アーベル群はすべて巡回群とは,偽 Z/2Z×Z/2Z={(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)} は位数4のアーベル群だけれども巡回群でない 0=(0,0),a=(0,1),b=(1,0),c=(1,1)とすると 0+a=a+0=a,0+b=b+0=b,0+c=c+0=c a+b=b+a=c,a+c=c+a=b,b+c=c+b=a 0+0=a+a=b+b=c+c=0 Z/2Z×Z/2Zには位数4の要素は無いから巡回群でない 3.巡回群はすべてアーベル群(=可換群)である。真 1元sで生成される群を巡回群というのだから 巡回群の任意の要素a,bに対して a=s^m,b=s^nとなる整数m,nがあるから ab=(s^m)(s^n)=s^{m+n}=s^{n+m}=(s^n)(s^m)=ba だから巡回群はすべてアーベル群(=可換群)である 4.Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zは共に位数4のアーベル群である。真 Z/4Z={0,1,2,3},0+0=0,0+1=1+0=1,0+2=2+0=2,0+3=3+0=3, 1+1=2,1+2=2+1=3,1+3=3+1=0,2+2=0,2+3=3+2=1 だから位数4のアーベル群である Z/2Z×Z/2Z={(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)} 0=(0,0),a=(0,1),b=(1,0),c=(1,1)とすると 0+a=a+0=a,0+b=b+0=b,0+c=c+0=c a+b=b+a=c,a+c=c+a=b,b+c=c+b=a 0+0=a+a=b+b=c+c=0 だから位数4のアーベル群である 5.Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zとは同型な群とは,偽 Z/4Z={0,1,2,3} Z/2Z×Z/2Z={(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)} もし仮に同型写像 f:Z/2Z×Z/2Z→Z/4Z があると仮定すると Z/4Zの要素1に対してfは全射だから f(x)=1 となるx∈Z/2Z×Z/2Zがあり f(x+x)=f(x)+f(x)=1+1=2 となるはずだけれども f((0,0)+(0,0))=f(0,0)=0 f((0,1)+(0,1))=f(0,0)=0 f((1,0)+(1,0))=f(0,0)=0 f((1,1)+(1,1))=f(0,0)=0 だから f(x+x)=2となるxは存在しないから 矛盾するから Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zは同型でない 6.アーベル群の部分群はすべて正規部分群である。真 アーベル群Gの部分群をH a∈Gとすると アーベル群だから aH=Ha となるからHは正規部分群であるから アーベル群の部分群はすべて正規部分群である 7.位数が同じ有限群GとG'は同型とは,偽 Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zは4が真から 共に位数4のアーベル群であるけれども 5が偽から Z/4ZとZ/2Z×Z/2Zは同型でない 8.位数が素数である有限群はアーベル群(=可換群)である。真 1が真から位数が素数である有限群は巡回群である。 3が真から巡回群はすべてアーベル群(=可換群)である。 だから 位数が素数である有限群はアーベル群(=可換群)である。

qv3875btnc8ow
質問者

お礼

ありがとうございました。またお願いします。

関連するQ&A

  • 次の代数学の真偽について教えて下さい(理由も)

    1.有限個の元からなる巡回群の位数は素数である。 2.同じ素数を位数とする有限群GとG'は同型である。 3.Snの偶置換全体からなる部分集合はSnの部分群である。 4.Snの奇置換全体からなる部分集合はSnの部分群である。 5.群Gの指数2の部分群は正規部分群である。 6.群の準同型写像f:G→G'の像Im(f)はG'の正規部分群だ。 7.群の準同型写像f:G→G'の核Ker(f)はGの正規部分群だ。

  • 代数学

    代数学の範囲で不明な点があったので質問させていただきます。 群G≠{e}について次の3つはなぜ同値なのでしょうか? 1、Gの部分群はGと{e}のみ 2、Gは素数位数の有限巡回群 3、Gは有限可換単純群 2の位数が素数の群は巡回群であることの証明は理解できたのですが、上の三つが同値であることがわかりません。 教科書でも当たり前のように書いてあったので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • アーベル群の個数

    『位数が120の有限アーベル群は同型を除いて何個あるか?』 これはアーベル群の元の個数を答えればいいのでしょうか? 巡回群→アーベル群であるから 位数が120の巡回群の生成元の個数nはEuler関数ψを用いて n=ψ(120)=120*(1-1/2)*(1-/3)*(1-1/5)=32 より32個 であってますか? 明日試験で困ってます。どなたかご教授下さい。 ◆疑問点 1:巡回群→アーベル群ですが、アーベル群→巡回群はいえないので上のでは正しくない(不足しているものがあう可能性がある)? 2:同型を除いて…同型がいまいちよくわかりません

  • 有限アーベル群Gの位数が相異なる2素数p、qの積であるとき、Gは巡回群

    有限アーベル群Gの位数が相異なる2素数p、qの積であるとき、Gは巡回群であることを示せ。 という問題があるのですがよくわかりません。できれば詳しく教えていただけると嬉しいです!

  • 群論【有限群への準同型写像】

    無限巡回群Zから有限群Gへの準同型写像の数は|G|だと本に書いてあるのですが、 どうしてなんでしょうか。 有限群Gのすべての元はGの内部で有限巡回群を作るということですか?

  • 代数学の、群の問題を教えて下さい。

    nは正の整数とする。Gは位数nの巡回群とする。この問題では、GはZ/nZに同型であることを示す。 (1)Gの生成元xをとり(つまりG=<x>)、群の準同型定理f:Z→Gをm∈Zに対してf(m)=x^mで定める。このときfは全射であることを示しなさい。またKerf=nZであることを示しなさい。 (2)fに準同型定理を適用して、Z/nZ≃Gを示しなさい。 という問題です。お願いします。

  • 位数素数と部分群の数について

    pを素数とし,Gを位数pの群とする. このときG×Gの部分群の数を求めよ. といった問題について教えてください. Gは位数pの群なので,GはZ/pZと同型になり,G×GはZ/pZ×Z/pZと同型になるので,Z/pZ×Z/pZの部分群の数を求めればいいと思うのですがそれが求められません. よろしくお願いします.

  • 有限アーベル群について

    位数16の有限アーベル群の同型類の個数はいくつなんでしょうか?やり方はなんとなく分かるのですが確信がありません。お願いします!

  • 代数学 包含関係の意図と証明

    毎度お世話になっております。 前回教えていただいたところに関しては大変助かりました。ひいこら言いながら教科書を読んでいるわけですが、またわからないところが出てきました。またお願いします。 今度はアーベル群です。有限アーベル群に関して巡回群に直積分解するために、次の補題二つを証明しようとしています。 15.2 有限アーベル群のAの元の最大位数をeとすれば、Aの任意の元の位数はeの約数である。 15.3 aを有限アーベル群Aの最大位数の元とすれば、<a>はAの直積因子である。 で、次が15.3の証明なのですが、<a>∩<c>=1となる、位数が素数pの元cを探したあとで、cを使って剰余群を作りそこから数学的帰納法で証明しようとしています。剰余群を作るところから。 A^*=A/<c>において、x∈Aを含む剰余類をx^*で表す(ということは、集合のアスタリスクと元のアスタリスクは微妙に使用方法が違います)<x^*>=<x><c>/<c>なので、これは<x>/<x>∩<c>と同型。(同型定理より) 従って上の式で位数を取ると、O(x^*)|O(x)が導ける。 特にaについてはO(a^*)=O(a)=e a^*はA^*の最大位数の元。A^*に帰納法の仮定を適用して、A^*=<a^*>×H^*と直積に分解される。ここでHは<c>を含む部分群で、H^*={h^*|h∈H}である。この時<a>∩H⊂<c>,したがって<a>∩H=<c>∩<a>∩H=1となり,<a>H=<a>×H.これとAの位数を比較してA=<a>×Hを得る。 このうち、 この時<a>∩H⊂<c>, とあるのですが、ここの理由がわかりません。多分*に関する事項を利用して示すのでしょうが、どうにもこうにも。今日二人で頭を絞ったんですが結局わかりませんでした。なぜこれが真だと導かれたのか説明お願いします。わからないところあれば補足します。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 位数が素数の累乗である群

    位数が素数の累乗p^nである有限なアーベル群Gの真部分群Hについて考えます。 どのHをとっても、その位数がp^nより小さくなるようなGは存在しますか? もし存在するようでしたら、具体例を挙げてください。